• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

木造住宅生産における職方の多能化に向けたジョブコーディネーションのモデル構築

Research Project

Project/Area Number 21K04396
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

角倉 英明  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (50512654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 史郎  国立研究開発法人建築研究所, 建築生産研究グループ, 主任研究員 (70749209)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords木造住宅 / 技能者 / 多能工 / ジョブコーディネーション / 専門工事業者 / 島嶼部 / 意向 / 外注率 / 満足度 / 職人不足 / モデル構築 / 生産システム
Outline of Research at the Start

“建築需要に柔軟かつ的確に適応できる多能的な職方を、どのようにジョブコーディネーションして形成するのか?”が、本研究の問いである。これに対する答えを得るため、木造住宅工事における職方編成や多能的な職人および施工チームのもたらす現場生産性への影響の実態を把握した上で、技能者数の最少化や職方の切替回数の最少化などの条件を満たすように基幹的な職種の施工領域と施工体制の計画案を試作する。
こうして得た研究成果を、小規模かつ多様化・個別化する建築需要への的確な対応だけでなく、人材不足の緩和・解消につながる職方のあり方とそれらによって再構築される生産体制を描きだすことにつなげる。

Outline of Annual Research Achievements

建築をつくる社会では、常に建築需要に的確に応えられる生産体制が求められるが、近年技能者の不足が深刻化し、需要への対応力の低下が危惧されている。また、既存建物の修繕・改修への需要が高まっており、これらの工事において高い現場生産性を発揮できる生産体制に転換していくことが期待されている。こうした中で建築生産の方向性について議論するためには、人的資源の有効活用の面から再び注目され始めている多能な技能者や施工チーム(以降、これらを職方と略称)に着目することは極めて重要である。しかし、その実態は体系的に整理されておらず明らかではない。そこで本研究では、建築市場の主要なセグメントである木造住宅生産を対象に、職方の多能化の実態を明らかにすること、多能的な職方のもたらす現場生産性への影響を検討した上で、職方が多能的になるように整理した“職方のジョブコーディネーション”のモデルを構築・提示することを目指すものである。
2023年度は、COVID-19の影響で出遅れた点を取り戻すべく、再び多能的な技能者が活動している過疎地域に着目して、現地で建築生産主体となっている小規模な建設会社に対する聞き取り調査などを進めた。特に非架橋型の島嶼部に着目した。その結果、人口規模が2万を超える島の調査から見た限り、人口規模によって専門工事業者の分業化に違いがあることが分かった。一方で人口8千人程度の島では多能的な職方が編成されることを確認した。これらのことから多能的な職方編成が起きはじめる地域の人口規模が1~2万人である可能性をつかんだ。
このあたりの地域の生産体制を見ていくことで、ジョブコーディネーションを提示していくことが重要であると推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究フィールドリサーチを基礎にしているが、これまでのCovid-19の感染により、前年度までに建設会社による調査の受け入れ拒否や延期の事態に度々直面して聞き取り調査の実施が遅れたため。なお、調査を比較的容易にできるようになってきている。

Strategy for Future Research Activity

本研究はフィールドリサーチを基本としている。1年遅れとなっているが当初の研究目的を達成するために、引き続き調査手法などを工夫しながら、調査・分析を行いながら研究を推進していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ジョブコーディネーションのすすめ2021

    • Author(s)
      角倉英明
    • Journal Title

      建築士

      Volume: 70 Pages: 3-3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 広島県における畳生産に関する基礎的研究ー製造のラインと工程に着目してー2024

    • Author(s)
      竹熊樹、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      2023年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DIYerの技術・技能習得において「ホームセンター」が担う機能に関する研究2024

    • Author(s)
      濵野喜史、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      2023年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 集合住宅の下地・内装における木材利用部位に関する研究ー広島県O社の集合住宅を事例としてー2023

    • Author(s)
      佐々木友子、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      2023年度日本建築学会学術講演会(近畿)建築計画
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 島嶼部における住宅生産の担い手に関する研究-広島県大崎上島を対象として-2023

    • Author(s)
      若槻瑠実、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      2023年度日本建築学会学術講演会(近畿)建築計画
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 石州瓦生産の変容とその要因に関する基礎的研究ー出荷量と事業所・従業員数に着目してー2023

    • Author(s)
      山田紘平、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      2023年度日本建築学会学術講演会(近畿)建築社会システム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 木造建築工事における労働者供給事業の適用に関する基礎的研究ー工務店による大工の調達・管理に着目してー2023

    • Author(s)
      茶川裕弥、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      2023年度日本建築学会学術講演会(近畿)建築社会システム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 木造大工技能者の育成の実態に関する基礎調査ー大工・工務店および地域ビルダーにおける自社育成の取り組みを対象としてー2023

    • Author(s)
      榎優志、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      2023年度日本建築学会学術講演会(近畿)建築社会システム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 木造住宅生産における標準仕様に関する調査研究 ―広島県の工務店・地域ビルダーを対象として―2022

    • Author(s)
      榎優志、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 建設分野で働く女性技術者の職場環境・働き方に関する研究 -退職・転職の実態に着目して-2022

    • Author(s)
      佐々木友子、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 左官技能者の技能継承に関する研究 -仕事への満足度と組合・組織内での活動に着目して-2022

    • Author(s)
      糸島隆文、谷川太一、石垣文、角倉英明
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 建設業で働く女性技術者の労働実態―働き方への意向に着目してー2022

    • Author(s)
      佐々木友子、角倉英明
    • Organizer
      日本建築学会中国支部オンラインシンポジウム「建設業における働き方 これまでとこれから」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 工務店の木造建築工事における労働者供給事業の適用に関する基礎研究 -大工の調達・管理体制の実態と課題に着目して-2022

    • Author(s)
      茶川裕弥、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 石州瓦生産の変容とその要因に関する基礎的研究 -出荷量と事業所・従業員数に着目して-2022

    • Author(s)
      山田紘平、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 木造応急仮設住宅の再利用条件に関する研究 ―福島県と熊本県を対象にして―2022

    • Author(s)
      焦子鈺、角倉英明、石垣文
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 建設分野で働く女性技術者の労働実態に関する研究2022

    • Author(s)
      佐々木友子・石垣文・角倉英明
    • Organizer
      日本建築学会中国支部研究報告集
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi