Climatic influence on the formation of weathering substances as possible slope failure materials
Project/Area Number |
21K04605
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小口 千明 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若月 強 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (80510784)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 花こう岩 / 崩壊発生率 / DEM / GIS / 斜面傾斜 / 広島 / 石垣島 / 風化 / 斜面災害 / 崩壊予備物質 / 風化指標 / 化学的風化 / 物理的風化 / 粒度分析 / 粘土シルト / 斜面崩壊 / 気候条件 / 土層構造 |
Outline of Research at the Start |
土砂災害の発生予測の精度向上と減災を図るためには、あらゆる場所に適用可能かつ精度の高い風化土層発達の定量的・実用的な基本法則も考慮した指標を確立する必要がある。そのためには、崩壊予備物質である土層の物性の違いを明確にする必要がある。本研究では、斜面災害に岩石の風化と地域間比較の視点を入れ、岩石の風化、土層生成、斜面崩壊という一連の現象と気候条件との関係を体系化することを目指す。具体的には、過去に崩壊が発生した花こう岩質岩石を基盤にもつ地域において、未風化岩から風化土層にいたる物性を気候帯別に調査し、災害への脆弱性を示す評価基準を作成することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
崩壊予備物質である土層の物性の違いを明確にするため、基盤岩石-風化-崩壊という一連の物質変化と気候条件との関係の体系化を目指している。具体的には、複数の気候帯における花こう岩分布地域において、未風化岩から風化土層の物性調査と地形条件から崩壊に対する脆弱性を検討している。 2022年度は、それまでに調査した花崗岩地帯(南木曽、岩国、広島、石垣島)の斜面土壌の風化様式の違いを受け、対象地域を絞って地形調査を行った。すなわち、2014年に発生した西日本豪雨(広島県広島市)と2010年に石垣島を襲った大雨による土砂災害に焦点を当て、ArcGIS (Esri社) に 5m×5mのDEM データと防災科研により収集された崩壊地データを取り込むことにより、斜面の特徴を検討した。 同じ斜度をもつ斜面でであっても崩壊が起こった斜面と起こらない場合がある。この実態を考慮するためには、傾斜角ごとの崩壊発生率を示す必要がある。これは、傾斜角ごとの崩壊発生地点数を、その地域全体における当該傾斜角をもつ地点数で除すことにより求められる。この作業を、広島地域と石垣島地域で行い比較した。 崩壊地の地点数は、広島が326地点、石垣島が203地点で100以上の差があるものの、傾斜角ごとの崩壊件数には大きな差はなかった。共に最も崩壊した傾斜角は30~35度であった。広島では、傾斜角が30度から35度の範囲をピークとして、それよりも急勾配であっても、発生率が低かった。一方で、石垣島での崩壊発生率は、斜面勾配が45~50度でピークとなり、それ以上の傾斜角では崩壊件数が0のため、発生率も0となった。石垣島は年中温暖な地域で風化に伴う粘土化が進行しているのに対し、広島では寒暖差が大きく、風化で生成された真砂がそのままの状態で斜面上に残されていることが同時多発的に崩壊を引き起こしたためと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多様な気候条件下での事例を増やすことを検討していたものの、COVID-19の影響が残っていたため、調査地を増やすことは難しかった。これまでの知見を再整理することにより、興味深い結果を導くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2023年度は、さらに多様な気候条件下での事例を増やすとともに、分析済みの風化岩石試料のデータの解析を進め、必要であれば補強データを取得する。また、崩壊発生し得る場所の地形条件については予察的な知見を得たが、トリガーとなる降雨条件に関する検討にはまだ不足があるため、今後はそのような検討も行う予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Arsenic in pore waters contained in natural sediment at the northern part of the Kanto Plain2022
Author(s)
Hachinohe, S., Sushmita, H., Ishiyama, T., Hamamoto, H., Oguchi, C. T.
Organizer
Japan, Japan Geosciences Union Meeting 2022 (Makuhari Messe and Online), HGM02-P01
Related Report
-
-
-
-
-