• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Significant improvement of electrical properties of low-temperature deposited silica film by annealed at lower than 200oC

Research Project

Project/Area Number 21K04649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

堀田 將  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60199552)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords低温作製 / シリカ膜 / OH / 酸化Si膜 / アンモニアガス / シリコーンオイル / 酸化Si膜
Outline of Research at the Start

低温作製したシリカ(SiOx)膜の電気的絶縁性を低下させている膜中の残留水分系不純物H2O, OH量を、研究代表者らが独自に開発した「アンモニアNH3ガス雰囲気アニール法」を基に200℃以下の低温処理で1%未満に低減させると共に、その低減機構の学術的解明を目的としている。また、その熱処理SiOx膜が、デバイスの電気的絶縁膜としても実用上応用できる電界強度3MV/cmでの電流密度を10-8A/cm2以下にすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

NH3ガスを用いたアニール(NH3アニール)による低温堆積酸化Si膜(SOx膜)中の残留OH基除去の高効率化とその再現性を高めるために、以下のことを明らかにした。
1)NH3ガスのアニール温度Ta= 135℃で、SOx膜試料に交流電圧Vac = 5V に直流電圧Vdc= -10 又を +10 Vを上乗して印加したところ、極性に応じて全く異なる結果を得た。すなわち、Vdc < 0 では電気力のクーロン斥力により膜中の極性を持つOH基同士が反発し、脱水収縮反応が妨げられ、またVd > 0では、逆にその反応を促進した。また、Vdc > 0だとSOx膜の膜厚が変わらず、Vdc < 0では、10%弱増加した。これも電気力によりOH-, O-などの負イオンがSi界面まで移動し、Si基板を酸化したためと考えている。
2)エタノール(EtOH)液をNH3ガスでバブリングし、その蒸気(EtOH蒸気)のアニールを試みた。その結果、残留OH基量が単にNH3ガスを用いるよりも約2/3程度低減した。これは、膜中に残留するSi-OHとEtOHとのアルコキシル化反応(Si-OH+C2H5OH → Si-OC2H5 + H2O)が起きたためである。しかし、膜中にはCHが残り、これによる電気的特性への悪影響が懸念される。
3)H2OをNH3ガスでバブリングし、その蒸気(H2O蒸気)アニールを試みたところ、OH基量の減少が見られた。これは、互いに離れていて孤立した残留OH基同士の脱水収縮反応が、H2O添加により新たに形成されたOH基により促進されたものと考えている。
4)H2O蒸気アニールはOH量を低減できるが、EtOH蒸気のものに比べて十分とは言えない。そこで、事前にNH3ガスのみでアニールを行い、予めOH基量を大きく低減し、その後にH2O蒸気アニールを行ったところ、EtOH蒸気と同等程度の除去効果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施計画に従い、SOx膜中残留OH基除去のより高効率化のために、NH3アニールしながら電界印加を試みた。他のガス流量やアニール前後の処理条件などは、現状の最適なものを用いた。先に述べた様に電界印加によるOH基や負イオンなどの動きが激しくなり、OH基同士の脱水収縮反応や酸化Si膜厚の増加などが観測されたが、OH基量の減少に関しては、期待したほどの効果を上げることができなかった。
これは、電界を用いないNH3アニール条件が十分でないこと、つまりOH基量減少のメカニズム、基本原理自体の理解がまだ不十分なことを示している。研究当初は、アニール雰囲気からOH基の源となる水分を除去し、アニール時間の増加や180℃までアニール温度を上げれば、ルイス塩基であるNH3の触媒作用によりかなりの残留OH基量が減少し、さらに、電界印加により極性OH基や負イオンなどの挙動を活性化すれば、OH基量がFT-IR測定の検出限界以下になると単純に期待していた。
そこで、前述したEtOHやH2O蒸気アニール法などの新たな取り組みを行ったところ、よりOH基量の減少を促し、さらに基本的なOH基除去メカニズムに関する知見も深めることができた。しかしその反面、研究時間が不足し、電界印加の実験が十分にできず、計画通りに研究を進めることはできなかった。
ただ、新たなEtOHやH2O蒸気法がよりOH基量除去には有効であることが分かり、また、今まで行ってきた検討事項から、再現性ある結果が得られてきたので、補助事業期間の延長申請が認められたことを受け、最終年となる次年度では、電界印加の実験を本格的に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)新たなEtOHやH2O蒸気法がよりOH基量除去には有効であることが分かったので、まずは、それらの方法を用いた電界印加無しの下での最適アニール条件を検討する。具体的には、a) NH3ガスのみ(Dry NH3)のアニール、b) H2O蒸気アニール、最後にc)EtOH蒸気アニールと3段階で行い、OH基量の低減を図る。ここでは、a)+b)+c)の全アニール時間ta及びアニール温度Taを固定し、それぞれのアニール時間配分条件を検討する。その後は、ta, Taを変化させて、OH基量の減少度合を見る。また、その結果を考察し、TaやtaがOH基量減少に及ぼす影響の要因を学術的に明らかにする。
2)1)の結果を踏まえ、電界印加の検討を行う。ここでは、印加電圧における交流電圧Vac, 直流電圧Vdc、印加するタイミングを含めた印加時間(必ずしも、全アニール時間を行うわけではない)を検討する。また、極性OH基や負イオンの動きを促すVacの周波数やVdcの極性も重要な制御要因となるため、それらについても検討する。
3)2)の結果を考慮し、ガス、蒸気アニール条件を見直して、OH基量がFT-IRで観測不可能な程度に減少させた後、膜の電気的特性(I-V特性、できればC-V特性も)を測定して、本研究の目的を達成する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Study on residual OH content in low-temperature Si oxide films after in situ post-deposition heating (PDH)2023

    • Author(s)
      Horita Susumu、Pu Di
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Issue: 1 Pages: 01SP12-01SP12

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acf477

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] エタノール蒸気を添加したNH3ガスによる低温酸化Si膜中残留OH基量の低減効果2024

    • Author(s)
      堀田 將
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Study on residual OH content in low-temperature Si oxide films after in-situ post-deposition heating2023

    • Author(s)
      Susumu Horita, Di Pu
    • Organizer
      The 9th International symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of ammonia gas in annealing process on reduction of residual OH-bonds and improvement of electrical properties of low-temperature silicon oxide films2023

    • Author(s)
      Susumu Horita
    • Organizer
      The 4th International Workshop on Advanced Materials and Devices IWAMD 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NH3ガス添加アニールによる低温酸化Si膜の絶縁特性2023

    • Author(s)
      堀田 將
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi