• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エクソソーム内封マイクロRNA解析マイクロデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 21K04851
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28040:Nanobioscience-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

津金 麻実子  中央大学, 理工学部, 共同研究員 (00469991)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsリポソーム / エクソソーム / マイクロ流体デバイス / マイクロデバイス
Outline of Research at the Start

本研究では、人工脂質膜小胞であるジャイアントリポソームを検出反応の容器(リアクター)として用い、エクソソーム内封miRNAを高感度および簡便に検出可能なマイクロデバイスを構築する。具体的には、エクソソームを含む数十マイクロリットルのサンプル(培養上清または体液)に対し、マイクロピラーや磁気ビーズを用いたエクソソームの回収と精製、反応試薬内封リポソームとの膜融合によるmiRNAサンプルの取得、miRNAの増幅反応、蛍光検出の一連の操作を実行するマイクロデバイスの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ジャイアントリポソームをバイオリアクターとして用いて、エクソソーム内封マイクロRNAを高感度、簡便に検出可能なマイクロデバイスの開発を目的とする。主にソフトリソグラフィ技術を用いて作製されるデバイスは、(1)回収エリア、(2)移送エリア、(3)反応・検出エリアの3つのエリアからなる。
3年目である本年度は、まず(2)移送エリアの検討を行った。エクソソームが結合した磁気ビーズはデバイスの下に設置した磁石をスライドさせて回収エリアから反応・検出エリアへ移動させる。その際、サンプル溶液の混入を最小限にして磁気ビーズのみを移送するため、デバイスの表面処理方法を検討した。その結果、デバイスの作製に用いるポリジメチルシロキサン(PDMS)に種々のコーティング剤を塗布して、親水・疎水加工できることを確認した。
また、昨年度に引き続き、 (1)回収エリアにおける振動誘起流れを用いたサンプルからのエクソソーム回収の条件検討を行った。円柱ピラーを有するデバイスにエクソソームとアフィニティー磁気ビーズを導入し、振動の付与により溶液を混合して、磁気ビーズへのエクソソームの結合を促す。エクソソームを模擬したナノサイズのビーズと直径マイクロメートルオーダーの磁気ビーズのアビジン・ビオチンによる結合と、ピラー周囲の流れ場の関係を評価したところ、周波数や振幅などの振動パラメーター、ピラー間距離などの条件が結合に影響することが明らかとなった。また、エクソソームとアフィニティービーズからなる凝集体の大きさを測定することにより、エクソソームの定量評価が可能であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、移送エリアの作製に向けたデバイスの表面処理方法を検討した。ポリジメチルシロキサン(PDMS)にフッ素樹脂や界面活性剤などの塗布によって、水滴とデバイス表面が接する際の角度である接触角の変化を確認でき、デバイス表面の親水性・疎水性の制御が可能であった。この結果は、夾雑物を排除しながらエクソソーム結合ビーズを移送することを目的とした、デバイス表面における親水・疎水加工のパターニングに活用する。
また、振動するマイクロピラー周囲に誘起される局所流れである振動誘起流れを用いた、エクソソームの回収についても進展がみられた。直径がナノメートルオーダーのエクソソームをマイクロメートルオーダーの磁気ビーズに効率的に結合させるマイクロピラーの配置、振動周波数などの最適な条件が明らかになってきた。さらに、エクソソームとビーズからなる凝集体のサイズを顕微鏡での明視野観察で測定することでエクソソームの定量が可能であると示唆される結果を得ている。
このように、マイクロデバイスの各エリアにおける実験条件の最適化が進んでいることから、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題で開発を目指すデバイスの回収エリア、移送エリア、反応・検出エリアという3つのエリアについて、実験条件が確立してきた。反応・検出エリアにおける技術である2つの膜小胞の融合とリポソーム内でのマイクロRNAの増幅・蛍光検出、回収エリアにおける技術である振動誘起流れを用いたアフィニティービーズによるエクソソームの回収については論文を執筆、投稿中である。今後はこれらの各エリアの技術を統合したデバイスの作製やシステムの妥当性の検証を試みる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Single-cell trapping and retrieval in open microfluidics2023

    • Author(s)
      Murakami Tomoki、Teratani Hiroto、Aoki Dai’ichiro、Noguchi Masao、Tsugane Mamiko、Suzuki Hiroaki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Issue: 11 Pages: 108323-108323

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.108323

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying Conditions for Protein Synthesis Inside Giant Vesicles Using Microfluidics toward Standardized Artificial Cell Production2023

    • Author(s)
      Ushiyama Ryota、Nanjo Satoshi、Tsugane Mamiko、Sato Reiko、Matsuura Tomoaki、Suzuki Hiroaki
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 68-76

    • DOI

      10.1021/acssynbio.3c00629

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Sizing of Giant Unilamellar Vesicles Using a Metal Mesh with a High Opening Ratio”2021

    • Author(s)
      K. Shinohara, T. Okita, M. Tsugane, T. Kondo, H. Suzuki
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lipids

      Volume: 241 Pages: 105148-105148

    • DOI

      10.1016/j.chemphyslip.2021.105148

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 振動誘起流れによるナノ粒子検出系の流体力学的評価2023

    • Author(s)
      金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第 47 回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無細胞転写翻訳系で合成されたナノポアペプチドの単分散 GUV への挿入の評価2023

