• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Alignment control of liquid-crystalline semiconductors by light

Research Project

Project/Area Number 21K05216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35030:Organic functional materials-related
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

木下 基  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (40361761)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords液晶 / 光配向 / 色素 / 有機デバイス / 有機半導体
Outline of Research at the Start

IoT化の進展により, 柔らかい有機材料を用いたフォトエレクトロニクスデバイスが脚光を浴び, 各種デバイスに最適な物性発現のために様々な有機分子や集合体の設計・開発が盛んに行われている。特に, 分子配列を制御することは, デバイスの高機能化・高性能化に大きく貢献できることから, 本研究では, 分子配向を光で揃えられる液晶有機半導体の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、有機エレクトロニクスデバイスの性能向上に資する分子配向材料の開発を目指して、遠隔から分子配向操作可能な光配向性材料系の探索を行っている。従来の光配向性色素であるオリゴチオフェン誘導体やクマリン誘導体に加えて、ベンゾピリドベンズイミダゾール誘導体、ペリレン誘導体など、いくつかの分子骨格が光配向挙動を示すことを明らかにした。今年度は、光配向挙動を示すオキサジン系色素6-cyano-9-(diethylamino)-5H-benzo[a]phenoxazin-5-oneを用いて、ネマチック相を示す各種ホスト5CB、7CB、E7およびE8における光配向挙動について検討を行った。
すべてのサンプルはある一定の照射光強度以上で干渉縞を形成した。さらに光強度を高くすると干渉縞数は増大し、液晶の配向変化が大きく誘起されることが明らかとなった。
ホスト液晶としてE7やE8を用いた時の方が、5CBや7CBを用いた時よりも最大干渉縞数は増加し、液晶の配向変化を大きく誘起できることがわかった。これは5CBや7CBを用いたサンプルが、E7およびE8を用いたサンプルよりもネマチック-等方相相転移温度が低いので、光照射に伴う光熱効果によって液晶系が温められると、誘起される液晶の配向安定性が相転移温度の低いサンプルほど悪くなるためと考察した。それゆえ、色素として6-cyano-9-(diethylamino)-5H-benzo[a]-phenoxazin-5-oneを用いる場合は、液晶相―等方相相転移温度が高い混合液晶を用いる方が有利であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

従来のオリゴチフェンやクマリン色素を各種ホストで使用すると5CBや7CBが優れた挙動を示すことが明らかにしているが、今年度は、6-cyano-9-(diethylamino)-5H-benzo[a]-phenoxazin-5-oneを用いると、E7およびE8の方が優れた挙動を示し、光配向挙動の序列が逆になることがわかった。これまでの結果と全く反対の挙動を示す興味深い結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

今年度、従来の系と異なる光応答挙動を示したことから、光配向挙動の波長選択性について詳細に検討する必要がある。このため、必要に応じて、いくつかの波長の異なる半導体レーザーを導入し、光配向挙動に及ぼすホストの影響について、Z-Scan法などを用いて詳細に検討する。また、効率の良いホストとの組み合わせが見出された場合は、積極的にデバイスへの展開を予定している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] キラルリエントラント液晶を用いた感温型調光素子における配向膜が調光挙動に及ぼす効果2024

    • Author(s)
      岡部藍衣, 島田明音, 木下基
    • Organizer
      高分子学会関東支部 第8回高分子学会北関東地区講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 混合液晶中における6-cyano-9-(diethylamino)-5H-benzo[a]phenoxazin-5-oneの光応答挙動2024

    • Author(s)
      新井翔太, 和田玲音, 木下基
    • Organizer
      高分子学会関東支部 第8回高分子学会北関東地区講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シアノアルコキシビフェニル液晶を用いた感温型調光素子の光散乱挙動2023

    • Author(s)
      島田明音, 渡辺稜平, 木下基
    • Organizer
      高分子学会関東支部 第6回高分子学会北関東地区講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ベンゾフェノキサジン誘導体を含む液晶の非線形光学的応答挙動2023

    • Author(s)
      仲田壮汰, 石田康平, 北沢朋也, 木下基
    • Organizer
      高分子学会関東支部 第6回高分子学会北関東地区講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 配向変化を利用した調光材料の開発2022

    • Author(s)
      木下基
    • Organizer
      高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Photorespose Behavior of Benzophenoxazine Derivatives doped in LCs2022

    • Author(s)
      Motoi Kinoshita, Kohei Ishida, Tomoya Ishida, Motoyuki Furukawa
    • Organizer
      The 95th JSCM Anniversary Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱履歴が及ぼす感温型液晶調光素子における光散乱挙動2021

    • Author(s)
      渡辺稜平, 渡辺智紀, 山本悟, 大野秀和, 杉山茉奈, 細沼大樹, 木下 基
    • Organizer
      埼玉工業大学若手研究フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] スマートウィンドウ(調光窓)の開発動向:「光や熱に応答する柔らかい調光材料」2023

    • Author(s)
      木下基
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781317465
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Yano E Plus2023

    • Author(s)
      木下基
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      矢野経済研究所
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi