• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スマートフォン依存の生成プロセス解明と依存リスク指標の開発

Research Project

Project/Area Number 21K03036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

三島 浩路  中部大学, 現代教育学部, 教授 (90454371)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsスマートフォン依存 / 現実逃避傾向 / 高校生 / 中学生 / 学校適応 / 現実逃避 / スマホ依存 / 将来展望 / 逃避傾向
Outline of Research at the Start

本研究では、中学生・高校生を対象にしてスマートフォン依存に陥るプロセスを解明し、依存リスク指標を開発する。この指標により、スマートフォン依存に陥る可能性を数値化し、依存を抑制する教育活動等での利用を目指す。
はじめに、先行研究によりスマートフォン依存との関連性が示された要因相互の関連を検討し「依存プロセス包括モデル」を作成・検証する。次に、スマートフォンで利用するアプリケーションの特性と、スマートフォンに依存する個人の特徴との関連性を検証する。これらの知見を統合するなどして、中学校・高校でのスマートフォン依存防止に向けた教育活動等で活用可能なスマートフォン依存リスク指標を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

約1,500人の中学生と高校生を対象に行った調査結果を分析し、スマートフォン依存傾向尺度得点と、本研究で開発を進めている現実逃避傾向尺度得点等との関連性を検討した。スマートフォン依存に関連する要因等には性差がみられる可能性があり、男女別の分析を実施した結果、男子生徒の場合、抑うつ傾向と現実逃避傾向がスマートフォン依存傾向と弱い正の相関を示し、将来展望を構成する因子のひとつである「肯定的・積極的将来像」尺度得点が負の有意な相関を示した。女子生徒の場合、抑うつ傾向と現実逃避傾向がスマートフォン依存傾向と弱い正の相関を示し、将来展望を構成する「肯定的・積極的将来像」尺度得点と「向社会的努力志向」尺度得点がそれぞれ負の有意な相関を示した。抑うつ傾向・現実逃避傾向、将来展望を構成する「肯定的・積極的将来像」「向社会的努力志向」の尺度得点を説明変数とした重回帰分析(強制投入法)を男女別に行った結果、男子生徒の場合にはスマートフォン依存傾向に、抑うつ傾向のみが有意な回帰を示した。一方、女子生徒の場合には、抑うつ傾向と現実逃避傾向がスマートフォン依存傾向に有意な回帰を示した。現実逃避傾向の強さとスマートフォン依存傾向の強さとの間には、女子生徒に関してのみ関連がみられ、こうした性差の背景について考察をすすめる必要がある。
本研究の一環として実施した予備的なヒヤリング調査から、いじめ被害がスマートフォン依存の原因になる可能性が浮上した。そこで、高校生約500人を対象に行った調査結果を分析し、いじめ被害・ネットいじめ被害とスマートフォン依存との関連を検討した。その結果、対面のいじめ被害とスマートフォン依存傾向との間に直接的な関連はみられないが、ネットいじめ被害は、スマートフォン依存傾向に直接関連する過程と、抑鬱傾向を経由して関連する過程の2つの過程が存在する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではスマートフォン依存傾向に関連する要因として、現実逃避傾向に着目し、現実逃避傾向の程度を測定する尺度の開発を行ってきたい。その成果について、2023年8月に開催された日本応用心理学会第89回大会において「現実逃避傾向尺度の開発―中学生・高校生を対象として」というタイトルでの報告を行い、貴重な助言等を得ることができた。また、日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会において、「スマートフォン依存と現実逃避傾向の関連」というタイトルの報告を行い、スマートフォン依存傾向の強さと現実逃避傾向との関連には性差があることなどを報告した。
さらに、スマートフォン依存の原因としてこれまであまり注目されていなかったいじめ被害を取り上げ、スマートフォン依存といじめ被害やネットいじめ被害との関連性に関する探索的な調査を行い、その結果を中部大学現代教育学部紀要に論文としてまとめた。
以上のように、スマートフォン依存との関連が予想される一つひとつの要因について、日本の中学生や高校生を対象とした場合、実際に関連がみられるのかどうかを、スマートフォン依存傾向尺度等の尺度を利用した資料収集・分析により検討してきた。こうした検討をさらに推し進め、先行研究を参考にするなどして、スマートフォン依存に関連する要因相互の関係性などをも考慮したより現実的なモデルの構築を進めることもできた。

Strategy for Future Research Activity

スマートフォンの利用に関しては、スマートフォン上で起動するアプリケーションにより依存のプロセスやタイプが異なる可能性がある。そこで、アプリケーションのちがいがスマートフォン依存傾向とどのように関連するのかを分析する。具体的には、中学生や高校生を対象にしてこれまでに実施した調査の結果を活用し、アプリケーションに焦点をあてた分析を行い、その結果を2024年度中に心理学系の学会等で報告する予定である。
スマートフォン依存との関連が示唆された現実逃避傾向などの要因について、要因間相互の関連にも着目してモデル化し、共分散構造分析の手法を活用するなどしてモデルの妥当性を検証する。妥当性のあるモデルが作成できた段階で、心理学系あるいは情報系の学会でその成果を報告すると同時に、スマートフォン依存対策を考えている中学校や高等学校の教員等が活用できそうなかたちでの情報提供を行う計画である。
スマートフォン依存傾向に関連する要因相互の関係をモデル化した後、因果関係という面についての情報を得るために、スマートフォン依存傾向や現実逃避傾向などを2時点でプレ・ポスト調査した資料の分析などを行い、その結果に関しては論文化して、心理学系の学術雑誌へ投稿する計画である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] スマートフォン依存とネットいじめの関連2024

    • Author(s)
      三島浩路
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 16 Pages: 49-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] スマートフォン依存傾向の変化と学校適応2023

    • Author(s)
      三島 浩路
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 15 Pages: 75-82

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中学生・高校生の現実逃避傾向に関連する要因-スマートフォン依存との関連2022

    • Author(s)
      三島 浩路
    • Journal Title

      中部大学現代教育学部紀要

      Volume: 14 Pages: 49-60

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 現実逃避傾向尺度の開発;中学生・高校生を対象にして2023

    • Author(s)
      三島浩路
    • Organizer
      日本応用心理学会 第89回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スマートフォン依存と現実逃避傾向の関連2023

    • Author(s)
      三島浩路
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会 第69回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高校生のスマートフォン依存傾向の変化:学年進行による変化2022

    • Author(s)
      三島 浩路
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi