• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の皮膚不感蒸泄量予測を目指した数値人体非定常応答モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K04388
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

開原 典子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (70756486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 暁  神戸大学, 工学研究科, 教授 (20301244)
林 基哉  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (40320600)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords不感蒸泄量 / 人体モデル / 高齢者 / 温熱生理・心理 / 予測 / 湿度 / 水分移動
Outline of Research at the Start

本研究は、日常生活の中で起こる室内環境に起因する健康リスクを未然に防ぐための知見整備の一環として、人が日常生活を送る室内の温湿度・気流等の物理要因の変化に対して、人体の皮膚表面からの不感蒸泄量やその変化の大きさが人体に与える影響を定量的に解明することを目的とする。皮膚不感蒸泄量を予測する数値人体非定常応答モデルの開発を行い、皮膚乾燥疾患予防や血管内からの水分浸潤由来による脱水・血栓等の健康リスクに与える影響を予測する手法の一助として活用することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日常生活の中で起こる室内環境に起因する健康リスクを未然に防ぐための知見整備の一環として、人体の皮膚表面からの不感蒸泄量やその変化の大きさが人体に与える影響を定量的に解明することを目的としている。本研究の実施項目は、①詳細な生理・心理応答の調査・測定、②健康状態把握のための日常健康調査、③不感蒸泄予測の数値人体モデルの開発と適用範囲の検証である。これらの結果により、皮膚乾燥疾患予防や血管内からの水分浸潤由来による脱水・血栓等の健康リスクに与える影響を予測する手法の一助として活用することを目指している。
①詳細な生理・心理応答の調査・測定では、乾燥感や湿度による不快感の程度が強い高齢の協力者にフォーカスし、室温が高齢者の心理反応(乾燥感、温冷感等)や生理量(皮膚含水率、皮膚表面温度)に及ぼす影響の一端を示した。次年度にも協力者を増やしデータを集積する予定である。②健康状態把握のための日常健康調査では、ウエアラブルディバイスを使用した活動量等と生活活動の調査を試行し、次年度実施の準備を行った。③不感蒸泄予測の数値人体モデルの開発と適用範囲の検証では、これまでに開発している皮膚内部の水分移動に関する非定常応答の数値人体モデルを基礎として、人体周囲空気の変化に応じて皮膚含水率等を算出できる数値人体モデルのパラメータを検討し、モデルの適用範囲の課題を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、1年目及び2年目に計画していた人工気候室を使用した生理量と心理応答の調査測定等の遂行に遅れがでたことに対して、現在挽回しつつあるがその影響が残っている。計画を縮小していた部分については、次年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

生理量及び心理応答の調査・測定は、高齢者の比較群のデータを取得する予定である。これまでに得られている成果を踏まえて、不感蒸泄予測の数値人体モデルの検討を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 低湿度環境下における高齢者の心理・生理量に室温が与える影響2023

    • Author(s)
      開原典子,林基哉,高田暁
    • Organizer
      人間-生活環境系シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 住宅におけるウイルス吸引量に基づく感染リスク換算2023

    • Author(s)
      菊田弘輝, 松原維子, 林基哉
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告集
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 住宅における機械換気の実質効果と健康リスク影響に関する調査 その2 室内化学物質に関する夏季調査2023

    • Author(s)
      新谷理一, 菊田弘輝, 金勲, 阪東美智子, 東賢一, 長谷川兼一, 本間義規, 林基哉
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告集
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低湿度環境下における高齢者の心理反応と皮膚の状態2022

    • Author(s)
      開原典子,林基哉,高田暁
    • Organizer
      人間-生活環境系シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 低湿度環境下における高齢者の心理反応と皮膚水分状態に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      開原典子、林 基哉、 高田 暁
    • Organizer
      人間-生活環境系シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi