Project/Area Number |
21K04932
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 遠赤外レーザー / 炭酸ガスレーザー / レーザー出力鏡 |
Outline of Research at the Start |
核融合プラズマ研究の分野や素粒子物理学の実験分野では、波長50 μm帯(周波数6 THz帯)の短波長遠赤外レーザーが強く求められている。しかし、この波長帯域で、高出力かつシングルモード発振可能な遠赤外レーザーは未だ実現できていない。そこで本研究では、(1)アウトプットカップラーの光取り出し効率の向上による高出力化と(2)レーザー管の細径化によるシングルモード化を並行して進める。波長50 μm帯の遠赤外レーザーに対する高効率の光取り出し技術および横モードの制御技術を確立し、高性能の短波長遠赤外レーザーを実現する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In fusion plasma research, short-wavelength far-infrared (FIR) lasers with wavelengths around 50 μm are required to measure electron density and magnetic field distribution in plasma. In particle physics, similar lasers are needed to develop detectors for neutrino decay photon search experiments. In this study, we have developed a laser output mirror with improved light extraction efficiency and have realized high-performance optically pumped short-wavelength FIR lasers at wavelengths of 48 μm, 57 μm, 71 μm, and 119 μm.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
遠赤外レーザーは,遠赤外領域における要素技術や計測システムの開発研究(検出器,光学素子,計測法など)および物理研究の有用な光源(分子分光研究,固体物性研究,核融合プラズマ研究など)としての幅広く利用されている。 本研究により得られる結果は,遠赤外レーザー光を必要とする多くの研究者にとって重要であり,各分野の学術研究の進展に貢献できるものである。また,レーザー発振の効率化はレーザー装置のダウンサイジングを可能にし,遠赤外レーザーの新しい応用の可能性を拓く。
|