Project/Area Number |
21K03089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Tsuruga Nursing University |
Principal Investigator |
石橋 佐枝子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (90721663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 大 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20336788)
牧野 拓也 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命職員 (20813752)
鈴木 太 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 (30542683)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
木村 拓磨 東海学園大学, 教育学部, 講師 (70772028)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 外在化障害 / ADHD / 素行症 / 反抗挑発症 / 児童青年期 / ADHD-RS-5 / DBDRS / 境界性パーソナリティ障害 / 小児 / 青年 |
Outline of Research at the Start |
本研究は青年期の外在化障害やBPDの影響因子の検討を目的とし,多施設研究として,尺度研究と観察研究を行う.尺度研究では,DBDRS,CBCL-DP,SCID-5PDの心理測定学的特性を検討する.観察研究では,海外の先行研究で指摘されたBPD,外在化障害の危険因子について,研究登録の直後(T0),研究登録から平均9ヶ月後(T1),研究登録から平均18ヶ月後(T2)の3時点で評価を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の児童青年,若年成人の自殺率は世界屈指の高さであるが,重篤な自殺生徒衝動性が問題となる境界性パーソナリティ障害(BPD)の前駆状態と考えられている反抗挑発症,素行症といった児童青年の外在化障害に関して,これらに影響する因子,診断アセスメントや支援についての研究は乏しく,未だ明らかにされていない部分が多い。 そこで本研究では,児童青年期の外在化障害が含まれる臨床例について,(1)国際的に使用されている質問紙ADHD-Rating Scale-5 (ADHD-RS-5)とDisruptive Behavior Disorders Rating Scale (DBDRS)に対し構造化面接Kiddie Schedule for Affective Disorders and Schizophrenia Present and Lifetime Version for DSM-5(KSADS-PL-5)を本邦で初めて導入し,また子供の行動チェックリスト(CBCL)等の既存尺度との比較を行い,その心理測定学的特性について尺度研究で検討した上で,(2)前向き観察研究により,Disruptive Behavior Disorders(DBD)症状に関する支援について探索的研究を行い,児童青年期の外在化障害の心理的要因,ハイリスク群への有効な介入について基礎的データを得ることを目的としている。 2023年度にはADHDRS-5とDBDRSの信頼性と妥当性について,DBDRS日本語版の検討,ADHDRS-5とDBDRSの養育者版と教師版の比較,発達障害とトラウマインフォームドケアに関する家族支援のための対話実践について学会発表を行った。2024年度は引き続き残りの解析を行い,さらに外在化障害を持つ子どもと家族への支援について探索的研究を行い,学会発表と論文化を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021~2022年度に福井大学および敦賀市立看護大学,その他の参加施設の倫理委員会による承認を得たうえで,ADHD-RS-5,DBDRSを用いた尺度研究を開始した。2021年度にその途中経過について学会発表を行い,2023年度に信頼性と妥当性に関する十分なデータを収集し解析可能となったものから学会発表,論文発表を行った。 一方,観察研究に関しては,コロナ禍により在院時間の短縮,転院,治療終結後の患者の追跡が困難となり,解析に必要な数のデータ収集が困難となった。このため研究目的達成のため,実現可能な研究方法として,対話実践による当事者への質的調査を含めた研究方法を再検討しているため,進捗が遅れている
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,ADHD-RS-5,DBDRSの尺度研究データについて,引き続き解析を進め,学会発表,論文投稿をしていく。また観察研究に関しては,コロナ禍により患者の追跡が困難となったため,研究目的達成のため,実現可能な研究方法として対話実践による当事者への質的調査を含めた研究方法を再検討している。具体的には,本人と親等を含めたネットワークとの対話実践(オープンダイアローグ,早期ダイアローグ等)により,Disruptive Behavior Disorders(DBD)症状に関する支援について探索的研究を行い,児童青年期の外在化障害の心理的要因,ハイリスク群への有効な介入について基礎的データを得ることを検討している。このため,対話実践に関する研究チームのスキル向上のための必要経費(研修受講費),研究参加者への謝金,質問紙調査のweb回答にかかる費用,情報収集・成果発表のための学会参加費の計上を検討している。
|