• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

思春期の子どもの親に対する自己開示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K03037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionKogakkan University

Principal Investigator

渡邉 賢二  皇學館大学, 教育学部, 教授 (50369568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 賢二  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80228767)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords自己開示 / 養育態度 / 中学生 / 父親母親 / 思春期 / 親 / 母親への自己開示 / 母親 / 発達 / 親子 / 子育て支援
Outline of Research at the Start

研究Ⅰは,中学生とその親を対象に面接調査を実施し,子どもの親に対する自己開示を促進するモデルを検討する。
研究Ⅱは,小学5年生から中学3年生とその保護者を対象に,モデルを検証するために,質問紙調査を実施する。次年度と次々年度は縦断調査の2回目,3回目を実施する。学年による差異と発達的変化を検討する。
研究Ⅲは,得られた結果より,子育て支援プログラムを考案・実施する。またその効果を検討する。
なお,面接調査と質問紙調査への協力者には,許可を得て実施する。

Outline of Annual Research Achievements

日本発達心理学会第35回大会にて、「中学生の母親と父親に対する自己開示と養育スキルとの関連」というタイトルで、研究協力者と共同でポスター発表を行った。発表内容は以下の通りである。
中学1年生から3年生531人(中学1年生205人、中学2年生118人、中学3年生208人;男子254人、女子270人、不明7人)を対象に質問紙調査を実施した。まず、母親と父親に対する自己開示について、子どもの性別、母親と父親の差異を検討するために2要因分散分析を実施した。その結果、男子より女子、父親より母親の方が有意に高い得点を示した。また、交互作用が有意であったため、単純主効果検討を行ったところ、男女共に父親より母親に対して、母親に対しては男子より女子の方が有意に高い得点を示した。次に、子どもの母親と父親に対する自己開示と養育スキルとの関連を検討するために、父母別に多母集団同時分析を用いて検討した。その結果、母親については、男女共に理解尊重スキルから開示に有意な正のパス、秘密に有意な負のパス、女子だけ道徳性スキルから開示に有意な正のパスが認められた。父親については、男女共に理解尊重スキルから開示に有意な正のパス、女子だけ秘密に有意な負のパス、女子だけ道徳性スキルから開示に有意な正のパス、男子だけ秘密に有意な負のパスが認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

過去に実施した質問紙調査のデータを用いて、上記の大会で発表することはできたが、2023年度は研究協力者と今後の研究の方向性、調査について、何度も議論を実施した。その結果、調査を実施する準備はできた。しかし、本務の仕事が忙しかったため、調査を実施することができなかった。2024年度は、調査を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に研究協力者と議論を重ねた結果、親の養育態度→親に対する信頼感→親に対する自己開示→社会性の発達・適応感のモデルを検討するために、中学1年生から3年生を対象に質問紙調査を実施する。また、先述したモデルの変化を検討するために、縦断的調査を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 母親と父親の養育態度と精神的健康、学校適応感との関連-小学5年生から中学3年生を対象として-2023

    • Author(s)
      渡邉賢二、原田あいか、服部直美
    • Journal Title

      皇學館大学紀要

      Volume: 61 Pages: 36-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 中学生の母親と父親に対する自己開示と養育スキルとの関連2024

    • Author(s)
      渡邉賢二・平石賢二
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 青年期の親に対する自己開示と養育態度との関連2023

    • Author(s)
      渡邉賢二
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 母親の養育態度と子どもの母親に対する自己開示、精神的健康との関連2022

    • Author(s)
      渡邉賢二
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 思春期の子どもの親に対する自己開示と適応感2021

    • Author(s)
      渡邉賢二
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 思春期の母子間葛藤-横断調査と縦断調査の結果より-2021

    • Author(s)
      渡邉賢二
    • Organizer
      日本発達心理学会関西地区シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi