• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オンライン還元反応を用いた測定対象物の構造に依存しない蛍光誘導体化LC定量法

Research Project

Project/Area Number 21K05135
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

能田 均  福岡大学, 薬学部, 教授 (20164668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 洋平  福岡大学, 薬学部, 助教 (10712507)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords蛍光誘導体化 / 消光性物質 / ジスルフィド試薬 / オンライン還元検出 / 液体クロマトグラフィー / 蛍光誘導体化LC分析
Outline of Research at the Start

一般的な蛍光誘導体化-LC分析は、測定対象物に対し蛍光物質を化学修飾し、LCで分離した後、蛍光検出を行う。検出は、修飾された蛍光物質が持つ蛍光特性を利用するが、測定対象物の構造によっては、消光するもの、励起、蛍光スペクトルが変化するもの、影響を受けないものと様々である。今回提案する蛍光誘導体化-LC法は、SS結合を有する蛍光誘導体化試薬を、測定対象物へ誘導体化し、LC分離後、オンライン還元反応を行うことで、検出する蛍光物質を単一の化合物に規格化するものである。

Outline of Annual Research Achievements

蛍光検出法は、LC分析における検出法の一つであり、LC-質量分析(MS)が主流となった現在においても、その検出感度、汎用性、安定性、費用対効果から利用することも多い。その際、測定対象の多くは蛍光性を持たないため、蛍光団を測定対象物へ化学修飾する蛍光誘導体化法が用いられる。蛍光誘導体化法を用いることで、無蛍光性の測定対象物であっても、構造中に反応活性部位があれば、蛍光検出が可能となる。そのため現在では数多くの蛍光誘導体化試薬が開発され、市販されており、広範囲の分野において、多くの物質に対して適用可能となっている。しかし、測定対象物の構造内に重原子や強力な電子求引基もしくは、別の吸光団を持つ化合物は、重原子効果または蛍光共鳴エネルギー移動などにより減光または消光する場合がある。このような場合、高感度な分析が困難であった。またこれらの官能基が存在しない場合でも、測定対象物の化学構造が蛍光強度に影響を与えるため、同じ蛍光団を誘導体化した場合でも、測定対象物によってそれぞれ異なる蛍光強度が異なる。そのため、通常のLC分析と同様に、測定対象物それぞれ個別の標準品が必要となる。
これらの問題点は、蛍光発現が種々の環境に影響されることに起因するものであり、現状の蛍光誘導体化LC分析法では解決することは難しい。今回提案する蛍光誘導体化-LC法は、ジスルフィド結合を有する蛍光誘導体化試薬を、測定対象物へ誘導体化し、LC分離後、オンライン還元反応を行うことで、検出する蛍光物質を共通の蛍光物質として蛍光検出を規格化・標準化するものである。これにより、測定対象物の構造に依存しない検出が可能となり、これまで蛍光誘導体化が適用できなかった物質(重原子または強力な電子求引基を含有する物質)への適用や、個別の標準品を必要としない直接的な定量分析が可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、スルフィド構造をもつ蛍光誘導体化試薬の合成、本分析システムの構築及びモデル化合物にアルキルアミンを用いた定量性の確認を行い、次の点について明らかにしている。まず、①合成、精製した蛍光誘導体化試薬は、質量分析計により予想される構造であることが確認された。また、本誘導体化試薬を用いてアルキルアミンへの誘導体化が可能であった。②アルキルアミン誘導体及び本誘導体化試薬を用いてオンライン還元条件の最適化を行い、還元反応が完全に進行し、いずれのアミンからも単一の蛍光物質が生成することを確認できた。③本システムの定量性を確認するため、安定同位体希釈-質量分析法により得られた定量値と本システムにより得られた定量値とで比較し、標準偏差内で一致することが確認された。また,④更に蛍光特性が望ましい蛍光団としてニトロベンゾオキサジアゾール(NBD)をもつ蛍光誘導体化試薬を合成し、その構造確認を行った。⑤この試薬を、蛍光消光性アミノ酸であるトリプトファンをモデル化合物に用いて蛍光誘導体化及び逆相LC分離、オンライン還元-蛍光検出に基づくLCシステムの原理確認を行った。
令和5年度においては,前年度⑤にて原理確認した方法を2種アミノ酸(トリプトファン,ロイシン)に適用し,UV検出器と蛍光検出器をオンライン還元部を挟んで直列に配したLCシステムにて,トリプトファンが消光することなく蛍光検出できることを実証し,物質量に比例する蛍光検出の可能性を示した。

Strategy for Future Research Activity

蛍光誘導体化試薬が複雑な構成となり,合成において不純物を取り除くことが困難であり,試薬自身もクロマトグラム上で大きなピークとなる。そこで,試薬を固相化して合成時の各ステップにおける洗浄を徹底して,高純度化を図り,更には過剰の試薬をLC前に取り除き,試薬由来の妨害ピークを低減させて高感度化と適用性の拡大を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quantification of Casein in Baked Food Products by Selective Analysis of Phosphorylated Peptides Using Fluorous Derivatization with Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry Method2022

    • Author(s)
      Kawasue Shimba、Sakaguchi Yohei、Koga Reiko、Hayama Tadashi、Yoshida Hideyuki、Nohta Hitoshi
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 70 Issue: 1 Pages: 19-24

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-00650

    • NAID

      130008138707

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • Year and Date
      2022-01-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Pyridinium Derivatization Reagent for Highly Sensitive Detection of Poly(carboxylic acid)s Using Liquid Chromatography-Electrospray Ionization-Tandem Mass Spectrometry2022

    • Author(s)
      Kawasue Shimba、Sakaguchi Yohei、Koga Reiko、Yoshida Hideyuki、Nohta Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of the American Society for Mass Spectrometry

      Volume: 33 Issue: 8 Pages: 1492-1498

    • DOI

      10.1021/jasms.2c00086

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enantiomeric separation of chiral amines in biological samples by liquid chromatography with chiral fluorous derivatization2022

    • Author(s)
      Sakaguchi Yohei、Yamada Hajime、Ishibashi Yukiko、Nakatake Itsuki、Kawasue Shimba、Koga Reiko、Yoshida Hideyuki、Nohta Hitoshi
    • Journal Title

      SEPARATION SCIENCE PLUS

      Volume: 5 Issue: 10 Pages: 559-565

    • DOI

      10.1002/sscp.202200069

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多次元 HPLC を用いる代謝関連 D-アミノ酸の分布および含量制御機構の解析2021

    • Author(s)
      古賀鈴依子, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Journal Title

      D-アミノ酸学会誌

      Volume: 10 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple phosphorylated protein selective analysis via fluorous derivatization and liquid chromatography-electrospray ionization-mass spectrometry analysis2021

    • Author(s)
      Kawasue Shimba、Sakaguchi Yohei、Koga Reiko、Hayama Tadashi、Yoshida Hideyuki、Nohta Hitoshi
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 628 Pages: 114247-114247

    • DOI

      10.1016/j.ab.2021.114247

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective analysis of the okadaic acid group in shellfish samples using fluorous derivatization coupled with liquid chromatography-tandem mass spectrometry2021

    • Author(s)
      Sakaguchi Yohei、Kawamura Rina、Nakayama Erina、Ako Kenta、Kawasue Shimba、Koga Reiko、Yoshida Hideyuki、Nohta Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B

      Volume: 1173 Pages: 122681-122681

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2021.122681

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensing of Acetylcholine-Related Compounds Using Cation-Selective Electrodes2021

    • Author(s)
      TODOROKI Kenichiro、YOSHIZATO Kaori、YOSHIDA Hideyuki、YAMAGUCHI Masatoshi、NOHTA Hitoshi
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 70 Issue: 4.5 Pages: 261-265

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.261

    • NAID

      130008049612

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高選択的三次元キラルHPLCを用いるアミノ酪酸構造異性体の生体内含量解析2024

    • Author(s)
      川添奈倫, 古賀鈴依子, 石井千晴, 三田真史, 井手友美, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 三次元キラルHPLCを用いるリシンおよび代謝物のヒト血漿・尿中における含量解析2024

    • Author(s)
      松尾あかり, 古賀鈴依子, 三田真史, 井手友美, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 三次元HPLCを用いるシトルリンおよびオルニチンのキラル識別生体内含量解析2024

    • Author(s)
      守田衣織, 古賀鈴依子, 石井千晴, 三田真史, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エキシマー蛍光誘導体化を用いた実試料中カルノシンおよびヒスチジンの高選択的二次元キラルHPLC分析2023

    • Author(s)
      新井杏奈, 古賀鈴依子, 三田真史, 井手友美, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] チロシンおよびニトロチロシンを対象とする高選択的三次元キラルHPLC分析法の開発2023

    • Author(s)
      江頭美咲, 古賀鈴依子, 三田真史, 井手友美, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フルオラスキラル誘導体化LC-MS/MS法による飲料中キラルアミノ酸の分析2023

    • Author(s)
      翁 美月, 宮里ちひろ, 古賀鈴依子, 秋田健行, 浜瀬健司, 吉田秀幸, 能田 均
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 永久電荷誘導体化LC-MS/MSによる長鎖脂肪酸の高感度分析(2)-魚肉試料への適用-2023

    • Author(s)
      蘇木健斗, 川末慎葉, 古賀鈴依子, 吉田秀幸, 能田 均
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジスルフィド結合を有する蛍光誘導体化試薬の開発とアミノ酸分析への適用2023

