• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛋白質ケージを用いたウイルス様粒子作成技術基盤の確立-SARS-Cov2モデル-

Research Project

Project/Area Number 21K05268
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

金丸 周司  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (50376951)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsウイルス様粒子 / ワクチン / ウイルス抗原 / ケージ状タンパク質 / コロナウイルス / 蛋白質ケージ
Outline of Research at the Start

本研究ではフェリチン様蛋白質ケージの三回対称部位にウイルススパイク蛋白質を提示し、ウイルス様粒子(VLP)の作成過程を著しく簡便化するとともにバイオセーフティーレベルを考慮せずにウイルス検出試薬や検出機器の開発を可能とする技術基盤を確立する。具体的には、スパイク蛋白質-ケージ蛋白質からなる融合蛋白質大腸菌内で大量発現し、ケージ蛋白質の持つ自己集合能を利用し細胞内でスパイク蛋白質を提示しVLPを作成する系を構築し「蛋白質ケージVLP」によるウイルス研究の新たな技術となることを実証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ウイルスの検査試薬・ウイルスの構造解析・ワクチン開発等に利用するために高い熱安定性・pH安定性を有する蛋白質ケージ(Scaffold)を用いてウイルス様粒子(VLP)を作成することを目的としている。
モデル分子を用いて大腸菌での発現系の構築と精製法の確立のために必要な技術基盤開発を行いっている。Scaffoldと融合していないウイルスタンパク質(SARS-CoV-2 N-タンパク質)の大腸菌における大量発現・精製に成功し検査試薬の抗原として共同研究者に提供した。
Scaffoldに関しては、緑色蛍光タンパク質をモデル分子としてケージに内包したタンパク質の熱安定性を評価した。その結果より、内包タンパク質はケージの有無により熱安定性に変化は無いと結論した(学会発表済)。
一方VLPに関しては、モデル分子のフラグメント化や大腸菌発現条件の検討、分子シャペロン等の共発現などを行ったが期待する可溶性のVLPは得られていない。
そこで、酵母Pichia pastorisならびにSaccharomyces cerevisiaeを用いた発現系の構築に取り組んでいる。現在までに各々の酵母におけるScaffoldの分泌発現ベクターを大腸菌で構築し、酵母の形質転換体が得られている。分泌発現は確認できていない。
今後は、引き続きVLPの酵母における分泌発現系の構築を進めるとともに、可溶性ウイルスタンパク質を得るための酵母での発現系を構築し、可溶性VLPの構築を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

SARS-Cov2ヌクレオカプシドタンパク質(N-タンパク質)を大腸菌において大量発現し、純度良く精製することができた。この試料をSARS-Cov2検査試薬を開発する研究協力者に供与し、当初の目的の一つである検査試薬の抗原として利用することで検査試薬の開発に大きく貢献した(原著論文発表済)。
VLPに関しては、SARS-Cov2スパイク蛋白質(S蛋白質)をモデルに、大腸菌内での大量発現系を構築し精製を試みた、しかしながらフォールディングの問題で可溶性のVLPは得られていない。そこで、酵母Pichia pastorisやSaccharomyces cerevisiaeを用いた発現系の構築に取り組んでいる。解析対象のVLPが得られていないため、構造解析には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、酵母を用いた発現系でのSARS-Cov2タンパク質VLPの作成と評価を継続するとともに、当初予定していたSARS-Cov2タンパク質以外のウイルスタンパク質を用いたVLPの作成を計画している。また、Scaffoldとして、フェリチン以外の天然ケージ状タンパク質やAlphaFold2等の構造予測ソフトによりデザインされた人工ケージ状タンパク質を用いる計画である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Rapid and sensitive SARS-CoV-2 detection using a homogeneous fluorescent immunosensor Quenchbody with crowding agents2022

    • Author(s)
      Zhu Bo、Nosaka Nobuyuki、Kanamaru Shuji、Dong Jinhua、Dai Yancen、Inoue Akihito、Yang Yinghui、Kobayashi Kaori、Kitaguchi Tetsuya、Iwasaki Hiroshi、Koike Ryuji、Wakabayashi Kenji、Ueda Hiroshi
    • Journal Title

      The Analyst

      Volume: 147 Issue: 22 Pages: 4971-4979

    • DOI

      10.1039/d2an01051h

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cell-free protein crystallization for nanocrystal structure determination2022

    • Author(s)
      Abe Satoshi、Tanaka Junko、Kojima Mariko、Kanamaru Shuji、Hirata Kunio、Yamashita Keitaro、Kobayashi Ayako、Ueno Takafumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 16031-16031

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19681-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heterogeneous IgE reactivities to <i>Staphylococcus pseudintermedius</i> strains in dogs with atopic dermatitis, and the identification of DM13-domain-containing protein as a bacterial IgE-reactive molecule2022

    • Author(s)
      Takemura-Uchiyama Iyo、Tsurui Hiroki、Shimakura Hidekatsu、Nasukawa Tadahiro、Imanishi Ichiro、Uchiyama Jumpei、Fukuyama Tomoki、Sakamoto Shuji、Morisawa Keiko、Fujimura Masato、Murakami Hironobu、Kanamaru Shuji、Kurokawa Kenji、Kawamoto Keiko、Iyori Keita、Sakaguchi Masahiro
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters

      Volume: 369 Issue: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1093/femsle/fnac019

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A conserved Ctp1/CtIP C-terminal peptide stimulates Mre11 endonuclease activity2021

    • Author(s)
      Zdravkovic Aleksandar、Daley James M.、Dutta Arijit、Niwa Tatsuya、Murayama Yasuto、Kanamaru Shuji、Ito Kentaro、Maki Takahisa、Argunhan Bilge、Takahashi Masayuki、Tsubouchi Hideo、Sung Patrick、Iwasaki Hiroshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Issue: 11 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1073/pnas.2016287118

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stability of the proteins inside the caged protein2023

    • Author(s)
      金丸 周司
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] T4ファージ尾繊維全長の予測構造から得られた知見2023

    • Author(s)
      金丸 周司
    • Organizer
      第10回ファージ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] T2 類縁ファージのレセプター結合ドメインによる宿主認識2021

    • Author(s)
      金丸周司
    • Organizer
      第8回ファージ研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ファージレセプター結合蛋白質と宿主レセプターの相互作用解析2021

    • Author(s)
      金丸 周司, 竹村 和浩, Aleksandar Zdravkovic
    • Organizer
      第59回生物物理年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フェリチン1 分子中のH, L サブユニットの割合制御と鉄ナノ粒子の結晶性の比較2021

    • Author(s)
      金丸 朋子, 金丸 周司, 吉村 英恭
    • Organizer
      第59回生物物理年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi