Project/Area Number |
21K04517
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 24020:Marine engineering-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Uchida Makoto 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90176694)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 船舶機関管理 / 機関室資源管理 ERM / 船舶機関シミュレータ ERS / IMO Model Course 2.07 / 非技術的技能 Non-tech. Skills / 状況認識 Situation Awareness / 業務負荷 Work Load / 行動観察 VACP / 機関室資源管理 ERM / 船舶機関シミュレータ ERS / 非技術的技能 Non-tech. Skills / 状況認識 Situation Awareness / 業務負荷 Work Load / 行動観察 VACP / 機関室資源管理(ERM) / 船舶機関シミュレータ(ERS) / 非技術的技能(Non-tech. Skills) / 業務負荷(Work Load) / 行動観察(VACP) |
Outline of Research at the Start |
海洋基本計画における施策「海上輸送の確保」および「海洋人材の育成と国民の理解の増進」の一貫として「海技者の育成・確保」の重要性が示され、高いレベルの管理能力を有した日本人海技者の継続的な輩出の重要性が指摘されている。国際的には2010年マニラ締約国会議で改正されたSTCW条約が、2017年から完全施行されている。また、近年の飛躍的な情報通信技術の進展に基づき、MASS(海上自律航行船)の試行や国際基準の策定の議論が始まっている。これら背景に基づき、自律航行機能の技術進展を要素に取り込み、高度で先進的なERM(機関室資源管理)を実践する手法を導き、評価手法の提案と普遍化による社会実装を図る。
|
Outline of Final Research Achievements |
Based on the latest situation obtained through interviews with practitioners and study groups, many ERS scenarios were developed and a quantitative evaluation for workload and non-technical skills were developed. The proposed evaluation items and methods were effective, and a high correlation was confirmed between both results. Focusing on the safety, efficiency, and workload for ERM, which is becoming increasingly complex due to the mutual management system between on-board and on-shore, a dynamic model was proposed using System Dynamics to show the relationships between the main elements in maintaining safe operation. The conflicting dynamic characteristics of safety and efficiency, and the estimated relationship between situational awareness and the occurrence of accidents were confirmed, and it was shown that situational awareness is an extremely important element for improving safety, and that situational awareness on-shore is important for the stability of the workload on-board.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題および研究代表者ならびに研究協力者による継続的な船舶機関資源管理(ERM)に関する研究活動により、日本マリンエンジニアリング学会「機関プラントシミュレータ研究委員会」の活動が向上ならびに拡大している。海事・海洋・商船系の教育研究機関にERSの導入及び設置検討が広がり、新造練習船との船陸間連携などによる新技術への挑戦が進んでいる。また、産業界、特に内航海運業界においても実務者に対するERM教育訓練およびその環境充実の必要性が認識され始め、産学連携の契機につながっている。 自律航行に向けた船陸間連携など新技術に対応した先進的ERMの礎として、本研究成果は学術的・社会的意義が高い。
|