• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的な臨界擬カシミア力によるソフトマターにおける構造形成の理論的研究

Research Project

Project/Area Number 21K03488
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13040:Biophysics, chemical physics and soft matter physics-related
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

藪中 俊介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (60749852)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords2元混合系 / 熱浸透効果 / 相分離現象 / 臨界現象 / 非摂動繰り込み群 / 2元混合系 / 浸透流 / 毛管流 / 二元混合系 / 流体力学 / 非平衡クロス効果 / 擬カシミア力 / 臨界揺らぎ
Outline of Research at the Start

2元混合系中では、コロイドの表面は2成分のうちのどちらかの成分を引き寄せ、コロイド粒子の周りに組成勾配(正確には、組成の臨界揺らぎがさらに加わる)が生じる。コロイド粒子を複数加えた際には、この組成勾配に起因し、コロイド粒子間に相互作用が働く。静的な普遍的相互作用に関してはこれまで多くの研究がなされているものの動的な側面に関する研究は不十分である。本研究事業では、臨界揺らぎを適切に取り込んだ流体力学的手法により動的な側面に関する研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

二成分流体において臨界点付近で相関長の増大により固体表面と接している際に形成される吸着層の厚さは増大する。本研究では、このような吸着層に温度勾配をかけた場合に、吸着層内部で力が発生流体の運動を駆動する。このような現象は一般に固液表面付近の詳細な理解が求められ、十分な研究が進んでいない。本研究では、粗視化モデルを用い温度勾配下での熱浸透効果の研究を継続し、詳細な数値計算データの収集、論文の作成投稿を行った。既に論文作成の過程でその方程式を解析することで、熱流により誘起される力の表式を導出しているが、従来の先行研究との比較、さらに臨界点近の二成分流体が上部臨界温度を持つか下部臨界温度を持つかに応じ、輸送の方向が異なることの物理的な解釈も行った
さらに相転移現象の基礎理論である非摂動繰り込み群に関する研究も行った。O(N)模型において4重臨界現象に対応する固定点を考察し、固定点ポテンシャルの値はWilson-Fisher固定点のものに収束するものの、固定点ポテンシャルの2階以上の微分はある場の値において、Wilson-Fisher固定点のものに収束しないことを示した。固定点の周りの固有ベクトルを計算することで、この差異が2つの固定点の安定性の違いの原因であることを示した。また、オーダーパラメーターがより複雑な対称性を持つ場合にも固定点ポテンシャルが特異的な振る舞いを示すことがあり、そのような現象の研究を進めるための数値的なスキームの構築も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、温度勾配下での質量流の普遍的な振る舞いに関し当初計画で予定していた研究についての論文を完成させ、さらに非摂動繰り込み群によって相転移の基礎理論に関する研究を進めることができているため、 「おおむね順調に進展している。」と判断する

Strategy for Future Research Activity

次年度も引き続き、温度勾配の下でのさまざまなソフトマターの運動を調べ、熱泳動現象への応用を目指す。また、自由エネルギーの係数に効果を繰り込んでいた揺らぎの効果を直接数値的に調べることも行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第6大学(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] One Fixed Point Can Hide Another One: Nonperturbative Behavior of the Tetracritical Fixed Point of O(N) Models2023

    • Author(s)
      Yabunaka Shunsuke、Delamotte Bertrand
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 130 Issue: 26

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.261602

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isothermal transport of a near-critical binary fluid mixture through a capillary tube with the preferential adsorption2022

    • Author(s)
      Shunsuke Yabunaka and Youhei Fujitani
    • Journal Title

      Physics of Flluids

      Volume: - Issue: 5

    • DOI

      10.1063/5.0090218

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nonperturbative behavior of the tricritical and tetracritical fixed points of the O(N) models at large N2024

    • Author(s)
      S. Yabunaka
    • Organizer
      Functional Renormalization Group at Niigata 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Thermoosmosis of a near-critical binary fluid mixture under preferential adsorption: universal flow properties2023

    • Author(s)
      S. Yabunaka and Y. Fujitani
    • Organizer
      ISMC 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 選択的吸着効果のもとでの二元混合系の毛管中質量流の臨界点近くのスケーリング則2022

    • Author(s)
      藪中俊介
    • Organizer
      日本物理学会. 2022 年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 選択的吸着効果を持つ毛細管中の臨界点近くの二元混合系の輸送現象2021

    • Author(s)
      藪中俊介
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi