• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of transfer-less fine pattern formation and electrode connection method for graphene on an insulating substrate and evaluation in nano-meter scale

Research Project

Project/Area Number 21K04844
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

田中 秀吉  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究センター長 (40284608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 仁  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (60359099)
富成 征弘  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究員 (90560003)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsグラフェン / CVD / 基板上反応 / テンプレート / SPM / ナノカーボン
Outline of Research at the Start

優れた電気的・物理的特性を有するグラフェンの本質的な特性を十分に活用したデバイス作成技術はまだ未踏である。主たる問題として、デバイス基板へのシート転写プロセスやリソグラフィックプロセスがグラフェンの優れた特性を破壊してしまうことやグラフェンと金属電極の接合作製が困難であることなどがあげられる。これらの問題を解決するために申請者がこれまでに開発してきたテンプレーティングCVD法を足がかりとし、複数種の触媒からなるより高度なテンプレート構造によって、成膜されたグラフェンの特性を損なうことなくグラフェン回路構造を絶縁基板上に精密に作り込み電極接続する手法を新たに開拓し、その有用性を実証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、申請者がこれまでに開発してきた「テンプレーティングCVD法」を足がかりとし、複数種の金属触媒からなるハイブリッド型テンプレート構造によって触媒金属上にて進行するグラフェン形成プロセスを精密にコントロールすることにある。この技術を開拓することで、デバイス構造作製に際してグラフェンの物性を損なう要因となる転写や加工プロセスを用いることなく絶縁基板上にグラフェン回路やグラフェンナノ構造を直接かつ精密に作り込んで電極に接続する「転写レス微細グラフェン回路作製法」の有用性を確認、原理実証する。この手法では、CuとNiからなるテンプレートをそれぞれ同一基板上に作り込み局所的に合金化するプロセスが重要となる。これまでに、リフトオフプロセスを駆使することにより1mmから0.01mmまでの線幅のCu薄膜微細パターンを石英基板上に作製することに成功しているが、今年度は同様のパターンをより良質なCu成膜およびCVDプロセスが可能なサファイア基板上に同様のパターンを作成した。その結果、すべての線幅について再現性良く所定のテストパターンの形成に成功した。一方、Ni薄膜微細パターンについては作成条件の最適化が当初の計画どおりに進んでおらず、制御性を改善するための実験を引き続き実施しているところである。さらに、テンプレート上に形成されるグラフェンシートの物性制御に繋がる手法の高度化にも努めた。具体的には、Cu(111)、Au(111)それぞれの表面上にて進行するテトラブロモビフェニル分子によるグラフェンメッシュ構造のボトムアップ形成プロセスをSPMによって詳細に観察、比較し、下地基板種の違いによって重合反応がどのような影響を受けるのか詳細に調べた。この成果はテンプレート上グラフェンの局所物性や形成メカニズムが触媒基板の種類によって異なることを示唆しており重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題ではCuとNiの微細パターンを同一のサファイア基板上にそれぞれ作製し組み合わせることがポイントなる。Cuについてはリフトオフプロセスを駆使することで当初想定していた精度にてテンプレート作製できる目処がたったが、Niについては昨年度退職した研究分担者が開発したリフトオフプロセスの技術継承、再現に時間を要している。理由として、2023年度に当該課題を実施している研究施設に大規模な改修工事が発生したことが挙げられる。この工事は2023年度内に完了しており、今後は速やかに実験を再開しNiによるテンプレートの作製技術の継承とプロセス条件の最適化を完了したいと考えているが、CuとNiを組み合わせたテンプレートの作製が順調に進んでいないことを踏まえ、総合的な進捗としては「(4)遅れている」という状況にある。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、現在急ぎ取り組んでいるNiテンプレート作製条件の最適化を早急に完了させ、後熱処理によるCuNiテンプレートの熱処理条件最適化および、CVDプロセス後のCuテンプレート部分の除去条件最適化に取り組み前年度の遅れを取り戻す。また、これと並行して、精密制御が難しいNi蒸着プロセスの簡略化に向け、Cu薄膜にて形成したテンプレート上に局所的にNiを追加蒸着する方法も試みる。併せて、CuNi合金上に形成されるグラフェンシートの物理的特性の詳細やテンプレート除去後のグラフェンシートの安定性、電気的接続状況の評価等について一連のSPM観察や分光学的測定、回路特性取得等によって詳細に評価する。それらの知見をとりまとめることで、本研究の達成目標である「転写レス微細グラフェン回路作製法」の有用性を確認、原理実証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Work Function of Layered Graphene Prepared by Chemical Vapor Deposition in High Vacuum2022

    • Author(s)
      Tanaka Shukichi、Tominari Yukihiro、Suzuki Hitoshi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 72-77

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2023-011

    • ISSN
      1348-0391
    • Year and Date
      2022-12-08
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological Changes in Cu Film Patterns Used in the Catalytic Chemical Vapor Deposition of Graphene2022

    • Author(s)
      Tominari Yukihiro、Suzuki Hitoshi、Tanaka Shukichi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 20 Issue: 4 Pages: 207-213

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2022-035

    • ISSN
      1348-0391
    • Year and Date
      2022-07-14
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] グラフェンナノ構造作製のためのボトムアップ技術2024

    • Author(s)
      鈴木仁
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Mesh structures formed by hexabromo-triphenylene on Cu(111) and Au(111)2023

    • Author(s)
      Y. Nagatomo, T. Kataoka, H. Sakaue, Y. Tominari, S. Tanaka, H. Suzuki
    • Organizer
      36th European Conference on Surface Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graphene growth on patterned metal thin films2023

    • Author(s)
      Y. Tominari, S. Tanaka, H. Suzuki
    • Organizer
      Graphene Week 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu(111), Ag(111)基板上におけるテトラブロモビフェニル分子の形成する構造の違い2023

    • Author(s)
      松口 海人,新ケ 江周人,坂上 弘之,富成 征弘,田中 秀吉,鈴木 仁
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mesh structures formed by tetrabromobiphenyl molecules on Au(111) and Cu(111) surfaces2022

    • Author(s)
      Kaito Matsuguchi, Shuto Shingae, Hiroyuki Sakaue, Hitoshi Suzuki, Yukihiro Tominari, Shukichi Tanaka
    • Organizer
      13th International Conference on Nano-Molecular Electronics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘキサブロモトリフェニレンによるナノメッシュ構造の形成2021

    • Author(s)
      長友 裕太,片岡 俊樹,吉長 旭,坂上 弘之,佐藤 仁,富成 征弘,田中 秀吉,鈴木 仁
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] テトラブロモビフェニル分子の表面重合反応におけるアニール温度の影響2021

    • Author(s)
      新ヶ江 周人,坂上 弘之,富成 征弘,田中 秀吉,鈴木 仁
    • Organizer
      第82回応用物 理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] パターン加工された金属薄膜を用いたグラフェン作製(III)2021

    • Author(s)
      富成 征弘,田中 秀吉,鈴木 仁
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Work Function of Graphene Sheets Fabricated by Chemical Vapor Deposition in Ultra High Vacuum2021

    • Author(s)
      S. Tanaka, Y. Tominari, H. Suzuki
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science(ISSS-9)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Graphene growth using patterned copper thin films on quartz substrates2021

    • Author(s)
      Y. Tominari, S. Tanaka, H. Suzuki
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science(ISSS-9)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi