Project/Area Number |
21K04536
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
王 緒 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (00843955)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 時系列データ / 効率性改善効果 / マルムキスト指数 / 単調性 / データ包絡分析 / 改善目標 / 実現コスト / 効率性の評価 / 効率性の改善方針 / 数理モデル / 動的手法 |
Outline of Research at the Start |
経済のグローバル化が進むにつれ、緊近の課題として、企業などの事業体が効率的に運営されているかの指標策定や的確な改善目標の設定が挙げられる。 データ包絡分析法(Data Envelopment Analysis, DEA)はオペレーションズリサーチの中で、多入力多出力の事業体の効率性の評価や改善の道具として広く使われている。本研究では、DEAに基づき、事業体に対する品質が保証された効率性測定や的確な改善方針提供を両立できる新評価手法の開発を行う。その際、手法の理論構築を進めていきながら、実証実験を通じて、開発した手法の有効性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
DEAにおいて, 非効率的なDMUの効率性を向上させるための改善目標を提供できることが注目されている. 従来のDEAモデルは, 評価対象のDMUより遠い改善目標を提供しており, それに対して, 最短距離DEAモデルはより近い改善目標の提供ができる. 理論的には, 改善目標は評価対象DMUに近ければ近いほど実現されやすく, 望ましいとされる. しかし, 異なるDEAモデルが提供する改善目標が異なるため, 改善目標による効率性改善方針も異なる. 最短距離DEA改善目標は評価対象のDMUに近いとしても, それによる効率性改善効果はどのようになるか. よって, 実データを用いて, DEA改善目標の「効率性改善効果」はどの程度あるかを具体に検証する必要がある. 今年度では, 以下の面から, いつくかのDEAモデルの改善目標の「効率性改善効果」を比較・検証しました. (1) 異なる改善目標に効率性改善方針(入出力改善方向)の数量化や可視化; (2) t期で得られる改善目標をt+1期に持っていかれる際, その改善目標の効率値の算出;(効率的であるかどうかの確認) (3) 改善目標に基づくマルムキスト指数の算出; (改善効果があるかどうか) (4) 改善目標による効率値向上程度の数量化(改善効果の数量化). 具体的な分析に, (DEAモデルを実社会への適用も含み) 日本の小売企業86社からなる時系列データセットを用いることで,3年間を通じて, 異なるDEAモデルによる改善目標の違いを検証した. その結果, 改善目標の「効率性改善効果」の検証や比較を行い, その結果を論文にまとめ, Journalに投稿し, 査読中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書通りに進行中である. 段階の結果がまとめられており, 学会発表や論文投稿を行っている. そして, DEA事例研究も実施している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画書通りに取り込んでいく予定である. ・2023年度での時系列データを用いて分析を行ったことからの知見を活用し, 有効な多段階DEAモデル/分析方法の構築を進めていきたいと考えている. ・それと並行に, 新しい実データを収集し, DEAを生かす事例研究も実施する予定である.
|