• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Mechano-stress Detection System by Mechanoprobe-introduced Polymer

Research Project

Project/Area Number 21K05133
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土戸 優志  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (40737219)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords電荷移動錯体 / 蛍光 / メカノストレス / 超分子 / Charge-transfer complex / Fluorescence / Mechanostress / Supramolecule / メカノプローブ / 応力検出 / 分子間相互作用 / 超分子化学
Outline of Research at the Start

材料にかかるメカノストレスを室温・温和な環境下で計測する方法は、現状では大きく限られており、これを解決するような材料開発が望まれている。そこで本研究では、材料にかかるメカノストレスを検知することができる高分子として、メカノプローブを導入した高分子の創製を目指す。この高分子材料の力学的負荷に対する応答機能について評価を行い、室温・温和な環境下でも計測可能な新規のメカノストレス検出システムの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、メカノプローブを主鎖に導入したポリマーを用いて、メカノストレスを検出する手法の開発を進めている。本年度は、メカノストレス検知ユニットとしてはたらく電荷移動錯体について、異なる長さのアルキル鎖で接続した錯体を複数合成し、その材料物性について評価を行った。
1)メカノプローブの合成:電子ドナーのピレンと電子アクセプターのナフタレンジイミドを、様々な鎖長のアルキル鎖をリンカーとしてつないで配列したメカノプローブを合成した。合成したメカノプローブを、有機溶媒に溶解して紫外可視吸収スペクトルを測定したところ、500nm付近に電荷移動錯体由来の吸収が存在することがわかった。さらに、蛍光スペクトル測定により、ピレンの励起波長を照射しても蛍光発光しないことから、電荷移動錯体を形成していることが分かった。続いて、このメカノプローブの両末端から、ウレタン構造を持ったポリマー鎖を伸長させることによって、異なるアルキル鎖長を有する電荷移動錯体を主鎖につないだポリマーを合成した。合成したポリマーは、NMRおよびGPCを用いて評価し、目的のポリマーが得られたことを確認した。
2)メカノストレス応答機能評価
合成したポリマーをキャスト法によりフィルム状に成型し、試料片を作製した。この試料片を蛍光イメージング装置中で伸長させ、メカノストレス応答を評価したところ、ほとんど蛍光発光せず、鎖長を変化させても蛍光発光は生じないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初に計画していた、メカノプローブの合成とポリマー合成、スペーサーの鎖長効果、およびスペーサー構造の違いによるメカノストレス応答機能の評価を進めた。その結果、オリゴエチレングリコール鎖とアルキル鎖のスペーサーを各々伸長した場合、メカノストレスを印加したときの蛍光応答に違いが見られた。これは、形成した電荷移動錯体の安定性の違いに起因していると考えている。目的の機能を有する材料設計に必要な知見を得ることができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、ポリマーの分子設計を大きく変えたものを合成・評価することにより、メカノプローブの最適な配置位置についての知見を得る。また、将来的なバイオマテリアルとしての応用展開を見据えて、細胞毒性や細胞の接着性、細胞から加えられるメカノストレスに対する応答があるかなど、材料と細胞の相互作用についても評価する。ここまでに得られた知見をまとめて、学会発表、論文投稿等により研究成果を広く社会に還元するとともに新たな研究展開の可能性について検討していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 微小なメカノストレスを検知する高分子材料の創製2023

    • Author(s)
      土戸優志
    • Journal Title

      豊田研究報告

      Volume: 76 Pages: 122-123

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Development of Ion Exchange and Molecular Recognition System Showing Molecular Selectivity Based on Multipoint Recognition2022

    • Author(s)
      TSUCHIDO Yuji
    • Journal Title

      Journal of Ion Exchange

      Volume: 33 Issue: 3 Pages: 37-44

    • DOI

      10.5182/jaie.33.37

    • ISSN
      0915-860X, 1884-3360
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞のメカノバイオロジーと足場材料物性2021

    • Author(s)
      土戸優志
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 557 Pages: 162-163

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リンカー長の異なる電荷移動錯体をもつ基盤エラストマーにおける応力検出と自己修復性の機能評価2023

    • Author(s)
      青木佳那絵・伊藤成輝・飯谷健太・土戸優志・武田直也
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電荷移動錯体を有する応力検出と自己修復の両機能を持つ高分子材料の開発2022

    • Author(s)
      青木佳那絵・伊藤成輝・山中凌大・飯谷健太・今任景一・土戸優志・武田直也
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電荷移動相互作用が実現する応力検出と自己修復の両機能を有するエラストマーの創製2022

    • Author(s)
      土戸優志・青木佳那絵・伊藤成輝・飯谷健太・武田直也
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電荷移動錯体を基盤として応力検出と自己修復機能をあわせ持つエラストマーの分子設計2022

    • Author(s)
      青木佳那絵・伊藤成輝・飯谷健太・土戸優志・武田直也
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 電荷移動錯体を主鎖に導入したエラストマーの応力検出能および自己修復能の解析2021

    • Author(s)
      伊藤成輝・土戸優志・飯谷健太・今任景一・武田直也
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 電荷移動錯体でのメカノストレス・センシング機能向上に向けた材料設計2021

    • Author(s)
      土戸優志・伊藤成輝・山中凌大・中島英和・飯谷健太・今任景一・武田直也
    • Organizer
      日本分析化学会第70年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yuji-tsuchido/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yuji-tsuchido

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi