Project/Area Number |
21K03060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
金子 響介 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 科研費研究員 (80848333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
浜村 俊傑 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特別研究員 (20866470)
藤里 紘子 関西大学, 社会学部, 准教授 (50610333)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | インターネットゲーム障害 / ゲーム障害 / 児童青年期 / 児童 / 青年 |
Outline of Research at the Start |
インターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder;IGD)は、米国精神医学会による精神疾患の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)において、今後研究が進められるべき精神疾患として注目されている。世界保健機関による国際疾病分類第11版では、ゲーム障害(Gaming Disorder;GD)に含まれる。IGD/GDは主に児童青年期において機能障害を引き起こし、社会問題化している。しかし、国内で評価尺度は標準化されておらず、関連症状・諸要因を検討した研究も限られる。本研究では、IGD/GDの日本語版評価尺度の標準化し、併存症状・心理社会的リスク要因を縦断的に検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童・青年におけるインターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder; IGD)ならびにゲーム障害(Gaming Disorder; GD)について、①国外で使用されている評価尺度の日本語版を作成し標準化すること、および②関連する併存症状と心理社会的リスク要因を縦断的に検討することを目的としている。3年目である2023年度は、初年度に開発したゲームに関する動機を測定できるMotives for Online Gaming Questionnaire(MOGQ)の日本語版の信頼性・妥当性を検証するためのアンケート調査を実施し終え、成果の一部を国際学会で発表した。具体的には、the 8th International Conference on Behavioral Addictionsにおいて、日本語版MOGQの概ね良好な信頼性・妥当性が確認されたこと、因子構造は原版と異なる構造である可能性が示唆されたことを発表した。また、初年度に実施したパイロット調査の成果を論文化し、プレプリントを公表した上で論文投稿を進めた。くわえて、2年目に1時点目の調査を実施した縦断のアンケート調査について、2時点目の調査を実施し終え、データ解析に着手し始めた。さらに、日本語版MOGQを開発するにあたって2年目に実施した認知デブリーフィングのための面接調査、ならびに信頼性・妥当性を検証するためのアンケート調査で得られた各データについて、解析と論文化を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本語版の尺度については、標準化のための調査を実施し終え、成果の一部を国際学会で公表できた。くわえて、データ解析と論文化も進めることができた。また、パイロット調査については、論文化を終えて学術雑誌への投稿を進めることができた。さらに、併存症状・心理社会的リスク要因の縦断的検討のためのアンケート調査については、2時点目の調査を実施し終え、データ解析に着手し始めることができた。しかし、各調査のデータ解析と論文化は当初の計画より遅れている。そのため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本語版MOGQの認知デブリーフィングのための面接調査、ならびに標準化のためのアンケート調査のデータについては、現在解析と論文執筆を進めている状況であるため、2024年度中の投稿を目指す。併存症状・心理社会的リスク要因の縦断的検討のためのアンケート調査のデータについても同様である。
|