Project/Area Number |
21K04071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 21020:Communication and network engineering-related
|
Research Institution | Kyoto University of Advanced Science |
Principal Investigator |
Takahashi Ryo 京都先端科学大学, 工学部, 准教授 (00455354)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 電力パケット伝送システム / 電力ルーティング / パルス密度変調 / パワーエレクトロニクス / エネルギーマネージメントシステム |
Outline of Research at the Start |
本研究では、システムに接続された時々刻々それぞれ異なる変化をする複数分散電源出力や複数負荷電力要求に高度に対応することを目的として、それら電源や負荷の状態をセンサネットワークによって計測し、パケット化電力の高速処理によるディジタル電力伝送によって効果的に電力運用する新しいシステムの研究開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
The digital power delivery, which deliveries power discretely, is expected to realize finer power transmission control. The technology derived from it can introduce more flexible bidirectional power transmission. High-speed switching can improve performance by pulse density modulation instead of conventional pulse width modulation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在、電気自動車や電動航空機等の閉鎖系においては、限られたエネルギーの効率的運用とともに、フェイルセーフの観点から、複数電源を分散配置することによる電源冗長化の検討が進められている。また、エネルギーの有効活用のためには一時的に電力をため、必要な時に取り出すことのできる蓄電池の活用は不可欠である。本研究成果では、電力マネージメントにおける電力の出し入れを可能とする双方化や、離散パルスとしてディジタル化された電力により細かな電力制御を可能とするパルス密度変調の詳細な検討を進めており、学術的社会的に貢献するものである。
|