• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

都市型産業を育む「知識創造の《場所》」の理論化と計画手法の体系化

Research Project

Project/Area Number 21K04443
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University (2022-2023)
Waseda University (2021)

Principal Investigator

山村 崇  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (20732738)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords知識創造 / ナレッジシティ / 場所 / 都市イメージ / 知識産業 / 場所論 / 産業クラスター / 都市型産業 / 都市空間
Outline of Research at the Start

知識創造と都市空間の関係を、具体的かつ即地的に解読するために、従来空間への関心が希薄だった「産業と都市環境」の研究領域に、《場所》の概念を取り入れる。そして、《場所》の存在が、都市型産業を特定の地域に誘引して集積を形成し、知識創造を下支えしているとの仮説を掲げ、そのことを実証的に明らかにする。具体的には、(1)「知識創造の《場所》」概念の理論化、(2) 「知識創造の《場所》」計画手法の体系化の2点を目的として定め、「分析フレームワークの構築」「事例収集と分析」「概念の理論化と計画手法の体系化」の3ステップに従って研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

(1)昨年度までに整理した産業コミュニティの継続的な維持発展を可能とするメカニズムと、国内外の文献調査から得られた知見とをあわせて、「創造的産業空間」の特性を整理し、産業活動の知識創造性を下支えする都市空間整備の条件を抽出した。その結果、歩行圏域がナレッジ・エコノミー時代の集積単位として重要であり、「ネイバフッド」スケールで知識創造産業の立地を解析し、ポテンシャルの高い地区を選んで集中的に伸ばすことが有効であると結論づけた。
(2)近代工業から知識創造産業への構造転換が進む地域として、富山市(製薬等)、犬山市(工作機械、半導体製造装置等)、高槻市(制御装置等)においてフールドワークを実施し、産業圏域としての特性を横断的に整理した。その結果、産業圏域の現状を把握する枠組みとして、開発と発展の経緯(土地の履歴、立地選定経緯、開発の根拠法等)、立地産業の特徴(産業分類別割合、職業分類別割合、知識産業・職業の割合等)、周辺の環境(母都市含む周辺の社会経済条件等)が有効であることを見いだした。加えて、知識創造産業への転換を促進する条件として、人材、投入材、資本、ナレッジ、社会関係資本、以上5要素の域内自足が重要であることを見いだした。
(3)「場所のイメージ」に影響を及ぼす要素のうち、視覚的に認知可能なもの(可視的形象)に着目し、東京都の主要地区を撮影した画像を用いて、認識AIにより可視的形象の判別・タグ付けを行い、「場所のイメージ」との関連を検証した。検出されたタグ情報を説明変数、現実の地域イメージを目的変数として、回帰分析を行った。その結果、Web 画像情報のみによる重回帰モデルでも、一定の説明力を有することから、可視的形象が「場所のイメージ」に一定程度影響を及ぼしていることを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までのところ、研究は当初計画に対して順調に進捗している。その理由は以下の通り:
(1)産業活動の知識創造性を下支えする都市空間整備の方向性については、国内外の文献調査が順調に進展したことに加えて、自治体関係者へのヒアリングなどを通して、知識創造産業支援の政策的課題を把握でき、それによって知見の整理が大きく進んだ。
(2)産業圏域の現状を把握する枠組みについては、フィールドワークが順調に進捗したことで、横断的知見を的確に整理することができた。
(3)場所のイメージの形成要因については、画像認識AIの導入によって、画像上の都市景観要素の判別を自動化することが可能となり、大量の画像を用いて都市イメージ形成要素を検証できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

(1)ネイバフッドスケールで、知識創造産業の誘致育成をめざしている国内外の事例に関して、文献調査を中心として必要に応じて現地調査を加えることで情報を収集する。各事例において知識創造の生じる《場所》として機能している要素を抽出し、整理分類する。
(2)近代工業から知識創造産業への構造転換が進む地域を訪問し、地域産業の育成振興に関する先進的な取り組み事例を調査する。各事例の特性を、これまでの分析成果にもとづく以下の分析枠組みを適用して整理し、比較分析する:現況把握として、①開発と発展の経緯、②立地産業の特徴、③周辺の環境(母都市含む周辺の社会経済条件等)、ポテンシャル把握として、各種域内自足率(人材、投入材、資本、ナレッジ、社会関係資本)。
(3)これまでの知見を体系化することで、産業活動の知識創造性を下支えする都市空間整備に求められる条件を網羅的に把握し、そこにおける《場所》の役割を理論化する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] PREDICTION METHOD FOR URBAN IMAGE BASED ON MACHINE LEARNING MODEL UTILIZING GEOTAGGED SNS DATA AND URBAN DATA2023

    • Author(s)
      YOSHIMOTO Norio、TSURUMI Ryuta、YAMAMURA Shu
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Issue: 814 Pages: 3284-3294

    • DOI

      10.3130/aija.88.3284

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Year and Date
      2023-12-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Slow Regeneration: Incremental Revitalization of Tokyo’s inner-city districts behind the redevelopment boom2023

    • Author(s)
      Shu YAMAMURA
    • Organizer
      UOS-TMU Joint seminar(ソウル市立大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Spatial Planningの視座から東京の知的産業の空間戦略を解読する2023

    • Author(s)
      後藤 春彦, 山村 崇
    • Organizer
      都庁マネジメント本部
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 都心周縁「産業・業務地区」の空洞化と再生:“創造性”と “ゆるい市場”に着目して2023

    • Author(s)
      山村 崇
    • Organizer
      集合住宅研究会「脱成長都市におけるインナーコミュニティ問題について学ぶ」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アーキペラーゴ・アーバニズム試論2022

    • Author(s)
      山村崇
    • Organizer
      日本建築学会大会「離散的アーバニズム論特別研究委員会パネルディスカッション」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 産業も元気に、都市も元気に- 知識経済の時代における都市空間の役割2022

    • Author(s)
      山村崇
    • Organizer
      公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所公開ウエビナー「デジタル化と都市・地域政策の将来像」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 創造産業・知識産業集積の最前線2022

    • Author(s)
      山村崇
    • Organizer
      日本建築学会「都市と産業WG」公開研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi