• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

規則性の学習に基づく時空間情報の認知メカニズムおよびその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K03127
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大塚 幸生  京都大学, 人間・環境学研究科, 特定研究員 (90599987)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords視覚統計学習 / 時間知覚 / 空間認知 / 意識 / 無意識 / 物体認知 / 実験心理学 / 空間知覚 / 無意味図形 / 統計学習 / 時空間認知 / 時間管理 / ワーキングメモリ / 神経科学
Outline of Research at the Start

古くから人は,何度も繰り返す天体の動きから1日の時間の流れや自身の位置を認識してきた。本研究では,規則的に繰り返す情報の学習という観点から,エピソード記憶の形成で重要となる時間と場所の認知の仕組みおよびその仕組みを支える脳領域を明らかにする。また,時間および場所の規則性の学習と個人の時間管理や視空間ワーキングメモリとの関連性を調べることで,個人差の要因が時空間認知に及ぼす影響を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,統計的規則性の学習という観点から,エピソード記憶の形成で重要となる時間と場所の認知メカニズムおよびその神経基盤を解明することを目指している。2023年度は,昨年度に引き続き物体が呈示される時間および場所に規則性が存在する場合に,これらの情報に基づいて規則性を学習できるか否かを検討した。
実験では,参加者は3つの物体の呈示順序,呈示時間,出現場所が常に一定であるトリプレット刺激列を観察した。その後のテストでは,参加者は直前に観察していた刺激列に出現したトリプレットと刺激列としては出現しなかったフォイルを弁別する強制選択課題に取り組んだ。また,学習の際の規則性への気づきの有無とテスト課題における確信度評定を用いて,物体の時間や場所の規則性に対する意識を測定した。
実験の結果,規則性を持たないフォイルと比較して,物体の呈示時間および場所に規則性があるトリプレット,物体の場所のみに規則性があるトリプレット,物体の呈示時間のみに規則性があるトリプレットいずれも選択される割合が高いことが示された。さらに,物体の呈示時間のみに規則性があるトリプレットと比較して,物体の場所に規則性があるトリプレットの方が選択される割合が高い傾向が見られた。しかしながら,テスト時におけるこれらの情報の組み合わせを変えると学習効果および規則性に対する意識に違いが見られた。これらの結果は,人間は物体の時間や場所の情報に基づいて規則性を抽出・学習し,視覚場面の物体を認識している可能性を示唆している。
今年度は,Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognitionにて研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に引き続き3年目も行動実験を実施したために,行動実験の研究は順調に進んでいる。しかしながら,計画していた視覚統計学習の神経基盤を検討する実験は実施できなかった。そのため,2023年度は次年度にfMRI実験を実施するための準備を整えることに努めた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は3年目までに得られた行動実験の結果を基に,時間と場所の情報に基づく規則性の学習を支える神経基盤を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Consciousness influences the enhancement of visual statistical learning in Zipfian distributions.2023

    • Author(s)
      Otsuka Sachio、Miura Yuki、Saiki Jun
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      Volume: NA Issue: 6 Pages: 889-901

    • DOI

      10.1037/xlm0001275

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual statistical learning based on time information2023

    • Author(s)
      Sachio Otsuka
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: General

      Volume: 152 Issue: 2 Pages: 363-388

    • DOI

      10.1037/xge0001276

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Discriminability of Object Durations Enhances Visual Statistical Learning on Time Information2022

    • Author(s)
      Sachio Otsuka
    • Organizer
      63rd Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物体の形と時間情報に基づく視覚統計学習2021

    • Author(s)
      大塚幸生
    • Organizer
      日本基礎心理学会第40回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi