• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

真空紫外光アシストプラズマ表面改質によるフッ素樹脂と金属の直接接合

Research Project

Project/Area Number 21K04672
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26030:Composite materials and interfaces-related
Research InstitutionOsaka Research Institute of Industrial Science and Technology

Principal Investigator

小林 靖之  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 総括研究員 (00416330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 慎吾  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60511152)
中谷 真大  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (10882855)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsフッ素樹脂 / 異種材料接合 / プラズマ表面改質 / 次世代通信 / プラズマ / 真空紫外光
Outline of Research at the Start

フッ素樹脂は耐熱性,耐薬品性,電気的特性に優れ,近年ではエレクトロニクス分野や医療分野への利用が飛躍的に増加している。一方で,フッ素樹脂は難接着性の素材であるため,部材として組み込むためには信頼性の高い異種材料との接合技術が必須となる。本研究では,プラズマ表面改質を利用して,フッ素樹脂と金属との平滑,かつ接着剤フリーの直接接合技術の確立をおこなう。

Outline of Annual Research Achievements

フッ素樹脂は耐熱性,耐薬品性,電気的特性に優れ,近年ではエレクトロニクス分野や医療分野への利用が飛躍的に増加している。一方で,フッ素樹脂は難接着性の素材であるため,部材として組み込むためには信頼性の高い接着技術が必須となる。本年度は,各種金属とフッ素樹脂の直接接着について検討した。
フッ素系樹脂PFAと銅との直接接合のメカニズムを検討するため,種々の金属材料とPFAとの密着性について調べた。アンモニアプラズマ処理を施したPFAフィルム表面に種々の金属をスパッタ装置により製膜した。金属はCu, Al, Ag, Mg, Fe, Ni, Coを選択した。金属製膜したPFAフィルムとアンモニアプラズマ処理したPFAフィルムを熱プレスし,試料を作製した。CuおよびFeでは4 N/cmを超えるピール強度が得られた。一方,Al,Ag, Ni, Coではピール強度は1 N/cm以下であり密着強度が得られなかった。
剥離箇所を特定するためXPSによる表面分析をおこなった。その結果,次の3つの場合に分類できた。Case 1: 密着力大,樹脂の凝集破壊,Case 2: 密着力小,金属/樹脂界面剥離,Case 3: 密着力小,樹脂の凝集破壊。CuおよびFeはCase1に相当し,金属と樹脂の密着は良好である。Ag, Ni, CoはCase 2に相当し,金属と樹脂の接着力がないことを示している。Al, Mgに関してはCase 3に相当し,密着力が低いにもかかわらず樹脂内部の凝集破壊が破壊モードとなっていた。Cu,Feの場合から考えると樹脂自身の強度は4 N/cm程度であると考えられるが,Al,Mgの場合にはそれ以下で樹脂の凝集破壊が起こっている。このことから,金属の存在が樹脂強度の低下をもたらすことが考えられる。この項目に関しては引き続き検討をおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の実験を通じて,フッ素樹脂表面に強固に結合したアミノ基が接着に関与すること,金属の種類が樹脂の接着特性と樹脂自身の強度に大きく影響することが分かった。フッ素樹脂に関しては基礎的データを取得することができたが,実用材料であるLCPなど他の樹脂に展開できなかった。来年度は種々の樹脂について,樹脂同士の直接接着技術について検討し,接着メカニズムの解明を目指す。

Strategy for Future Research Activity

フッ素樹脂と金属の異種材料接着では銅が特異的に高い接着強度を示すことが明らかとなった。今後は接着剤を利用しない樹脂同士の直接接着技術の確立に注視する。具体的には次世代プリント基板材料として使用される低誘電損失樹脂をターゲットに,樹脂の表面改質をおこなう。具体的には以下の計画で実験を進めていく。
①プラズマ照射とウェット手法を組み合わせた樹脂表面改質による高密度アミノ基導入条件を検討する。②各種低誘電損失樹脂フィルム材料(FEP,PFA,SPS,液晶ポリマーなど)をターゲットとする。③恒温恒湿試験,高温試験などの長期信頼性試験を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 真空プラズマによるフッ素樹脂の表面改質と高密着銅めっき技術2023

    • Author(s)
      小林靖之、池田慎吾、中谷真大
    • Journal Title

      科学と工業

      Volume: 97 Pages: 248-255

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Soft X-ray microspectroscopic imaging studies of exfoliated surface between fluoropolymer and Cu plate directly bonded by plasma irradiation with ammonia gas2023

    • Author(s)
      Yamaguchi A.、Ikeda S.、Nakaya M.、Kobayashi Y.、Haruyama Y.、Suzuki S.、Kanda K.、Utsumi Y.、Ohkochi T.、Sumida H.、Oura M.
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 267 Pages: 147385-147385

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2023.147385

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異種材料接着を目的としたフッ素樹脂の表面改質技術2023

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Journal Title

      日本接着学会誌

      Volume: 59 Pages: 81-88

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 6Gを見据えたフッ素樹脂と銅の直接接着技術2022

    • Author(s)
      小林靖之、池田慎吾
    • Journal Title

      MATERIAL STAGE

      Volume: 22 Pages: 57-62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 次世代高速通信に対応するプリント配線板のためのフッ素樹脂と銅の直接接着技術2022

    • Author(s)
      小林靖之、池田慎吾
    • Journal Title

      接着の技術

      Volume: 42 Pages: 33-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] プラズマ表面改質によるフッ素樹脂と銅の直接接着2022

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Journal Title

      月刊機能材料

      Volume: 42 Pages: 23-30

    • NAID

      130008123170

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 銅箔との接着強度を左右するフッ素樹脂の表面改質状態の評価2023

    • Author(s)
      池田慎吾、平出雅人、中谷真大、小林靖之
    • Organizer
      表面技術協会第148回講演大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フッ素系高分子材料の表面改質とめっきへの展開2023

    • Author(s)
      池田慎吾、小林靖之、中谷真大
    • Organizer
      2023年関西表面技術シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プラズマ表面改質によるフッ素樹脂の直接接着・めっき技術2023

    • Author(s)
      小林靖之,池田慎吾
    • Organizer
      電子情報通信学会 電子部品・材料研究会 (CPM)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 次世代フッ素樹脂基板のためのプラズマ表面改質と銅箔との直接接着・めっき技術2023

    • Author(s)
      小林靖之,池田慎吾
    • Organizer
      日本接着学会 粘着研究会 第189回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 次世代プリント配線板製造を見据えたフッ素系樹脂への直接接着・めっき技術2023

    • Author(s)
      小林靖之
    • Organizer
      電子機器トータルソリューション展2023「JEITA半導体パッケージングセミナー」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 次世代プリント基板製造プロセスへの応用を目指したプラズマ表面改質技術2023

    • Author(s)
      池田慎吾、小林靖之、中谷真大
    • Organizer
      日本機械学会RC294研究分科会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 樹脂の表面改質と直接めっき2023

    • Author(s)
      池田慎吾、小林靖之、中谷真大
    • Organizer
      表面技術協会めっき部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 銅の直接接着を可能にするフッ素樹脂のプラズマ表面改質2022

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Organizer
      エレクトロニクス実装学会関西支部 実装フェスタ関西2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フッ素系高分子材料の表面改質とめっきへの展開2022

    • Author(s)
      池田慎吾、小林靖之、中谷真大
    • Organizer
      表面技術協会関西支部 2022年関西表面技術シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] プラズマ表面改質処理を用いたフッ素樹脂と銅の直接接着2022

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Organizer
      表面技術協会ヘテロ界面制御部会および材料機能ドライプロセス部会合同例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プラズマ表面改質技術によるフッ素樹脂と銅の直接接着2021

    • Author(s)
      小林靖之,池田慎吾
    • Organizer
      (公社)高分子学会 21-2接着と塗装研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プラズマを用いたフッ素樹脂の表面改質とめっき・直接接着への展開2021

    • Author(s)
      小林靖之
    • Organizer
      (一社)表面技術協会 第144回講演大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] プラズマ表面改質による銅とフッ素樹脂フィルムの直接接着2021

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Organizer
      エレクトロニクス実装学会関西支部 実装フェスタ関西2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] プラズマ表面改質を利用するフッ素樹脂と銅箔の直接接着2021

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Organizer
      表面技術協会関西支部 第23回関西表面技術フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 接着と剥離のための高分子設計と応用2023

    • Author(s)
      小林靖之、池田慎吾
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317618
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] プラズマ産業革新技術2023

    • Author(s)
      池田慎吾、中谷真大、小林靖之
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317335
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Book] “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術2023

    • Author(s)
      池田慎吾、小林靖之
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049774
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi