Project/Area Number |
21K04117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 21040:Control and system engineering-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 非協力・非協調マルチエージェントシステム / 制御理論応用 / ゲーム理論 / 戦略的行動選択 / 非協調マルチエージェントシステム / パレート改善 / サステナビリティ / 不確かさ / 非協調システム / インセンティブ設計 / メカニズムデザイン / ナッジ / インセンティブ / 情報の非対称性 / 非協調・非協力システム / ミクロ経済学 |
Outline of Research at the Start |
本提案研究では,人間の戦略的行動選択を動的システムとして書き下し,ネットワーク化されている社会・経済的システム全体の時間的進展を制御工学・力学系の観点から解析していく.特に,ゲーム理論的均衡構造と情報交換構造の階層化を端緒にして,ネットワーク化された現代の急速なデジタル化社会を見据え,個別の主体の利得最大化問題と,総体(社会)の利益(社会的余剰)の最大化との関係を定量化し,合理的・非合理的選択,平衡状態やその分岐,安定性,フィードバック結合等を解析していくことで,静学的ゲームでは見出せない現象を探り,人間と社会の行動原理を解明し制御していく基礎論を構築していく.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this project, we analyze the temporal evolution of entire networked social and economic systems from the perspective of control engineering and dynamical systems. In particular, starting from the game-theoretic equilibrium structure and the hierarchical structure of information exchange, we quantify the relationship between the individual gain maximization problem and the maximization of aggregate profit, which has rarely been considered in control engineering to date, and analyze rational and irrational choices under imperfect information, equilibrium states and their bifurcations, stability, feedback coupling, and so on. By analyzing equilibrium states and their bifurcations, and stability properties, we have explored phenomena that cannot be found in static games, and established a fundamental theory for clarifying the principles of human and social behavior.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで人間の戦略的行動選択と情報の関係を扱った社会学的・経済学的システムにおいて,メモリの概念を導入し,特徴的な「情報の非対称性」を陽に考慮し,動的システムモデルの構築・解析とそのモデルにおける戦略立案の手法を開発したところにある.特に,従来のゲーム理論を動的システムとしてそれぞれ静的モデルとの類似性を同定し,これまでのマルチエージェント理論で得られている知見を適用可能にした.また,動的ネットワークモデルに対して制御則を陽に導出し定式化することにより,ミクロ的振る舞いである戦略的行動をマクロモデルの中で特徴付け,ミクロとマクロモデルの融合問題に対する制御論的解釈を提示することができる.
|