    • Author(s)
      丸岡 笑, 古賀鈴依子, 吉田秀幸, 能田 均
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Enantioselective Determination of Ornithine and Lysine in Human Physiological Fluids Using a Highly Selective Two-dimensional HPLC System Based on Intramolecular Excimer-forming Fluorescence Derivatization2023

    • Author(s)
      Reiko KOGA, Masashi MITA, Tomomi IDE, Hideyuki YOSHIDA, Hitoshi NOHTA, Kenji HAMASE
    • Organizer
      51st International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques; HPLC2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミノ酪酸構造異性体を対象とする三次元キラルHPLC分析法の開発とヒト尿中含量解析2023

    • Author(s)
      古賀鈴依子, 川添奈倫, 石井千晴, 三田真史, 井手友美, 吉田秀幸, 能田 均, 浜瀬健司
    • Organizer
      第17回D-アミノ酸学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポリカルボン酸分析のための永久電荷を持つ誘導体化試薬の開発2023

    • Author(s)
      川末慎葉, 古賀鈴依子, 大城直雅, 吉田秀幸, 能田 均
    • Organizer
      第60回全国衛生化学技術協議会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アミノ基を対象とした選択的誘導体化・抽出を可能とする新規LC-MS用誘導体化試薬の開発2023

    • Author(s)
      安藤菜央、川末慎葉、田尻優駿、 古賀鈴依子、吉田秀幸、能田均
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フルオラスキラル誘導体化LC-MS法による高選択的アミノ酸分析2023

    • Author(s)
      宮里ちひろ、中武樹、川末慎葉、古賀鈴依子、秋田健行、 浜瀬健司、吉田秀幸、能田均
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 永久電荷誘導体化LC-MS/MSによる長鎖脂肪酸の高感度分析2023

    • Author(s)
      蘇木健斗、川末慎葉、古賀鈴依子、吉田秀幸、 能田均
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 性アミノ酸およびN-メチル酸性アミノ酸鏡像異性体を対象とする高感度・高選択的一斉分析法の開発2023

    • Author(s)
      清水美優、川末慎葉、古賀鈴依子、三田真史、浜瀬健司、吉田秀幸、能田均
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] エキシマー蛍光誘導体化を用いたカルノシンの高選択的二次元キラルHPLC分析法の開発2023

    • Author(s)
      新井杏奈、守田羽吟、川末慎葉,、古賀鈴依子、三田真史、浜瀬健司、吉田秀幸、能田均
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Arg-C様トリプシン消化による低アレルゲン性調製粉乳中のミルクアレルゲンLC-MS分析2022

    • Author(s)
      江頭順子,川末慎葉,坂口洋平,古賀鈴依子,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フルオラス誘導体化-LC-MS/MS法による食品および食用油中アクリルアミドの高選択的定量2022

    • Author(s)
      重松孝尚,川末慎葉,坂口洋平,古賀鈴依子,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 二次元キラルHPLCを用いるカルノシンの高選択的分析法の開発2022

    • Author(s)
      守田羽吟,川末慎葉,古賀鈴依子,坂口洋平,三田真史,浜瀬健司,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 酸加水分解-誘導体化-LC-MS法によるタンパク質のアシル化度評価法2022

    • Author(s)
      川末慎葉,坂口洋平,古賀鈴依子,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Highly selective 2D-HPLC analysis of ornithine and lysine enantiomers in human physiological fluids based on intramolecular excimer-forming derivatization2021

    • Author(s)
      Reiko Koga, Nao Kimura, Yoshiki Sumi, Yohei Sakaguchi, Masashi Mita, Tomomi Ide, Kenji Hamase, Hideyuki Yoshida, Hitoshi Nohta
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タンパク質加水分解アミノ酸を対象としたフルオラスキラル誘導体化LC-MS分析2021

    • Author(s)
      中武 樹, 坂口洋平,古賀鈴依子,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      第32回クロマトグラフィー科学会議
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 高選択的な蛍光誘導体化法の開発とその分析化学的利用2021

    • Author(s)
      能田 均
    • Organizer
      2021年度日本分析化学会九州支部講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フルオラス誘導体化-LC-MS 法を用いた食品中カゼインの選択的分析2021

    • Author(s)
      川末慎葉,坂口洋平,古賀鈴依子,巴山 忠,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      第18回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2020/2021)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 三次元キラルHPLCを用いるリジンおよび代謝物の生体内含量解析2021

    • Author(s)
      古賀鈴依子,荒牧雄也,三田真史,井手友美,坂口洋平,吉田秀幸,能田 均,浜瀬健司
    • Organizer
      第33回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フルオラス誘導体化LC-MS/MS法を用いた生体試料中シアル酸関連化合物の選択的分析2021

    • Author(s)
      坂口洋平, 川末慎葉,古賀鈴依子,巴山 忠,吉田秀幸,能田 均
    • Organizer
      第69回質量分析総合討論会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi