Project/Area Number |
21K04605
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小口 千明 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若月 強 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (80510784)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 崩壊 / 花こう岩 / 風化 / 土層 / マサ / 崩壊発生率 / DEM / GIS / 斜面傾斜 / 広島 / 石垣島 / 斜面災害 / 崩壊予備物質 / 風化指標 / 化学的風化 / 物理的風化 / 粒度分析 / 粘土シルト / 斜面崩壊 / 気候条件 / 土層構造 |
Outline of Research at the Start |
土砂災害の発生予測の精度向上と減災を図るためには、あらゆる場所に適用可能かつ精度の高い風化土層発達の定量的・実用的な基本法則も考慮した指標を確立する必要がある。そのためには、崩壊予備物質である土層の物性の違いを明確にする必要がある。本研究では、斜面災害に岩石の風化と地域間比較の視点を入れ、岩石の風化、土層生成、斜面崩壊という一連の現象と気候条件との関係を体系化することを目指す。具体的には、過去に崩壊が発生した花こう岩質岩石を基盤にもつ地域において、未風化岩から風化土層にいたる物性を気候帯別に調査し、災害への脆弱性を示す評価基準を作成することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、それまでの調査結果をまとめた。年度で調査した花崗岩地帯(南木曽(長野県)、岩国(山口県)、広島(広島県)、石垣島(沖縄県))の斜面土壌の風化様式の違いを受け、対象地域を絞って地形調査を行った。すなわち、2014年に発生した西日本豪雨(広島県広島市)と2010年に石垣島を襲った大雨による土砂災害に焦点を当て、ArcGIS (Esri社) に 5m×5mのDEM データと防災科研により収集された崩壊地データを取り込むことにより、斜面の特徴を検討した。
同じ斜度をもつ斜面でであっても崩壊が起こった斜面と起こらない場合がある。この実態を考慮するためには、傾斜角ごとの崩壊発生率を示す必要がある。これは、傾斜角ごとの崩壊発生地点数を、その地域全体における当該傾斜角をもつ地点数で除すことにより求められる。この作業を、広島地域と石垣島地域で行い比較した。
崩壊地の地点数は、広島が326地点、石垣島が203地点で100以上の差があるものの、傾斜角ごとの崩壊件数には大きな差はなかった。共に最も崩壊した傾斜角は30~35度であった。広島では、傾斜角が30度から35度の範囲をピークとして、それよりも急勾配であっても、発生率が低かった。一方で、石垣島での崩壊発生率は、斜面勾配が45~50度でピークとなり、それ以上の傾斜角では崩壊件数が0のため、発生率も0となった。石垣島は年中温暖な地域で風化に伴う粘土化が進行しているのに対し、広島では寒暖差が大きく、風化で生成された真砂がそのままの状態で斜面上に残されていることが同時多発的に崩壊を引き起こしたためと考えられる。
|