• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機太陽電池のための高効率光閉じ込め技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K04825
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

久保田 繁  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60396588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 文彦  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50372339)
水野 潤  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (60386737)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords有機太陽電池 / 3次元ナノ構造 / 光閉じ込め / 光学シミュレーション / 太陽電池 / 光制御 / マイクロ・ナノデバイス
Outline of Research at the Start

次世代の低コスト太陽電池として有機太陽電池が注目されているが、商業化に向けて発電効率の向上が課題となっている。本研究では、ナノ加工技術を用いてデバイス内部の屈折率分布を精密に調整することで、光の流れを最適に制御する技術を開発する。この技術により、有機太陽電池に特有の薄い発電層に効率的に光を閉じ込めることで、光エネルギーの吸収を促進して発電性能を大幅に向上させることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究では、有機薄膜太陽電池に光が斜めから入射する場合の光閉じ込め性能について光学解析を行った。有機薄膜太陽電池は、シリコン太陽電池と比べて弱い光でも相対的に高い発電効率を維持できること、LEDや蛍光灯のような屋内光源のスペクトルと適合した吸収波長特性を有することから、屋内環境への適用が注目されている。特に工場のような特殊な環境では、太陽電池の使用方法を事前に想定することで、光の入射方向が設計時にある程度予測可能な場合が考えられる。そこで、本研究ではこのような場合に、設計目標の入射角に対して反射防止膜の性能を最適化することで発電効率を改善する手法について検討した。垂直入射に対して発電電流を最大化する従来法と、特定の入射角での性能を最適化する提案法の双方で多層反射防止膜を設計して比較解析を行った。光学設計に際しては、多層薄膜のための電磁界解析の代表的手法である特性マトリクス法を使用した。特性マトリクス法は、複素演算により薄膜を横切る光の電界と磁界の発展を高速に算出できるため、光学デバイスの設計に広く使用されている。解析の結果、提案法では垂直入射での発電量を低下させる代わりに、設計目標角での発電量を一定程度向上できることが判明した。このように、本手法により異なる入射角における性能のトレードオフを考慮した新しい概念の設計が可能であり、太陽電池を適用する光学環境を適切に選択することで、反射防止膜の光制御機能を改善して有機太陽電池を効率化できる可能性がある。このように、光閉じ込め技術に関する有用な知見が継続的に得られており、本研究は順調に進展している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機太陽電池の光閉じ込め技術に関する幅広い検討を行い、多くの有用な知見が得られており研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、これまでの成果をさらに発展させることで、様々な光学条件における光閉じ込め性能を改善するための光制御技術について検討を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 表面ナノ構造を用いた有機薄膜太陽電池の光閉じ込め技術2023

    • Author(s)
      久保田 繁, 有馬ボシールアハンマド, 廣瀬文彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌C

      Volume: J106-C Pages: 267-276

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical design of multilayer antireflection coatings for indoor solar cell applications2023

    • Author(s)
      S. Kubota, B. Ahmmad, and F. Hirose
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 62 Pages: 2117-2123

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 屋内用太陽電池のための反射防止多層膜の設計法2023

    • Author(s)
      久保田 繁, 有馬 ボシールアハンマド, 廣瀬 文彦
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Design of broadband and omnidirectional antireflection coatings for indoor solar cells2023

    • Author(s)
      S. Kubota, B. Ahmmad, and F. Hirose
    • Organizer
      4th International Conference on Optics, Photonics, and Lasers
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 有機薄膜太陽電池の光制御技術~数理工学の観点から~2023

    • Author(s)
      久保田 繁
    • Organizer
      精密工学会 「微細加工と表面機能専門委員会」第3回セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Application of nano-optical engineering to trap light in thin-film organic solar cells2022

    • Author(s)
      S. Kubota, K. Hiraga, K. Kanomata, B. Ahmmad, J. Mizuno, and F. Hirose
    • Organizer
      13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表面ナノ構造を用いた有機太陽電池の統合デバイスに関する光学解析2022

    • Author(s)
      久保田 繁, 鹿又健作, 有馬ボシールアハンマド, 水野 潤, 廣瀬文彦
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] モスアイ反射防止を導入した有機太陽電池の斜入射特性の解析2022

    • Author(s)
      菊池颯, 有馬ボシールアハンマド, 廣瀬文彦, 久保田 繁
    • Organizer
      情報処理学会東北支部研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Development of optimized moth eye structure with UV-nanoimprint process for thin-film organic photovoltaic2021

    • Author(s)
      S. Kubota, K. Hiraga, K. Kanomata, B. Ahmmad, J. Mizuno, and F. Hirose
    • Organizer
      E-MRS 2021 Spring Meeting
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モスアイ表面を用いた有機太陽電池の光閉じ込め技術2021

    • Author(s)
      久保田 繁, 平賀健太, 鹿又健作, 有馬ボシールアハンマド, 水野 潤, 廣瀬文彦
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 山形大学 久保田研究室

    • URL

      https://www.matheng.yz.yamagata-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 山形大学 久保田研究室

    • URL

      https://www.matheng.yz.yamagata-u.ac.jp

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi