• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of new treatments that are effective for adult and chronic anorexia nervosa

Research Project

Project/Area Number 21K03064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionShizuoka University (2023)
Hamamatsu University School of Medicine (2021-2022)

Principal Investigator

望月 洋介  静岡大学, 人文社会科学部, 講師 (30568572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
遠藤 ゆうな  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90910034)
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (90535577)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords神経性やせ症 / ピアサポーター / グループセラピー / リフレクティング / 成人例・慢性例
Outline of Research at the Start

神経性やせ症(AN)患者は増加しているものの、有効な薬物療法はなく、成人例や慢性例では心理療法の有効性も確立されていない。我々は、ピアサポーターと協働したグループセラピーが、成人例・慢性例のAN患者にも有効な治療法となりうると考え、本研究は、その有効性を検証するために無作為割付の臨床試験を行う。さらに、オンラインと対面の比較を通じて、オンラインでのグループセラピーの可能性についても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

【目的】神経性やせ症(Anorexia Nervosa;AN)の患者は増加しているものの、有効な薬物療法はなく、成人例や慢性例に至っては心理療法の有効性も確立されていない。我々は、ANの成人例・慢性例でも有効な治療法を開発するべく、回復傾向にある当事者(ピアサポーター)と協働したグループセラピーを実施してきた。この経験を通して、グループ参加に対する動機付けが高いAN患者が外来レベルでは一定数存在し、一般募集によってこれらの患者を募集できることがわかった。そこで、本研究は、以下の2点を目的とした。
1.成人例・慢性例のANに対するピアサポーターと協働したグループセラピーの有効性を検討
2. 成人例・慢性例のANに対するピアサポーターと協働したオンライングループセラピーの有効性について、対面と比較した非劣性を検討
上記を通じて、成人例・慢性例のAN患者の治療における新たなアプローチの提言を目指した研究であったが、COVID-19のため、対面でのグループセラピー実施は困難となった。そのため、ピアサポーターと協働したオンライングループセラピーの有効性を検討する形に研究計画を修正し、倫理委員会の承認が得られた後から研究対象者募集を開始した。
2022年度に引き続き、研究参加者のリクルートとグループセラピーの実施、データー収集を行った。2023年度は、12名から同意書を取得し、その内3名が除外基準に該当したため、9名がエントリーされた。
また、14名が研究期間を終了し、事後評価まで完了した。2023年度内に、グループセラピー群、通常治療群ともにドロップアウトが1例ずつあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度にCOVID-19の影響のため、研究計画の見直しを余儀なくされたため、研究開始までに時間がかかったため。また、研究開始後、参加者の確保が思うように進まず予定よりも参加者数を集められていない。

Strategy for Future Research Activity

2024年度も引き続き、研究参加者のリクルートとグループセラピーの実施を継続する。また、COVID-19の影響で研究開始が遅れた経緯があるため、可能であれば1年の研究期間延長も検討している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その 13)―3人組リフレクティングの体験をリフレクティングを応用したグループで深める―2024

    • Author(s)
      望月洋介 田代順
    • Organizer
      日本集団精神療法学会 第41回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 公認心理師はいかに自分をバージョンアップをはかっていくのか2023

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      第3回日本公認心理師学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その 12)―グループ実践・経験をつなぎ 合う/つむぎ合う;中堅と初心、相互がそれぞれに伝えたいグループでの「体験知」を語 り合う―2023

    • Author(s)
      田代淳 望月洋介
    • Organizer
      日本集団精神療法学会 第40回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その 11)―話題設定のない体験グループへのリフレクティングの応用―2022

    • Author(s)
      望月洋介 田代順
    • Organizer
      日本集団精神療法学会 第39回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ピアサポーターと協働したグループの効果その①-リフレクティングを応用したサポートグループー2021

    • Author(s)
      望月洋介 磯部智代
    • Organizer
      第1回日本公認心理師学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ピアサポーターと協働したグループの効果その②-リフレクティングを応用したサポートグループー2021

    • Author(s)
      磯部智代 望月洋介
    • Organizer
      第1回日本公認心理師学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi