Consensus building process from the perspective of "importance," "inevitability," "consensus," and "stress".
Project/Area Number |
21K04525
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
藤本 勝成 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50271888)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 集団意思決定 / 包除積分 / ストレス / 次元拡張 / 集団見解 / 集合関数 / コンセンサス / 合意形成 / 証拠理論 / 協力ゲーム |
Outline of Research at the Start |
例えば,「汚染処理水処分」の問題は,集団意思決定,合意形成の問題として,注目されているトピックの1つである。 この処分方法の決定において,多くの意思決定主体は「コスト」に「重きを置いて」いる。また,政府としては「安全性」は「ゆずれない」,漁業関係者は,「風評対策」は「絶対にゆずれない」評価基準であると考えている。 一方で、集団見解に対する各意思決定主体の意見のぶつかり合いに対しては,妥協(ストレス)か?両立(コンセンサス)を目指すのか? これらの「問い」に対して,「重きを置く」,「ゆずれない」,「コンセンサス」,「ストレス」をキーワードに,新たな集団意思決定・合意形成のための理論・方法論を提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1つの評価対象に対して,様々な価値観や背景を持った複数人が,集団としての共通の評価を与える状況を考える.多基準の意思決定問題において,最も単純な集団評価の与え方は,各人の評価の平均化である.一口に,平均化と言っても,算術平均,幾何平均など,与えられた文脈の中で様々である. 今年度の研究では、では,本田ら(https://doi.org/10.1007/978-3-319-40596-4_7)によって定義された包除積分と高萩(https://doi.org/10.1007/978-3-319-40596-4_9)によって提案されたある種の平均化を,集団評価における「ストレス」の観点から解釈を与えることを試みた. 高萩の集合関数表現およびその平均が,ストレス値の観点から,評価基準の冪集合への自然な拡張であることを明らかにすることができた.また,高萩の集合関数表現およびその統合演算が,包除積分の特殊形であることを示し,包除積分を集団意思決定におけるストレスの観点から考察した.集団重要度と集団評価値のいずれかが所与の場合の,ストレス値が最小となる集団見解を導く方法の1つを提示した. ストレス値を最小にするような集団重要度と集団評価値を同時に導くことは,数理計画法を用いれば可能であるが,その結果をどう解釈するかという問題に直面することに成る.今回の結果は,ストレス最小化を基準にした,合意形成に向けての仮の集団見解の1つの導出法を提案したに過ぎない.引き続き,集団意思決定における合意形成の手法の開発に取り組んでいく必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の研究計画に沿って,既存の集合関数をベースにした多属性意思決定理論および,合意形成ベースの集団意思決定理論の文脈における,決定者の「ストレス」に注目した集団としての代替案に対する「仮」の評価を与える方法論について,1つの提案とその根拠について言及した.これらについては,第27回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ,および,第33回 ソフトサイエンス・ワークショップにおいて公表した. 集団見解の再調整プロセスの効率化に向けて,意思決定者の「ストレス」を考慮においた方法論を提案するという,当初の目標の1つに対して成果をあげている。これらからも,その進捗としては,計画通りであり,おおむね順調に進展してるといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
1) コンセンサスとストレス 集団意思決定において,集合的代替解と個人の選好との間の差異の存在は不可避である.この際,集合的代替解に対して,どの程度合意できるのか(コンセンサス),どのくらい不満を感じるのか(ストレス)を定量的に測ることは,再調整プロセスの効率化に対してきわめて重要である.集団行動を集合関数で表現する方法論として,協力ゲームの理論がある.ここでは,最大不満の最小化(仁)や各人の他者に対する不満の均衡(カーネル)など,コンセンサスやストレスに関連する概念が存在する.これらの知見を援用しながら,本研究の文脈におけるコンセンサスやストレスの概念を定義・提案するとともに,これらに基づく,集団選好への集約・統合法を提案していく. 2) アプリケーションの実装 上記で提案された諸概念・方法論を利活用するためのアプリケーションを作成・公開する.
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)