• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抑うつを予測する新たな認知的記憶特性に着目した転換的語り直しの心理回復効果の検証

Research Project

Project/Area Number 21K03072
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionShokei Gakuin College

Principal Investigator

池田 和浩  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40560587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 拓  明星大学, 心理学部, 准教授 (10577828)
西浦 和樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (40331863)
川崎 弥生  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (80846105)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsエピソード思考 / うつ傾向 / 時間的距離 / 出来事の主体 / 主観評価 / 転換的語り直し / 自伝的記憶 / エピソード未来思考 / 心理的健康 / うつ / 希望感 / 抑うつ / 希望
Outline of Research at the Start

[全体構想] 本研究では、「エピソード未来思考」の概括化によって生じた機能不全が引き起こす、将来への「希望感」の喪失という特性に着目し、新たな認知的メカニズムに基づいて「うつ」の発生を予測する基準を策定する。また、うつへの新たな介入手法としての「転換的語り直し」の心理的回復効果を検証する。
[具体的な目的] (1) エピソード未来思考の概括化がうつ症状の重篤度を予測するかを特定する。(2) エピソード未来思考が将来への希望感に与える影響を検証する。(3) 転換的語り直しが概括化したエピソード未来思考の機能を良く改善する手段であることを突き止め、うつに対する介入方法の確立を図る。

Outline of Annual Research Achievements

池田ら(2022)では,エピソード未来思考とうつ傾向との直接的な関係は見いだせなかった。そこで,池田ら(2023)では,エピソード過去記憶(もしくは未来思考)を生成する際に,時間軸,時間的距離,主体対象の要因が記憶の質に与える影響を検討し,いくつかの要因がうつの程度に影響することを確認した。
しかしながら,一般的な記憶の概括化は,自伝的記憶テスト(実験者によるプロトコルの客観的分類)が用いられる。主観評価と客観的指標が一致するかは慎重に判断せねばならないとする意見もあるが(松本, 2022),池田ら(2023)の結果が記憶の概括化を十分に捉えることができているのならば,従来の分類基準と一致した結果が見出される可能性がある。
また,池田ら(2023)の実験結果は大学生のみのサンプルから得られた結果となっており,参加者の多様性が限定されていることに問題がある。青年期以下の若年者とそれ以上の年齢との間の特異性の反応には異質性が存在する可能性が指摘されるため,概括反応には年齢や集団属性の影響を考慮せねばならない。
そこで,本研究では,オンライン実験を用いて社会人サンプルを中心に改訂エピソード思考テストおよび自伝的記憶検査を並行して実施し,改訂エピソード思考テストの妥当性の検証を行った。実験においては,思考テストの「30秒思考フェーズ」を「60秒程度の筆記フェーズ」に変更した。思考テスト終了後,参加者は,日本語版自己記入式簡易うつ症状尺度,Re-TALE(Ikeda et al., 2023)の認知転換項目,楽観性尺度に回答した。実験は,Lab.jsによって作成されたプログラムを,Open labのサーバーから実施するよう計画された。参加者の確保は,多くのオンラインの心理学実験で活用実績のあるLancersを利用した。100名程度のデータが取得され,現在,データの分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度に変更した研究計画を実施するにあたり,サンプルの確保に従来とは異なる手法を用いる必要が生じた。そこで,従来の対面による実験手法から,オンライン実験による非対面の実験手法へと変更を行なった。プログラム作成における基本的な理解から,オンライン調査会社を利用した参加者へのプロモーションの倫理的問題まで,副次的な問題に対処する必要が生じ,当初の予定と比較して実験の開始に若干の遅れが生じた。しかしながら,データの取得は年度内に終了したことから,おおよその目的は達成できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本来は,2023年度が最終年となっていたが,予定していた実験の遅れ,および,分担研究者による関連論文執筆の追加予定が発生した。そこで,一年間の研究延長を申請し,受理されるに至った。2024年度に実験の結果をまとめ,関連学会にて報告を行う。また,これまでの研究成果をまとめた総合考察を行うとともに,投稿論文の執筆を合わせて実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Reliability and validity of the re-telling about life experiences scale2024

    • Author(s)
      IKEDA, KAZUHIRO SATO, TAKU KAWASAKI, YAYOI NISHIURA, KAZUKI
    • Journal Title

      Tohoku psychologica folia

      Volume: 82 Pages: 37-48

    • DOI

      10.50974/0002001257

    • ISSN
      0040-8743
    • URL

      https://tohoku.repo.nii.ac.jp/records/2001257

    • Year and Date
      2024-03-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自伝的記憶の想起は不確実な状況下の行動選択と意思に影響を与えるのか?2024

    • Author(s)
      関本朱里, 池田和浩
    • Journal Title

      尚絅学院大学紀要

      Volume: 86 Pages: 47-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気になる児童に対する保育士の注意の特性を検証する―ネットワーク分析を用いた探索的研究―2023

    • Author(s)
      池田和浩
    • Journal Title

      発達支援学研究

      Volume: 3 Pages: 36-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Color Judgments of #The Dress and #The Jacket in a Sample of Different Cultures2021

    • Author(s)
      Kawasaki Yayoi、Reid J. Nick、Ikeda Kazuhiro、Liu Meiling、Karlsson Bodil S. A.
    • Journal Title

      Perception

      Volume: 50 Issue: 3 Pages: 216-230

    • DOI

      10.1177/0301006621991320

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 転換的語り直しはメンタルヘルスを改善するのか?──短期的縦断調査による検討─2023

    • Author(s)
      佐藤 拓・池田 和浩
    • Organizer
      東北心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] うつ傾向と語り直し特性が記憶の主観的評価に与える影響: 記憶の距離・時間・対象の検討2023

    • Author(s)
      池田 和浩・関本 朱理・佐藤 拓・川崎 弥生・西浦 和樹
    • Organizer
      認知心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自伝的記憶の想起および機能的差異は意思決定に影響を与えるのか2023

    • Author(s)
      関本 朱理・池田 和浩
    • Organizer
      認知心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 記憶の語り直しは自己を修正しうるか2023

    • Author(s)
      池田和浩
    • Organizer
      日本心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Effects of temporal distance, time axis, and experience agent of cue events on subjective episodic detail of recalled memory.2023

    • Author(s)
      Kazuhiro IKEDA, Yayoi Kawasaki, Kazuki Nishiura, Taku Sato
    • Organizer
      Psychonomic Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもが持つ震災記憶と不安感2022

    • Author(s)
      齋藤 玲・保田真理・池田 和浩・邑本俊亮
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自伝的記憶の想起および機能的差異が推論に与える影響2022

    • Author(s)
      関本 朱里・池田 和浩
    • Organizer
      認知心理学会第20回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] エピソード未来思考と語り直し特性は抑うつ傾向に関連するのか2022

    • Author(s)
      池田 和浩・佐藤 拓・川崎 弥生
    • Organizer
      認知心理学会第20回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 震災と学校:震災記憶、不安、心理的配慮と心のケアに関する研究展望2022

    • Author(s)
      齋藤 玲・越中 康治・池田 和浩・保田真理・長谷川 真里・邑本俊亮
    • Organizer
      第9回東北大学若手アンサンブルワークショップ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ほめことばを相手に届けるときと心に隠すとき2022

    • Author(s)
      池田 和浩
    • Organizer
      認知心理学会第19回大会(大阪大)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自伝的記憶の語り直しに内在する機能的恩恵2021

    • Author(s)
      池田 和浩
    • Organizer
      認知心理学会 公開シンポジウム:自伝的記憶を思い出す:よりよい人生を送るための記憶想起
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 語り直しにおける認知転換能力の高さは内的な問題解決能力を予測するのか2021

    • Author(s)
      池田 和浩・佐藤 拓・川崎 弥生
    • Organizer
      認知心理学会第18回大会(金沢工業大)
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi