• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地球最古の堆積岩に残存する生命の痕跡を再検討する

Research Project

Project/Area Number 21K03742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

伊規須 素子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究副主任 (00518285)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords安定炭素同位体比 / 最古堆積岩 / グラファイト / 炭質物
Outline of Research at the Start

本研究では,最古堆積岩中の炭質物の生物起源性について再評価する。岩石薄片中の個々の炭質物に着目し,光学顕微鏡観察・局所分析により,基質鉱物と炭質物の空間分布および炭質物の熟成度を考慮し,真に初生的な炭質物が有する安定炭素同位体組成を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カナダ・ラブラドル地域から産出した約39.5億年前の堆積岩に保存されるグラファイトが生物起源であるか否かを再評価することを目的とする。そのために、個々のグラファイト粒子に着目し、二次元高分解能二次イオン質量分析法(NanoSIMS)でその炭素同位体比を明らかにする。具体的には、基質鉱物とグラファイトの空間分布およびグラファイトの熟成度を考慮し、真に初生的なグラファイトが有する炭素同位体比を明らかにすることを目指した。
今年度は、前年度までにNanoSIMS分析を行ったデータをとりまとめた。その結果、全体としてグラファイトの炭素同位体比は-30‰~7‰であった。炭素同位体比は、泥質岩、礫岩、チャートノジュールで鉱物に包有されるか否かに関わらず不均質であった。その一方、炭酸塩岩では比較的均質であった。また、大局的に見ると、岩相ごとに、泥質岩<礫岩=炭酸塩岩=チャートノジュールの大小傾向があった。先行研究(Tashiro et al., 2017)で報告された全岩の炭素同位体比に比べ、礫岩では重い値を示す傾向があり、泥質岩、炭酸塩岩とチャートノジュールでは概ね調和的だが一部で重い値が観察された。
以上の結果から、ラブラドル地域における堆積岩中の個々のグラファイトの炭素同位体比は大きなバリエーションを持つことがわかった。本地域の炭酸塩の炭素同位体比は-3.8‰~-2.6‰と報告された(Tashiro et al., 2017)ことから、炭酸塩とグラファイト間の炭素同位体比の差が20‰を超える粒が存在する。これらのことから、本地域のグラファイトの一部は無機的に生成された可能性があるが、一部は生物起源であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R5年度より勤務先は同一だが、雇用された職員となり個人研究以外の業務に携わるようになった。また、自身と子(未就学児および小学生)が感染症に罹り、医師から自宅待機を指示された期間が複数回あった。これらのことが重なり、当該研究課題に十分な時間を割くことができなかった。
年度当初の計画のうち、前年度までに取得した同位体比データをとりまとめ、学会で発表することはできた。しかし、炭素同位体比が得られた試料に対する基質鉱物の化学分析については、データ取得に留まり、データ解析や学術論文執筆には至らなかったので、やや遅れていると評価する。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得た結果をとりまとめ、成果を学会・学術論文等で公表できるようにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Origin Estimation of the Black Component of “Black Eggs” from Owakudani, Hakone Hot Springs, Japan2023

    • Author(s)
      木村凜太朗,萬年 一剛, 熊谷 英憲, 松井 洋平, 伊規須素子,高野 淑識
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 72 Issue: 7.8 Pages: 249-256

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.72.249

    • ISSN
      0525-1931
    • Year and Date
      2023-07-05
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spectroscopic and Biophysical Methods to Determine Differential Salt‐Uptake by Primitive Membraneless Polyester Microdroplets2023

    • Author(s)
      Chen Chen、Yi Ruiqin、Igisu Motoko、Sakaguchi Chie、Afrin Rehana、Potiszil Christian、Kunihiro Tak、Kobayashi Katsura、Nakamura Eizo、Ueno Yuichiro、Antunes Andre、Wang Anna、Chandru Kuhan、Hao Jihua、Jia Tony Z.
    • Journal Title

      Small Methods

      Volume: 7 Issue: 12 Pages: 2300119-2300119

    • DOI

      10.1002/smtd.202300119

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Domain-level Identification of Single Prokaryotic Cells by Optical Photothermal Infrared Spectroscopy2023

    • Author(s)
      Igisu Motoko、Miyazaki Masayuki、Sakai Sanae、Nakagawa Satoshi、Sakai Hiroyuki D.、Takai Ken
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 38 Issue: 4 Pages: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23052

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 西オーストラリア・ピルバラ地塊における太古代(3.0Ga)大型球状アクリタークの産出について2023

    • Author(s)
      杉谷健一郎、石田章純、伊規須素子、安藤卓人、橋口未奈子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] NanoSIMSを用いたカナダ・ラブラドル地域から産出した初期太古代堆積岩中のグラファイトの炭素同位体測定2023

    • Author(s)
      伊規須素子、田中健太郎、高畑直人、小宮剛、佐野有司、高井研
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カナダ・ラブラドル地域から産出した初期太古代堆積岩中のグラファイトの安定炭素同位体比分析の予察的結果2021

    • Author(s)
      伊規須素子,田中健太郎,高畑直人,小宮剛,佐野有司,高井研
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi