• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of Methods for Carbon-Fluorine Bond Activation Utilizing Fluorine Elimination

Research Project

Project/Area Number 21K05066
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionSagami Chemical Research Institute (2023)
University of Tsukuba (2021)

Principal Investigator

藤田 健志  公益財団法人相模中央化学研究所, その他部局等, 主任研究員 (60603066)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords有機合成化学 / フッ素 / 触媒 / 金属触媒
Outline of Research at the Start

炭素ーフッ素結合は安定な結合であるため、これを切断しながら化学変換を行うのは困難とされてきた。これに対し私は、金属を用いるβ-およびα-フッ素脱離や酸を用いるHF脱離に注目し、穏和な反応条件下でのCーF結合活性化法を開発してきた。本研究ではフッ素の持つ化学的性質を最大限に活かし、(i) β-およびα-フッ素脱離やHF脱離の新規活用法、(ii) 金属を用いた遠隔位のフッ素脱離、(iii) 形式的フッ素転位を用いたフッ素多置換環化合物合成、といった新しい炭素ーフッ素結合活性化法を開発する。複数のフッ素を持つ基質の選択的なCーF結合活性化により、医農薬や材料等へ応用可能な含フッ素化合物を供給できる。

Outline of Annual Research Achievements

炭素-フッ素結合は安定な結合であるため、これを切断しながら化学変換を行うのは困難とされてきた。これに対して、金属を用いるフッ素脱離に注目し、穏和な反応条件下でのC-F結合活性化法を開発した。
まず、次世代冷媒として利用が始まっているハイドロフルオロオレフィン(HFO)を出発物質として用い、含フッ素置換基を有するヘテロ環化合物の合成に成功した。鈴木-宮浦カップリングと分子内付加-脱離における最適条件を見出し、医農薬に有望な含フッ素ヘテロ環化合物を合成した。HFO-1234zeの臭素化および脱臭化水素によって2-ブロモ-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを調製し、スルホンアミド基を有するボロン酸エステルとの鈴木-宮浦カップリングを行ったところ、カップリングに続いて脱フッ素環化が一挙に起こり、3-(トリフルオロメチル)インドールが高収率で得られた。
さらに、入手容易な2-フルオロベンゾフランの穏和な条件下での脱フッ素カップリングを達成した。ニッケル触媒存在下、2-フルオロベンゾフランに対してアリールボロン酸を作用させたところ、室温で反応が進行し、2-アリールベンゾフランが高収率で得られた。反応機構を実験的に検討した結果、室温という穏和な条件で反応が進行する理由として、炭素-フッ素結合の切断がニッケルによる酸化的付加ではなく、ニッケラシクロプロパンを中間体とするβ-フッ素脱離で起こっているためと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題として当初提案した大きく分けて3つの課題のうち、「金属を用いるβ-およびα-フッ素脱離や酸を用いるHF脱離の新規活用法」について、論文1件を報告できた。しかし、病気で休職していたため、もう少しで投稿できそうな論文を完成できていない。したがって本研究はやや遅れているが、体調が回復したため、2024年度に巻き返したい。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、(i) β-およびα-フッ素脱離や酸を用いたHF脱離の新規活用法、とともに、(ii) 遠隔位フッ素脱離、(iii) フッ素脱離を経由したフッ素転位、といった炭素-フッ素結合活性化の新手法の開発を目指している。(i)についてはさらに幅広い反応の開発を行いながら、論文の完成を目指す。(ii), (iii)についてはさらなる展開を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Allylic and Vinylic Carbon-Fluorine Bond Activation via Transition Metal-Mediated and -Catalyzed Fluorine Elimination2024

    • Author(s)
      藤田健志
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 82 Issue: 2 Pages: 130-142

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.82.130

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • Year and Date
      2024-02-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイドロフルオロオレフィン(HFO)の反応性を活用する含フッ素ヘテロ環化合物の合成2023

    • Author(s)
      石橋雄一郎、藤田健志、市川淳士
    • Journal Title

      AGC Research Report

      Volume: 73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pinpoint-Fluorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (F-PAHs) and Their Heteroaromatic Analogs: Syntheses Reactivities, and Properties2023

    • Author(s)
      Kohei Fuchibe, Takeshi Fujita, and Junji Ichikawa
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 97 Issue: 3

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoad024

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acid-mediated intermolecular C-F/C-H cross-coupling of 2-fluorobenzofurans with arenes: synthesis of 2-arylbenzofurans2021

    • Author(s)
      Fujita Takeshi, Morioka Ryutaro, Fukuda Takuya, Suzuki Naoto, Ichikawa Junji
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Issue: 68 Pages: 8500-8503

    • DOI

      10.1039/d1cc03453g

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nickel‐Catalyzed Reductive Allyl-Aryl Cross‐Electrophile Coupling via Allylic C-F Bond Activation2021

    • Author(s)
      Fujita Takeshi, Kobayashi Yutaro, Takahashi Ikko, Morioka Ryutaro, Ichitsuka Tomohiro, Ichikawa Junji
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Issue: 2

    • DOI

      10.1002/chem.202103643

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ニッケル触媒によるメタラサイクル形成を鍵とした2-フルオロベンゾフランとアリールホウ酸のカップリング反応2024

    • Author(s)
      矢吹晴菜、森岡龍太郎、渕辺耕平、市川淳士、藤田健志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HFO-1234zeを出発物質としたクロスカップリングと分子内環化による3-CF3-インドールの合成2024

    • Author(s)
      四ツ目楓太、水野翔太、笠原留奈、藤田健志、井上宗宣、市川淳士
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銅触媒によるビニル位炭素-フッ素結合活性化を経る[4 + 1]環化:ジフルオロメチル置換ピラゾールの合成2022

    • Author(s)
      有本日南人、佐野公祐、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ニッケル触媒による2,3,3,3-テトラフルオロプロペン (HFO-1234yf) とアルキンのカップリング2022

    • Author(s)
      北島昌樹、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] トロポン-トリアリールボラン錯体の合成とその芳香族性2022

    • Author(s)
      木下僚、戸村文弥、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フルオロベンゾフランとアレーンの酸によるC-F/C-Hカップリング2021

    • Author(s)
      森岡龍太郎、福田拓也、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      第118回有機合成シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フッ素脱離の制御を鍵とする含フッ素化合物の変換法2021

    • Author(s)
      藤田健志
    • Organizer
      第17回フッ素相模セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フッ素脱離による炭素-フッ素結合活性化 ~柔よくフッ素を制す~2021

    • Author(s)
      藤田健志
    • Organizer
      第55回有機反応若手の会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ジフルオロビニル亜鉛錯体とニトリルイミンの脱フッ素[3 + 2]環化:フルオロピラゾールの合成法2021

    • Author(s)
      市川航多、森岡龍太郎、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] シロキシ置換ジフルオロペンタジエンの脱フッ素5-endo-tirg環化:フルオロシクロペンテノンの合成法2021

    • Author(s)
      埋橋希、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] (トリフルオロメチル)アルケンとインドールの脱フッ素カップリング:ジフルオロアリルインドールの合成法2021

    • Author(s)
      笠原留奈、渡部陽太、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フルオロアルコール溶媒およびブレンステッド酸触媒を利用したヘリセン合成法2021

    • Author(s)
      張越、庄司訓章、吉川奈緒、藤田健志、市川淳士
    • Organizer
      第44回フッ素化学討論会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 回収フロンの直接的化学変換による再利用法2021

    • Author(s)
      藤田健志
    • Organizer
      環境研究総合推進費課題アドバイザリーボード会合
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学「α-フルオロカルボカチオンを中間体とする有機合成反応」2024

    • Author(s)
      渕辺耕平、藤田健志、市川淳士
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759814071
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] C-F Bond Activation Reactions. In Comprehensive Organometallic Chemistry IV; Parkin, G.; Meyer, K.; O’Hare, D., Eds.2022

    • Author(s)
      Kohei Fuchibe‡、Takeshi Fujita‡、Junji Ichikawa ‡contributed equally to the work
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780323913508
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=idjBPJwAAAAJ

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0001-9666-022X

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000000999

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] Publons

    • URL

      https://publons.com/researcher/1372940/takeshi-fujita

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 筑波大学 TRIOS

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000000665

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 市川淳士研究室

    • URL

      https://www.chem.tsukuba.ac.jp/junji/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 含フッ素化合物の製造方法2023

    • Inventor(s)
      市川淳士、藤田健志、高橋一光、閔宏涛、笠原留奈、田村正則
    • Industrial Property Rights Holder
      市川淳士、藤田健志、高橋一光、閔宏涛、笠原留奈、田村正則
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-098647
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 含フッ素化合物の製造方法2022

    • Inventor(s)
      市川淳士、藤田健志、北島昌樹、高橋一光
    • Industrial Property Rights Holder
      市川淳士、藤田健志、北島昌樹、高橋一光
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ジフルオロメチル置換ピラゾールの製造方法2022

    • Inventor(s)
      市川淳士、藤田健志、有本日南人、佐野公祐
    • Industrial Property Rights Holder
      市川淳士、藤田健志、有本日南人、佐野公祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi