• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis and Development of Molecular Isolated Reactive Sites

Research Project

Project/Area Number 21K05076
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

Endo Kohei  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 准教授 (70454064)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords超分子 / カプセル分子 / 分子間相互作用 / 光学特性 / ホスト分子 / ゲスト分子 / 反応制御 / 化学選択性 / 分子触媒 / 有機合成化学 / 有機金属化学 / 超分子化学 / 分子触媒化学 / 有機合成 / 孤立反応場 / 金属触媒 / 無機物
Outline of Research at the Start

化合物の反応などは大半が「平均化」で取り扱われている。たとえば、化合物に試薬を加えて反応させようというとき、その化合物と試薬が衝突しない限り反応しない。その衝突は確率論で平均化されているだけで実際はランダムということになる。原子や分子レベルになると、プラモデルのように人間が1つずつ手に持ち接着させることができない。精密に原子や分子を扱うには、この平均化が問題になりやすい。本研究は原子や分子を1つずつ精密に取り扱う方法論の確立を目指し、有機化合物・無機物の特徴を活用した孤立反応場の構築に取り組む。

Outline of Final Research Achievements

The small-cage host molecules capturing guest molecules have been developed for the selective incorporation or protection at the host molecules. We succeeded in the synthesis of original polyphenylene architectures, bowl-type ligands for Au-clusters, and the capsule molecules for drug-delivery system. Furthermore, the discovery of novel functionalized molecules for material science was disclosed, which are now ongoing study for next design of optical materials. These host molecules participate in the development of drug-delivery system with co-researchers for the application to in vivo experiments.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究により、分子取り込みのためのホスト分子設計について理解が進んだと同時に、ドラッグデリバリーシステムとしての新たな課題解決に向けた分子設計の展望が見えてきている。共同研究先との本格的な生体投与と、新たなホスト分子の適用に向けた取り組みを進めることが可能になってきた。基礎的部分は論文投稿に向けてデータ収集を進めている。また、本研究過程において、かねてから狙いを定めていた分子設計を2つ確立、合成にも成功し1つは論文投稿した。本新規分子設計により得られた特異的な性質を元手として引き続き基礎研究に取り組み、さらなる応用展開を目指す土台が整ってきている。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Cyclopropenes for the Stepwise Synthesis of 1,2,4,5-Tetraarylbenzenes via 1,4-Cyclohexadienes2022

    • Author(s)
      Kishida Satoshi、Takano Misaki、Sekiya Takuya、Ukaji Yutaka、Endo Kohei
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Issue: 21 Pages: 14833-14839

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01261

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 銅触媒を用いた不斉共役付加反応によるCH3とCF3が置換した不斉四級炭素の構築2024

    • Author(s)
      山本太陽、山野本健、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 空間的分子軌道相互作用を有する1,4-シクロヘキサジエン誘導体合成と光学特性2024

    • Author(s)
      古山翔太、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 銅触媒を用いる不斉共役付加反応により生じる亜鉛エノラート誘導体の求電子罪による捕捉2024

    • Author(s)
      下里歩夢、山野本健、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 水素結合ネットワークによるサイズ制御可能な球状膜の創成2024

    • Author(s)
      小川翔也、山野本健、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ロジウム触媒によるシンナミルアルコール誘導体のヒドリド置換反応の開発2024

    • Author(s)
      木村北斗、山野本健、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 1,4-シクロヘキサジエン誘導体の合成と光学特性2023

    • Author(s)
      古山翔太、遠藤恆平
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 銅触媒による不斉共役付加反応による光学活性アリルシラン合成2023

    • Author(s)
      戸田武努、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 銅触媒を用いたCF3が置換した不斉四級炭素の構築2023

    • Author(s)
      山本太陽、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シクロプロペン誘導体の二量化を経由するシクロヘキサジエン骨格の合成、反応と物性2023

    • Author(s)
      遠藤恆平、小谷龍人
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] BINOL骨格含有シクロメタフェニレン誘導体の合成2023

    • Author(s)
      細谷雅人、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ロジウム触媒によるSN2型ヒドリド置換反応の開発2022

    • Author(s)
      木村北斗、遠藤恆平
    • Organizer
      第82回 有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ロジウム触媒によるアリルアルコールの脱酸素化反応の開発2022

    • Author(s)
      木村北斗、遠藤恆平
    • Organizer
      第48回 反応と合成の進歩シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 1,4-シクロヘキサジエンを経由したテトラアリールベンゼンの構築2022

    • Author(s)
      高野実咲、遠藤恆平
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] π配位によって活性化した塩化アレーンのラジカルカップリング反応2022

    • Author(s)
      長田真弥、武藤雄一郎、遠藤恆平、ラウレアンイリエシュ
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Endo Laboratory in Tokyo University of Science

    • URL

      http://kendolab.com

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] ENDO Research Group

    • URL

      http://endorg.secret.jp/wp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] Endo Laboratory

    • URL

      http://kendolab.com/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi