Project/Area Number |
21K04983
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 32010:Fundamental physical chemistry-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
北 幸海 横浜市立大学, 理学部, 准教授 (40453047)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 陽電子 / 陽電子親和力 / 量子モンテカルロ法 |
Outline of Research at the Start |
申請者はこれまでに、陽電子を吸着した多原子分子に対する高精度分子理論を開発し、無極性分子への陽電子吸着機構や、陽電子吸着に対する同位体効果の発現機構の解明してきた。本研究では、これらの理論手法をさらに発展・高度化させ、高精度理論計算に基づいた“計算”陽電子分光法を確立することで、これまで起源が不明だった多原子分子への陽電子吸着状態の発現機構を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでに、陽電子吸着分子に対する世界最高精度の第一原理法と分光学的精度を有する振動状態理論を独自に開発し、十数年来の謎とされてきた無極性分子への陽電子吸着機構や、陽電子吸着に対するH/D同位体効果の発現機構の解明に成功してきた。本研究では、これらの理論手法をさらに発展・高度化させ、高精度理論計算に基づいた“計算”陽電子分光法を確立することで、これまで起源が不明だった多原子分子への陽電子吸着状態の発現機構を世界に先駆けて明らかにすることを目的に研究を行なっている。前年度までの課題「(1A) 陽電子励起状態における陽電子吸着能の精密解析法」、「(1B) 多成分系多配置理論による量子モンテカルロ法の高度化」に基づき、R5年度は「(2A) 陽電子励起状態を含めた陽電子吸着に関する網羅的解析」、および「(2B) 陽電子励起状態を含めた陽電子吸着機構の体系化」を行った。 課題(2A)においては、陽電子励起状態を含めた陽電子吸着機構を体系的に明らかにするために、実験結果が報告されている分子群に対して網羅的解析を実施することで、陽電子吸着機構の体系的理解に向けた礎となる基礎データの収集を行った。 課題(2B)においては、陽電子励起状態への陽電子吸着機構の学理を体系的に理解するために、陽電子励起状態における分子の陽電子吸着能に支配的に寄与する因子を検討した。具体的には陽電子励起状態における陽電子親和力・対消滅率と、それに寄与し得る物性因子(多極子モーメントや分極率、およびその変化率など)と相関関係の詳細を解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
R5年度は「(2A) 陽電子励起状態を含めた陽電子吸着に関する解析」および「(2B) 陽電子励起状態を含めた陽電子吸着機構の体系化」に取り組んだ。深刻な半導体不足により予定していたサーバーの導入が出来ず、課題(2A), (2B)の進捗は予定よりも遅れ、研究機関を1年延長することを決断した。そのため、自己評価として「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
期間延長後の最終年度となるR6年度はR5年度から継続して「(2A)陽電子励起状態を含めた陽電子吸着に関する網羅的解析」および「(2B) 陽電子励起状態を含めた陽電子吸着機構の体系化」を実施する。新規導入したサーバーに加え、申請者所属機関が新たに導入したサーバーを援用しつつ、課題(2A), (2B)に取り組む予定である。
|