• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Continuous Reconstruction Wooden Housing Plan Considering Hazard Area in Residential Instruction Area

Research Project

Project/Area Number 21K04435
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionKokugakuin University (2023)
Mie University (2021-2022)

Principal Investigator

浅野 聡  國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70231892)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords立地適正化計画 / 居住誘導区域 / 震災復興 / 防災まちづくり / 復興まちづくり / 応急仮設住宅 / 木造応急仮設住宅 / ハザードエリア / 連続復興
Outline of Research at the Start

本研究は、南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備える三重県(東海地方)を対象にして、①日常時の持続可能社会の構築のためのコンパクト・プラス・ネットワーク型都市づくり、②災害時の迅速な復興まちづくり、の両者に備えた都市計画を推進するために、地方公共団体が策定した立地適正化計画の居住誘導区域において、被災者の住まいを連続的に復興させるための「連続復興型木造住宅計画」を検討することを目的としている。「連続復興型木造住宅計画」とは、予め居住誘導区域にて復興用地として選定した建設地に木造応急仮設住宅を建設し、供与終了後に復興住宅に転用して継続利用し、復興後のコンパクトな都市づくりに資する計画である。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、木造応急仮設住宅を供与終了後に撤去せずに公的住宅として継続利用することを実現した事例を選定し、継続利用を可能とした要因について、①応急的に存続が認められている建築物の関連制度上の位置付け、②市町村が管理する公的住宅の関連制度上の位置付け、③立適計画から捉えた住宅団地の立地条件、の3つの視点から調査分析を行うことに重点的に取り組んだ。研究対象は、熊本県の宇城市及び益城町である。主な研究成果は、以下の通りである。
第一に、応急的に存続が認められている建築物の関連制度上の位置付けの視点から考察すると、仮設住宅は木杭基礎とする場合が多いが、木杭基礎では長期間の利用は難しいが、熊本地震では度重なる余震が発生し地盤が良好ではない等の理由から、熊本県が内閣府と協議して鉄筋コンクリート造基礎が採用されており、これが解体を伴わない継続利用を可能にした出発点となる最初の重要な要因と考えられる。
第二に、市町村が管理する公的住宅(単独住宅)の関連制度上の位置付けの視点から考察すると、木造仮設を公的住宅として継続利用するにあたり、熊本県からの無償譲渡であり、市町村負担がなかったことが出発点としての要因といえる。そして災害公営住宅法に基づく公営住宅ではなく、市町村の条例に基づく単独住宅として位置付けられたことが重要な要因と考えられる。
第三に、立適計画から捉えた住宅団地の立地条件の視点から考察すると、居住誘導区域の範囲と継続利用している住宅団地の立地条件の関係を確認すると、2団地は同区域内、1団地は同区域に近接、1団地は同区域外であったが、現状では全ての団地において徒歩圏内に多くの生活利便施設が立地しており、生活利便性の視点からも継続利用を可能にしている要因と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に、木造仮設の継続利用の動きとしては、東日本大震災後は、福島県において「福島県応急仮設住宅の再利用に関する手引き」が作成されたことや、同県の会津若松市において木造仮設を解体し部材を再利用して災害公営住宅(県営城北団地)が建設されたことが特徴的であるが、熊本地震後の熊本県の取り組みも画期的であった。熊本県も木造仮設を継続利用する方針を決定し、福島県の県営城北団地では木造仮設を解体した後に部材を再利用して新たに建設し直したのに対して、同県では解体せずに単独住宅として継続利用を実現していることが特徴的である。単独住宅とは、市町村が国の補助を受けずに単独で建設、買取り、無償譲渡又は借上げを行い、住民に賃貸するための住宅である。熊本県では11市町村に木造仮設が供与され、その後、10市町村で継続利用をしているとともに、(発災時には立適計画を策定している市町は不在であったものの)宇城市と益城町において立地適正化計画が策定され、継続利用している複数の住宅団地は居住誘導区域内に位置付けられることになった。これは、コンパクト・プラス・ネットワーク型都市における持続性を有する住宅団地のあり方という視点からも示唆に富むと考えられる。熊本県、宇城市、益城町等の行政担当者の調査協力を通じて、有用なデータの収集と分析、現地調査を行うことが出来、その結果、新規性や有用性を有する分析結果を得ることが出来た。
第二に、以上の研究成果をとりまとめて、関連学会や専門誌上にて論文を発表することが出来た。特に大きな研究成果は、日本建築学会技術報告集(査読付)に「木造応急仮設住宅を単独住宅として継続利用することを可能にした要因の考察 -宇城市及び益城町を対象として-」と題して研究論文を投稿し、掲載が決定したことである。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、熊本地震後に木造仮設を単独住宅として継続利用し、立地適正化計画を策定して居住誘導区域を設定している熊本県の宇城市及び益城町を対象にして、仮設住宅の継続利用を可能にした要因を考察して明らかにし、今後の示唆を得ることが出来た。これについては、日本建築学会の技術報告集(査読付)に研究論文として投稿した結果、掲載に至っている。
令和6年度は、令和5年度の研究成果を踏まえて研究期間を1年間延長し、木造仮設の継続利用を可能とする単独住宅の公的住宅としての位置付け、立地適正化計画から捉えた単独住宅団地の立地条件等について補足調査を行い、計画論として最終的な総括を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 木造応急仮設住宅を単独住宅として継続利用することを可能にした要因の考察 -宇城市及び益城町を対象として-2024

    • Author(s)
      平西明日香 李冠宏 福居俊輔 浅野聡
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 30 Pages: 996-1001

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 居住誘導区域における住区の街区公園を活用した建設型応急仮設住宅の建設候補地の充足度の現状と課題 -三重県の6市町を対象にして-2023

    • Author(s)
      斉藤正樹 平西明日香 浅野聡
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 条件付き採用決定

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PRESENT CONDITION AND PROBLEM OF TREATMENTS OF DISASTER HAZARD AREAS IN RESIDENCE INDUCTION AREAS OF LOCATION NORMALIZATION PLAN2021

    • Author(s)
      興津舜也・金光香保子・浅野聡
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 27 Issue: 66 Pages: 937-942

    • DOI

      10.3130/aijt.27.937

    • NAID

      130008054532

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • Year and Date
      2021-06-20
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンパクト・プラス・ネットワーク型都市に資する連続復興型住宅地計画の提案2021

    • Author(s)
      浅野聡
    • Journal Title

      計画行政

      Volume: 第44巻 Pages: 49-54

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域における住区を単位とした復興市街地整備方針 その4 建設型応急仮設住宅の建設候補地に関する過不足評価2023

    • Author(s)
      李冠宏 平西明日香 福居俊輔 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域における住区を単位とした復興市街地整備方針 その5 災害公営住宅の必要戸数と木造仮設住宅の供給可能戸数の推計2023

    • Author(s)
      平西明日香 李冠宏 福居俊輔 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 熊本県における木造応急仮設住宅の継続利用及び移設活用状況に関する研究2023

    • Author(s)
      福居俊輔 平西明日香 李冠宏 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域における住区を単位とした復興市街地整備方針 その1 建設型応急仮設住宅の建設候補地に関する充足度評価の手法2022

    • Author(s)
      李冠宏 平西明日香 斉藤正樹 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域における住区を単位とした復興市街地整備方針 その2 三重県6市町の居住誘導区域における建設型応急仮設住宅の建設候補地充足度評価2022

    • Author(s)
      平西明日香 斉藤正樹 李冠宏 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域における住区を単位とした復興市街地整備方針 その3 建設型応急仮設住宅の建設候補地の充足度と津波浸水想定区域を考慮した住区の復興可能性評価2022

    • Author(s)
      斉藤正樹 平西明日香 李冠宏 浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 居住誘導区域設定における災害ハザードエリアの取り扱いに関する現状と課題2021

    • Author(s)
      浅野聡
    • Organizer
      日本都市計画学会中部支部公開シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 立地適正化計画の居住誘導区域における災害ハザードエリアの取り扱いに関する研究 その1 東海4県の災害ハザードエリアの取り扱いにおける課題と今後の対応2021

    • Author(s)
      金光香保子・斎藤正樹・浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 立地適正化計画の居住誘導区域における災害ハザードエリアの取り扱いに関する研究 その2 被災地の6市町における現状の実態把握2021

    • Author(s)
      斎藤正樹・金光香保子・浅野聡
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] コンパクト・プラス・ネットワーク型都市に向けた連続復興住宅計画 -大規模自然災害後の持続可能な都市復興のために-2021

    • Author(s)
      斉藤正樹・金光香保子・浅野聡
    • Organizer
      2021年度(第32回)日本都市計画学会中部支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi