• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海溝型大地震の長期評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K04604
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo (2022-2023)
Tohoku University (2021)

Principal Investigator

中田 令子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (00552499)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords余効すべり / 宮城県沖地震 / 余効すべり分布 / 長期評価 / 地震サイクルシミュレーション / 地震発生サイクルシミュレーション
Outline of Research at the Start

日本海溝沿いの地域では、過去にM>7海溝型大地震が繰り返し発生し、被害をもたらしてきた。本研究では、過去の履歴のみに基づく統計モデルではなく、地震発生の原因であるプレート境界での応力蓄積解放過程に基づく数値シミュレーションを用いて、海溝型大地震の長期評価を試みる。そのために、先行研究に引き続き、東北沖地震後の宮城県沖の地震を対象とする。多数かつ多様なシミュレーション結果と観測データとを比較して、統計的に有意な長期評価を定量的に示す。次の地震発生に至る過程を定量的に議論し、地域防災に役立つ知見を得る。

Outline of Annual Research Achievements

次の宮城県沖地震発生時期について、多数の数値シミュレーション結果をもとに今後起きうるシナリオを絞り込み、地震発生予測や地震発生過程の理解、さらには地域防災に役立つ知見を得ることを目的として、プレート境界で発生する地震の繰り返しを、プレート相対運動からのずれの蓄積と解放過程としてモデル化し、先行研究 [Nakata et al., 2016]と同様のすべり速度・状態依存摩擦則、断層の構成則、強度の時間発展則を用いた地震発生サイクルシミュレーションを行った。令和5年度は、前年度に引き続き、構造探査に基づく3次元プレート境界面上に、様々な摩擦パラメタの空間分布を仮定してモデルの計算を新たに行うとともに、前年度までに得られたM9地震前後の宮城県沖地震の破壊過程の違いについて、結果の詳細な解析を行った。その結果、M9地震の余効すべり域と固着域の影響で、M9地震サイクルを通して、M>7宮城県沖地震の余効すべり分布が徐々に変化することが分かった。それに伴い、M>7宮城県沖地震の繰り返し間隔は、M9地震サイクルの前半にはばらつくが、サイクルの後半には比較的一定になってくることが明らかになった。前年度までにこの成果を論文にまとめ、査読付きの国際誌に投稿していたが、R5年度中に受理・出版された。
1930年代や2021年に発生したような宮城県沖地震の複雑な履歴をモデル化するために、これまで一つの円で表していたものを複数の円に分割する場合について、モデル化した。それぞれの円同士が近すぎると毎回連動してしまうが、階層構造を取り入れることで、すべり分布や繰り返し間隔について、ばらつきのある、複雑な挙動を再現できる見込みが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、前年度までに査読付きの国際誌に投稿していた論文が、受理・出版された。投稿から時間はかかったが、査読の過程で、本研究の主張を適切に報告した論文に仕上げることができた。
地震時の複雑な動的破壊過程の説明に使われていた階層構造を取り入れて、準動的な地震サイクルシミュレーションを行った。M5からM8まで幅広いマグニチュードを想定して、半径の大きな円の内外に複数の小さな円を配置した階層構造 [Ide and Aochi, 2005]のような場合では、同じところで繰り返しているM>7地震でも、隣接した他のパッチと連動することで、すべり分布や規模が少しずつ異なる地震を再現できることがわかった。このようなM>7地震は、同じようなところで発生していても、繰り返し間隔もある程度ばらついていた。この手法を宮城県沖地震震源域に応用することで、これまでに観測されているM7.4前後の地震や2021年のようなM<7地震の両方を一つのモデルで再現できる見込みが得られた。
南海トラフ地震についても同様に、M7前後の地震が過去に発生している日向灘を対象として、いくつかテスト計算を実施した。

Strategy for Future Research Activity

長期評価で想定されているM7.4前後の地震だけではなく、2021年3月と5月に宮城県沖で発生したM6.9と6.8の地震のように、長期評価で想定されている震源域の一部のみ破壊するケースも再現できるように、宮城県沖地震震源域を1つの円ではなく、半径の大きな円の内外に複数の小さな円を配置した階層構造 [Ide and Aochi, 2005]のような場合について計算する。前年度得られた結果についても、それぞれの地震の繰り返し間隔や準備過程などについて詳細に確認する。
さらに、前年度までに得られた結果を用いて、同一のM9地震直後の応力状態から、異なるパラメタセットを用いて計算をリスタートする。得られた結果から初年度と同様の基準でT1/T2を抽出するとともに、M9地震の影響が同じ場合、摩擦パラメタが宮城県沖地震発生にどのように影響するか調べる。最終的には、次の宮城県沖地震発生時期に関して、様々なケースについて、統計値や地震学的考察とともに示す。結果の見せ方についても検討し、地震の専門家ではないが、地域防災に関わっている人にもわかりやすい説明を検討する。
南海トラフ地震についても、日向灘で想定されているM>7地震との関係について、研究代表者らの先行研究 [Nakata et al., 2014]を基に、同等の計算を引き続き実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Recurrence intervals for M>7 Miyagi-ken-Oki earthquakes during an M~9 earthquake cycle2023

    • Author(s)
      Ryoko Nakata, Naoki Uchida, Takane Hori, Ryota Hino
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 10 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00566-y

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Applicability of Multiscale Circular Patch Model in Numerical Simulation of Earthquake Generation Cycle2023

    • Author(s)
      Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, and S. Ide
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチスケール円形パッチモデルを用いた地震発生サイクルの数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      中田令子・堀高峰・青地秀雄・井出哲
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Numerical simulation with a multiscale circular patch model in the northern segment along the Japan Trench (III)2023

    • Author(s)
      Nakata, R., T. Hori, H. Aochi, and S. Ide
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] M9地震サイクルにおけるM>7宮城県沖地震の繰り返し間隔の変化2022

    • Author(s)
      中田令子・内田直希・堀高峰・日野亮太
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Recurrence interval Intervals for M>7 Earthquakes Through a Cycle of M~9 Earthquake in the Middle Segment of the Japan Trench2022

    • Author(s)
      Nakata, R., N. Uchida, T. Hori, and R. Hino
    • Organizer
      AGU 2022 Fall meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震後の宮城県沖地震の準備過程2021

    • Author(s)
      中田令子・日野亮太
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi