• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

励起状態化学反応解析のための量子多成分系理論の確立と応用計算

Research Project

Project/Area Number 21K04991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 32010:Fundamental physical chemistry-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

宇田川 太郎  岐阜大学, 工学部, 助教 (70509356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼松 佑典  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (10765936)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords同位体効果 / 原子核の量子効果 / 多成分系理論 / プロトン移動反応 / 励起状態プロトン移動反応 / 量子多成分系理論 / 化学反応 / 電子励起状態
Outline of Research at the Start

本研究では、水素原子核の量子揺らぎを含めた簡便な電子励起状態反応解析手法の確立を目指し、量子多成分系CI-NEB法を拡張し、水素原子核の量子揺らぎを考慮した電子励起状態プロトン移動反応の解析を実施する。水素原子核の量子揺らぎを含めた化学反応解析は、他に類を見ない学術的独自性を有する研究課題である。さらに本研究は生化学や光化学分野でも重要な電子励起状態における反応へと量子多成分系理論を拡張しようとするものであり、高い学術的独自性も有する。本研究で開発する計算手法は、既存の手法よりも実在系に近い計算を可能とし、未解明の様々な化学現象へのアプローチを可能とする新しい量子化学計算手法である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者が開発してきた、水素原子核の量子揺らぎを直接取り込んだ量子多成分系理論による化学反応解析法(量子多成分系CI-NEB法)を深化させ、電子基底状態のみならず電子励起状態の化学反応をも取り扱える新しい量子多成分系理論を確立する。具体的には、1. 量子多成分系時間依存密度汎関数理論(TDDFT法)の開発を通じ、 水素原子核の量子揺らぎを直接考慮した電子励起状態計算を実現する。さらに、2. 量子多成分系凍結ストリング法を開発することで、電子励起状態の化学反応解析に向けた量子多成分系 CI-NEB法の高速化を達成し、量子多成分系理論による化学反応解析の適用対象を劇的に拡大する。開発した計算手法を用い、3. 8-ヒドロキシキノリンおよび10-ヒドロキシベンゾキノリン中で起こる励起状態プロトン移動反応の、水素原子核の量揺らぎを考慮した解析を実現する。さらに、4. 開発した手法を用い、励起状態二重プロトン移動反応や多段階励起状態プロトン移動反応についても、水素原子核の量子揺らぎを考慮した解析を初めて実現する。
本年度は、項目1および2を実施した。まず項目1については、予定通り問題なく遂行することができ、量子多成分系理論をTDDFT法に拡張することができた。これにより、原子核の量子効果を含めた電子励起状態の計算が可能となった。次に項目2に取り掛かった。項目2では、凍結ストリング法の実装および精度向上に取り組んだが、このうち精度の向上ついては、当初考えていた方法では精度の向上が達成できないことが序盤で明らかになった。そこで他の手法に切り替え、試行錯誤した結果予定していた精度向上を達成することができた。また、項目3にもとりかかりはじめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R3年度は、項目1および2を実施した。項目2は、R4年度までかかる予定であったが、予定よりも早く遂行することができた。そのため、R4年度から取り掛かる予定であった項目3についても、取り掛かり始めることができた。これらのことを総合的に勘案し、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

R4年度は、申請書に記載した予定通り、項目3. 8-ヒドロキシキノリンおよび10-ヒドロキシベンゾキノリン中で起こる励起状態プロトン移動反応の、水素原子核の量揺らぎを考慮した解析を遂行する。項目1, 2が予定より早くおわっていることから、既に項目3には取り掛かり始めており、予定通りR4年度中に遂行することが可能であると考えている。
また、項目4. 開発した手法による励起状態二重プロトン移動反応や多段階励起状態プロトン移動反応の解析についても、予定通りR4年度途中から取り掛かる予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Competitive nuclear quantum effect and H/D isotope effect on torsional motion of H2O2: An ab initio path integral molecular dynamics study2022

    • Author(s)
      Udagawa Taro、Kuwahata Kazuaki、Tachikawa Masanori
    • Journal Title

      Computational and Theoretical Chemistry

      Volume: 1208 Pages: 113542-113542

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2021.113542

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] H/D Isotope Effects in Keto-Enol Tautomerism of β-Dicarbonyl Compounds —Importance of Nuclear Quantum Effects of Hydrogen Nuclei—2021

    • Author(s)
      Udagawa Taro、Murphy Rhys B.、Darwish Tamim A.、Tachikawa Masanori、Mori Seiji
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 94 Issue: 7 Pages: 1954-1962

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210083

    • NAID

      130008076866

    • ISSN
      0009-2673, 1348-0634
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軽水素含有有機化合物と重水素含有有機化合物の挙動の違いに関する理論的研究2021

    • Author(s)
      森聖治、宇田川太郎、立川仁典
    • Organizer
      トリチウム研究会 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 励起状態分子内プロトン移動反応に対するH/D同位体効果の理論的解析2021

    • Author(s)
      服部郁美、兼松佑典、石元孝佳、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      第1回若手重水素研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 経路積分分子動力学法を用いたFujikurin D中の分子内水素結合構造に関する理論的解析2021

    • Author(s)
      田中輝、桑畑和明、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      第1回若手重水素研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 改良Freezing String法を用いた遷移状態構造探索の高速化2021

    • Author(s)
      柴田晴矢、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 分子内プロトン移動反応に対する水素原子核の量子効果とH/D同位体効果の理論的解析2021

    • Author(s)
      服部郁美、兼松佑典、石元孝佳、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 経路積分分子動力学法を用いたカチオン化したサリチルアルデヒドの分子内水素結合構造に関する理論的解析2021

    • Author(s)
      田中輝、桑畑和明、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 経路積分分子動力学法を用いたFujikurin A-D中の分子内水素結合構造に関する理論的解析2021

    • Author(s)
      田中輝、桑畑和明、立川仁典、宇田川太郎
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年秋季年会inつくば
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Metal-doped carbon nanocones as highly efficient catalysts for hydrogen storage: nuclear quantum effect on hydrogen spillover mechanism2021

    • Author(s)
      Nuttapon Yodsin, Hiroki Sakagami, Taro Udagawa, Takayoshi Ishimoto, Siriporn Jungsutiwong, Masanori Tachikawa
    • Organizer
      6th Japan-Thai Online-Workshop on Theoretical and Computational Chemistry
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岐阜大学工学部化学・生命工学科 纐纈・宇田川研究室

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~kulab/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi