Research on the coordination between physical space and cyber space in next-generation cities
Project/Area Number |
21K04293
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
森本 章倫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30239686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北野 尚宏 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (20378524)
高山 宇宙 大阪産業大学, 工学部, 講師 (80844290)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | スマートシティ / コンパクトシティ / サイバー空間 / フィジカル空間 / デジタルツインシティ / 都市計画 / 次世代交通 |
Outline of Research at the Start |
超スマート社会を具現化したスマートシティの実現は、ICTの進展が人々の生活や交通環境へ多大な影響を及ぼす。特に我が国が目指してきた持続可能な次世代都市であるコンパクト+ネットワークの都市構造に対して、どのような影響を及ぼすか不明瞭である。そのためICTの進展が実空間に与える影響を分析して情報を扱うサイバー空間と実空間を有するフィジカル空間の相互関係を明らかにし、両者の空間像を融合することは喫緊の課題である。本研究は、スマートシティの取組が都市や交通へ与える影響を踏まえ、持続可能な都市空間のあり方を定量的なデータに基づき探求することを目的とし、デジタルツインシティの構築と実務的な横展開を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
情報通信技術ICTの活用は様々な分野で生活や交通環境の改善に貢献する一方で、我が国が目指しているコンパクト+ネットワークの都市構造へ与える影響は不明瞭である。今後、超スマート社会を実現するためには、サイバー空間とフィジカル空間の相互関係を明らかにすることは喫緊の課題である。本研究の目的は「スマートシティの取組が実空間に与える影響を定量的に把握すること」にある。そのうえで、持続可能な都市空間のあり方を定量的なデータに基づき探求し、デジタルツインシティの構築と実務的な展開を目指している。 3ヵ年の研究期間における主たる研究内容は以下のとおりである。 令和3年度は「フィジカル空間とサイバー空間の都市モデルの比較検証」を行い、都市OSを前提とした都市解析システムを実用化する上での課題を整理した。その結果、都市OSの持続的な運用には官民連携による取り組みが重要であることが分かった。 令和4年度は「サイバー空間がフィジカル空間へ与える影響の定量化」を行い、MaaSの導入が実際の都市内の人口分布に与える影響を把握した。また、メタバース利用による買物目的の外出への影響を分析し、3DCG技術の発展により、より多くの人がメタバースを買い物手段として利用する可能性があることが明らかにした。 令和5年度は「デジタルツインシティの構築と将来像の可視化」を行った。具体的には宇都宮市を対象にPLATEAUの3D都市データを基にLRTやバスの運行情報の可視化を行った。その結果、駅名と時刻のみの情報提供と比較して、車両位置の2Dでの可視化、3Dでの可視化とLOD(Level of Detail)が上がるほど、ほとんど訪れたことのない土地での移動における利用意向が高いことが明らかになった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(9 results)