• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自律型電離圏観測による赤道ジェット電流-プラズマバブル発生/抑制モデルの実証

Research Project

Project/Area Number 21K03646
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17010:Space and planetary sciences-related
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

藤本 晶子  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (40578803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 修司  九州大学, 国際宇宙惑星環境研究センター, 学術研究員 (60437762)
吉川 顕正  九州大学, 国際宇宙惑星環境研究センター, 教授 (70284479)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords宇宙天気 / 電離圏観測 / 機械学習/強化学習 / GPSシンチレーション / プラズマバブル / イオノグラム
Outline of Research at the Start

電離圏電子密度の乱れ「プラズマバブル」は、衛星測位や衛星通信等に影響を与え、GPS測位精度の低下や、車輛、船舶、航空機の安全運航に支障をきたす。本研究では、機械学習/強化学習による自律的な電離圏観測機器制御システムを設計・作成し、既存手法では困難なプラズマバブル形成・抑制過程の「電離圏E領域―F領域上下結合」を捉えるシームレス・マルチ電離圏観測を実施する。これに、プラズマバブル形成・抑制の環境場をコントロールする赤道域地磁気変動観測、大気圏電離圏モデルGAIA数値シミュレーションを組み合わせて、グローバルな形成過程の観点からプラズマバブル発生・抑制モデルを包括的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、衛星測位や衛星通信等に影響を与え、GPS測位精度の低下や、車輛、船舶、航空機の安全運航に支障をきたす、電離圏電子密度の乱れ「プラズマバブル」のグローバルな形成過程の観点からプラズマバブル発生・抑制モデルを包括的に明らかにすることを目的とし、システム開発、観測・解析、モデル検証の三部構成で実施している。
本年度は、本研究の三部構成のうち、主に、システム開発、観測・解析を中心に実施した。
昨年度の研究成果「高ノイズなイオノグラム画像に関するスケーリング手法」について、その高精度化を図った。その結果、本研究テーマの主軸の一つ「電離圏計測機器FWCW」の長所・低出力計測とのトレードオフとなる高ノイズなイオノグラム画像においても、適切な電離圏パラメータの自動読み取りを成功させた。この研究成果については、国際学会で発表するとともに、論文として出版した。
本研究が対象する「プラズマバブル」は宇宙利用における実用面においては宇宙インフラにとっての脅威である。本研究課題が掲げる「プラズマバブル発生・抑制モデルの包括的な理解」において、プラズマバブル等の電離圏不規則構造を起因とする電離圏シンチレーション状況の多点モニタリングを実現は不可欠である。本年度は、廉価・小型化したGPSシンチレーションシステムの開発にも取り組み、多点計測基盤を整備するとともに定常観測を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、電離圏観測システムの開発ならびに電離圏データの新たな分析技術の構築において順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に沿って、引き続き実施する。具体的には、これまでと開発した電離圏観測システムならびに分析技術を用いて、プラズマバブル発生時のシームレス・マルチ電離圏観測を実施する。並行して、プラズマバブル発生の背景場を決定する赤道地磁気変動EEJとプラズマバブルの相関関係の特定と大気圏電離圏モデルGAIA数値計算による提案モデル実効性の検証を実施する。最終年度であるため、本課題に研究成果をまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミー(ロシア連邦)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ペルー地球物理学研究所(ペルー)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミー(ロシア連邦)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ペルー地球物理学研究所(ペルー)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミー(ロシア連邦)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ペルー地球物理学研究所(ペルー)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] A penalized motion detection model for extracting ionospheric echoes from low signal-to-noise ratio Ionogram video images2024

    • Author(s)
      Hiroshige, Y., Fujimoto, A., Ikeda, A., Abe, S., Yoshikawa, A.
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics

      Volume: - Pages: 1025-1031

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Examining Solar Flare Effects on Earth's Ionosphere Using Ground-Based Measurements2023

    • Author(s)
      Abdul Hamid Nurul Shazana、Raja Halim Raja Adibah、Sarudin Idahwati、Yoshikawa Akimasa、Fujimoto Akiko
    • Journal Title

      Sains Malaysiana

      Volume: 52(8) Issue: 8 Pages: 2309-2322

    • DOI

      10.17576/jsm-2023-5208-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A penalized motion detection model for extracting ionospheric echoes from low signal-to-noise ratio Ionogram video images2024

    • Author(s)
      Hiroshige, Y., Fujimoto, A., Ikeda, A., Abe, S., Yoshikawa, A.
    • Organizer
      29th International Conference on Artificial Life and Robotics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extraction model of ionospheric echoes from ionogram video based images based on penalized motion detection2023

    • Author(s)
      Hiroshige, Y., Fujimoto, A., Ikeda, A., Abe, S., Yoshikawa, A.
    • Organizer
      2nd International Workshop on Metaverse
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高フレームレートなイオノグラム動画像生成のための電離圏エコー遷移モデル2023

    • Author(s)
      吉野 郁海, 藤本 晶子, 廣重 優
    • Organizer
      「STE 現象報告会」「MTI 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用」合同研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ionospheric Space Weather Informatics2023

    • Author(s)
      Akiko Fujimoto
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イオノグラム動画像による重み付き動体検出手法を用いた電離圏エコー抽出2023

    • Author(s)
      廣重 優, 藤本 晶子, 阿部 修司, 池田 昭大, 吉川 顕正
    • Organizer
      「STE 現象報告会」「MTI 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用」合同研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペナルティ付き動体検出に基づいた時系列イオノグラム画像における電離圏エコー抽出モデルの開発2023

    • Author(s)
      廣重 優, 藤本 晶子, 阿部 修司, 池田 昭大, 吉川 顕正
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of compact GNSS scintillation system based-on SDR technology and packaged S4 index visualization tool2023

    • Author(s)
      中村駿仁, 藤本晶子, 阿部修司
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Latest activities of i-SPES & Kyutech FM-CW project2023

    • Author(s)
      藤本 晶子, 阿部 修司, 吉川 顕正, 池田 昭大, 廣重 優, 中村 駿仁
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Extraction of ionospheric echoes for time series Ionograms2023

    • Author(s)
      Hiroshige, Y., Fujimoto, A., Ikeda, A., Abe, S., Yoshikawa, A.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プラズマバブル発生に関するCEJの影響2023

    • Author(s)
      加藤 彰紘, 吉川 顕正, 藤本 晶子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低緯度GNSS-TEC平面構造に基づく赤道プラズマバブルの高度分布モデル2023

    • Author(s)
      牛王 悠輝, 藤本 晶子, 中村 駿仁
    • Organizer
      「STE 現象報告会」「MTI 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用」合同研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Space Weather Informatics and Space Technology2022

    • Author(s)
      Akiko Fujimoto, Akimasa Yoshikawa, Shuji Abe
    • Organizer
      10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙天気インフォマティクス ~太陽地球系分野ビックデータ分析の_速化に向けた取り組み~2022

    • Author(s)
      藤本晶子
    • Organizer
      太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ソフトウェアラジオデバイスを用いた電離圏シンチレーション計測器の開発2022

    • Author(s)
      中村駿仁, 藤本晶子, 阿部修司
    • Organizer
      2022(令和4)年度・第2回STE現象報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イオノグラム動画像に関するノイズにロバストな電離圏エコー自動抽出2022

    • Author(s)
      廣重優, 藤本晶子, 阿部修司, 池田昭大, 吉川顕正
    • Organizer
      九州地区における若_OR研究交流会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イオノグラム画像スポラディックE層エコー自動検出に関する一般物体検出モデルの検討2022

    • Author(s)
      廣重優, 藤本晶子, 阿部修司, 池田昭大, 吉川顕正
    • Organizer
      令和3年(2021年)度・第2回STE(太陽地球環境)現象報告会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Multiple equatorial ionospheric observation project based on FMCW radar combining MAGDAS/SDR-based scintillation detector2021

    • Author(s)
      Fujimoto, A., S. Abe, T. Mikuria, A. Ikeda, A. Yoshikawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of SDR-based scintillation detector system and observation with magnetometer and radar2021

    • Author(s)
      Abe, A., A. Fujimoto and A. Yoshikawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of an autonomous FM-CW ionospheric observation system based on reinforcement learning2021

    • Author(s)
      御厨徹, 藤本晶子, 阿部修司, 池田昭大, 吉川顕正
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回総会・講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 強化学習を用いた自律的な電離圏計測機器制御システムの開発2021

    • Author(s)
      御厨徹, 宮野英次, 藤本晶子, 吉川顕正, 阿部修司
    • Organizer
      2021年度OR学会九州支援事業「九州地区における若手OR研究交流会」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] イオノグラム画像におけるスポラディックE層エコー検出モデルの開発2021

    • Author(s)
      廣重優, 宮野英次, 藤本晶子, 吉川顕正, 阿部修司
    • Organizer
      2021年度OR学会九州支援事業「九州地区における若手OR研究交流会」
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi