Project/Area Number |
21K03075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Showa University (2022-2023) Jikei University School of Medicine (2021) |
Principal Investigator |
村上 秀友 昭和大学, 医学部, 教授 (60384476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大本 周作 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30773410)
梅原 淳 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70649491)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | MAO-B阻害作用 / 運動症状 / Parkinson病 / 自律神経症状 / パーキンソン病 / ドパミン / 前頭葉機能 / 遂行機能 / パーキンソニズム / MAO-B阻害薬 / 行動促進系 / 報酬系 / 治療効果 |
Outline of Research at the Start |
Parkinson病(PD)の主な治療法はドパミン補充療法である。本研究はPD病患者において内因性ドパミンを賦活するMAO-B阻害薬による運動症状の治療効果を予測する神経心理学的背景を解明することを目的とする。本研究では、対象者の治療開始前に運動症状の評価、内因性ドパミンレベルを反映する可能性がある各種の神経心理学的検査、画像検査、脳脊髄液検査を行う。つづいて、MAO-B阻害薬による治療を開始し、運動症状の改善度を求める。運動症状の改善度と治療前の各種の所見を統計学的に解析し、MAO-B阻害薬(内因性ドパミンの賦活)による運動症状の改善度と関連する神経心理学的背景や脳内メカニズムを考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
被検者を24例リクルートし、12例でMAO-B阻害薬を、12例でその他の薬剤を投与し、治療を開始した。治療開始前の臨床症状の評価と血小板のMAO活性の測定、治療開始後10週目の血小板のMAO活性を測定した。 MAO-B阻害薬群もその他の薬剤群も、治療開始前に比べると治療開始後10週目において優位にMAO-B活性が低下したが、低下の度合いはMAO-B阻害薬群で有意に大きかった。 また、各治療薬による運動症状の改善率は、MAO-B阻害薬群において治療前の起立性低血圧の程度、血漿カテコラミンレベルと関連する傾向が見られた。しかし、治療前の各種の神経心理学的所見との関連はみられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021~2022年度のコロナ禍において、対象者のリクルートが遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度から対象者のリクルートのペースが増加している。引き続き、対象者を増やし、研究を遂行していく。
|