    • Author(s)
      南條哲至,津金麻実子,松浦友亮,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第 47 回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis and Direct Insertion of Membrane Protein into Monodisperse GUVs Fabricated by a Microfluidic Device2023

    • Author(s)
      S. Nanjo, M. Tsugane, R. Yoneyama, R. Ushiyama, T. Matsuura, H. Suzuki
    • Organizer
      Transducers 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrodynamic Enhancement of Agglutination-based Nanoparticle Detection Driven by the Vibration-induced Flow2023

    • Author(s)
      K. Kaneko, M. Tsugane, Y. Hasegawa, T. Hayakawa, H. Suzuki
    • Organizer
      The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Membrane Proteins Synthesized Using the in situ IVTT System for Insertion into Monodisperse GUVs2023

    • Author(s)
      S. Nanjo, M. Tsugane, T. Matsuura, H. Suzuki
    • Organizer
      The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振動誘起流れによるナノ粒子検出に向けた粒子捕捉の実験的および数値的研究2023

    • Author(s)
      金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      第 14 回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無細胞転写翻訳系による膜タンパク質の合成と単分散 GUV 膜への挿入の評価2023

    • Author(s)
      南條哲至,津金麻実子,松浦友亮,鈴木宏明
    • Organizer
      第 14 回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 表面弾性波による膜小胞破壊の検討2023

    • Author(s)
      髙田隆平,金子完治,縄田一樹,佐藤玲子,津金麻実子,R. Zhong, T. J. Huang, 鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第 48 回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オープン型マイクロ流路による細胞・粒子のペアリングと回収2023

    • Author(s)
      寺谷浩登,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第 48 回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスによるポリマーソーム作製とマイクロリア クターとしての機能評価2023

    • Author(s)
      權藤悠貴,米山遼太郎,南條哲至,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第 48 回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Detection of nanoparticles in a minute sample using the vibration induced flow2022

    • Author(s)
      K. Kaneko, M. Tsugane, T. Sato, T. Hayakawa, Y. Hasegawa, H. Suzuki
    • Organizer
      IEEE-NEMS 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振動誘起流れを用いた微量サンプル内ナノ粒子の検出および定量2022

    • Author(s)
      金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 効率的なナノ粒子検出に向けた振動誘起マイクロ混合デバイスの開発2022

    • Author(s)
      佐藤拓,金子完治,津金麻実子,長谷川洋介,早川健,鈴木宏明
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞膜のダイナミクスに倣うリポソームバイオリアクターの開発2022

    • Author(s)
      津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      細胞を創る研究会15.0
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Optimization of the cell-free protein synthesis in monodisperse liposomes produced by microfluidics2022

    • Author(s)
      R. Ushiyama, R. Sato, M. Tsugane, T. Matsuura, H. Suzuki
    • Organizer
      μTAS 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ流路で作製した単分散GUVへの膜タンパク質挿入の評価2022

    • Author(s)
      南條哲至,牛山諒太,津金麻実子,松浦友亮,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第46回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Detection and Quantification of Nanoparticles Using the Vibration-Induced Flow2022

    • Author(s)
      K. Kaneko, M. Tsugane, T. Sato, Y. Hasegawa, T. Hayakawa, H. Suzuki
    • Organizer
      33rd Int. Symp. Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EVALUATION OF THE CAPTURING EFFICIENCY OF EXOSOME IN A MICROMIXER DRIVEN BY THE VIBRATION-INDUCED FLOW2021

    • Author(s)
      Kanji Kaneko, Mamiko Tsugane, Taku Sato, Takeshi Hayakawa, Yosuke Hasegawa, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A MICROFLUIDIC DEVICE WITH SILICON ELECTRODES FOR QUANTITATIVE EVALUATION OF VESICLE FUSION2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, Kosuke Kato, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MONODISPERSION OF GIANT UNILAMELLAR VESICLES USING A METAL MESH FILTER2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Takashi Kondo, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      MicroTAS 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞外小胞の効率的回収に向けた振動誘起流れを用いたポンプレスミキサの開発2021

    • Author(s)
      金子 完治,津金 麻実子,早川 健,長谷川 洋介,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロチャンバーを有する電気融合デバイスにおける小胞融合率の評価2021

    • Author(s)
      沖田 勉,津金 麻実子,篠原 啓佑,加藤 康佑,鈴木 宏明
    • Organizer
      日本機械学会第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロデバイスを用いた膜小胞融合と内封DNAの増幅2021

    • Author(s)
      加藤康佑,津金麻実子,篠原啓佑,沖田勉,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 上皮細胞バリア機能評価用マイクロデバイスの開発2021

    • Author(s)
      喜田龍哉,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 複合コアセルベートとリポソームの相互作用に関する基礎検討2021

    • Author(s)
      篠原啓佑,津金麻実子,鈴木宏明
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Electrofusion device with the structural trapping for massive and quantitative measurement of vesicle fusion2021

    • Author(s)
      Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Keisuke Shinohara, and Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Size purification of giant unilamellar vesicles using the mesh filter with the high opening ratio2021

    • Author(s)
      Keisuke Shinohara, Tsutomu Okita, Mamiko Tsugane, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 中央大学理工学部精密機械工学科鈴木宏明研究室ホームページ

    • URL

      https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi