• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

2~3歳児における教示行為とその動機に関する発達的研究

Research Project

Project/Area Number 21K03030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

瀬野 由衣  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10610610)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords2、3歳児 / 教示行為 / 発達 / 観察 / 2、3歳児 / 2ー3歳児 / 2~3歳児 / 動機 / 自我発達
Outline of Research at the Start

従来、教示行為の発達研究においては、教示の動機は、「他者のために何かをしたいから」という利他性の存在を前提にした議論がなされてきた。本研究では、利他的動機による教示のみならず、「要請的教示」(「一緒に同じようにしたい」という子どもの思いが動機となって相手に教えようとすること)を含む多様な教示の在り方に着目し、2~3歳児の日常場面の教示行為の実態を解明する。具体的には、2歳児クラスの縦断的観察を通して、観察された教示行為が「いかなる目的(教示動機)で、何を(教示内容)、どのように教えるものであるか(教示方略)」を検討し、教示行為の発達モデルを自我発達と関連づけて拡張することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

これまでに愛知県内の託児所を利用している2歳児9名を対象に6ヶ月間の縦断的観察を実施している。2023年度は、この観察データの問題部分を明確化するためのレビュー論文を執筆するための準備と、観察データの論文化に向けて検討を進めた。当初は、教示行為の動機に焦点化し、2、3歳児の動機を利他性(他者のために何かをしたいから)とは異なる「要請的教示」(「一緒に同じようにしたい」という子どもの思いが動機となって相手に教えようとすること)に着目した研究計画を立案していた。具体的には、2、3歳児に固有な教示のあり方を自我発達と関連づけて捉えようとしていた。しかしながら、観察結果をふまえて、この「一緒に同じようにしたい」という教示動機は、個人内の要求ないし願いという軸とは別に、より社会的な同調的性質を帯びている可能性があることが示唆された。
これらの結果をふまえて、レビュー論文においては、2、3歳児に観察される教示の性質として、これまで個人内能力として捉えられがちであった「教示」をより、社会文化的、集団的性質を帯びたものとして捉え直す必要があること、とりわけ、こうした教示の在り方が強く現れる年齢層として2、3歳児という年齢時期に着目する必要があるという観点から執筆を進めている。
観察研究の成果は、「教示か、社会的同調か?2歳児集団の「文化伝達」にみる教示の社会文脈的規定性」という視点から、現在論文としてまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、レビュー論文の執筆と観察研究の論文化に向けてカテゴリー分析等を進めてきた。2023年度中に論文を完成させたかったが、レビュー論文および観察研究共に、現状では公刊に至っていないため、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、観察成果の学会発表および論文化を進めていく。3月の発達心理学会での発表と投稿論文としてまとめる作業を同時並行で進めていく予定である。さらに、現在、まとめているレビュー論文は、コメントを受け、2、3歳児期の発達的特質の特徴をより明確化する形で論文化していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 保育所における医療的ケア児の受け入れ体制に対する一考察:園内での連携体制の構築に関連して2024

    • Author(s)
      三山 岳・山本理絵・渡邉眞依子・瀬野由衣・森川夏乃
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 72 Pages: 69-80

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 表象の世界で遊ぶ2-3歳児たち:その魅力と価値に着目して2023

    • Author(s)
      瀬野 由衣
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 20 Pages: 10-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] How Do 2- to 3- year-olds Interact with Each Other While Playing?:2022

    • Author(s)
      瀬野 由衣
    • Journal Title

      RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: 33-44

    • DOI

      10.20617/reccej.60.1_33

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子育て本を発達研究者が親目線で読んでみた:今,求められる子育て本とは何か?2024

    • Author(s)
      瀬野由衣・近藤 龍彰・若林 紀乃・大久保 智生・赤木 和重・常田 美穂・伊藤 崇・平井 美佳
    • Organizer
      第35回日本発達心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「親」として発達心理学について考える―発達心理学は子育てにどう向き合うか2022

    • Author(s)
      大久保智生・瀬野由衣・近藤龍彰・若林紀乃
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会論文集、七五頁
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi