• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Behavior of hadrons at finite density

Research Project

Project/Area Number 21K03573
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 純  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (30130876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords有限密度 / 数値シミュレーション / 符号問題 / 重イオン反応 / 量子コンピュータ / 格子QCD / QCD / ハドロン
Outline of Research at the Start

有限密度QCD系のシミュレーション手法を確立し、実験と比較できる計算を行う。この目的を実現するために、純虚数化学ポテンシャルのハドロン(中間子、重粒子)の計算結果を、実験で実現される実化学ポテンシャル領域へ接続する手法を構築する。
これまでに得られている実験、観測データを再現できるようなシミュレーションを行い、その信頼度、不定性を調査する。
本シミュレーションにより、有限密度系でのQCDで特徴的な振る舞いが見つかれば、実験での検証手法を明らかにし、提案する。

Outline of Annual Research Achievements

強い相互作用を行う核子、中間子などのハドロンの研究において、数値シミュレーションはハドロンの非摂動的な振る舞いを研究できる強力な手法である。しかし、高エネルギー重イオン反応や中性子星内部などの有限の化学ポテンシャル領域においては、モンテカルロ計算における確率が負になってしまう「符号問題」のためシミュレーション解析が困難であった。
この困難を克服するために、本申請者が提唱したカノニカル法や、ドイツ・ハンガリーグループの多パラメータ再規格化法が提案されている。カノニカル法は、符号問題の起こらない純虚数化学ポテンシャル領域でカノニカル分配関数を求め、それから構成した大分配関数を実化学ポテンシャル領域に写像する。
本年は、次世代のシミュレーション環境として有望な「量子コンピュータ」において、有限密度シミュレーションを行うための情報収集を行なった。残念ながら、国内で量子コンピュータのシミュレーションの高速化のテストを行う環境が得られないので、量子コンピュータがハドロンのシミュレーションに広く使われている米国の状況について、ワシントン大学のマクレーラン (Larry MacLerran)教授から状況を収集し、日本電気のSXスーパーコンピュータで量子計算を行う可能性を調査した。量子コンピュータではすべての計算が高速になるわけではないので、文献から高速化の手法を学ぶとともに、その高速計算を可能にする量子コンピュータの構造について調査を行なった。
有限密度におけるハドロンの振る舞いは構造に強く依存する。特にハドロンの硬い(コンパクトな)成分と柔らかい(分子的な)成分は密度依存性が著しく異なると予想される。本年度は関連する文献調査を行い、今後有効理論でハイブリッド的なアプローチを有効理論と格子QCDによる方法を組み合わせて進める可能性を検討するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「有限密度でのハドロンの振る舞い」の研究のために必要な環境構築、必要な技術知見の収集は順調に行われている。しかし、具体的なシミュレーションを実施する段階には至っていない。
一方で10重項バリオンのSU(6)クォーク起源の成分とπN散乱共鳴成分の共存に関する文献調査を進めた。
以上のことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

「有限密度でのハドロンの振る舞い」の研究を進めるために、国内外での実験状況の現状を調査し、理論的に必要な研究、特にシミュレーションの準備を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 極東連邦大学/理論及び実験物理学研究所(ロシア連邦)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Numerical study of the Roberge-Weiss transition2023

    • Author(s)
      V. Bornyakov, V. Gerasimeniuk, A. Nakamura 他
    • Journal Title

      Phys. Rev. , 014508

      Volume: D107 Issue: 1 Pages: 14508-14516

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.014508

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of two color QCD on large lattices2022

    • Author(s)
      A. Begun, V. Bornyakov, A. Nakamura他
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D105 Issue: 11 Pages: 114505-114509

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.114505

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dark matter scattering cross section and dynamics in dark Yang-Mills theory2021

    • Author(s)
      N. Yamanaka, H. Iida, A. Nakamura and M. Wakayama
    • Journal Title

      Physics Letters

      Volume: B813 Pages: 136056-136056

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.136056

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi