• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel antifungal peptide based on rice-derived bioactive peptide

Research Project

Project/Area Number 21K05410
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38040:Bioorganic chemistry-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

Akihito Ochiai  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40588266)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords抗真菌ペプチド / ディフェンシン / 作用メカニズム / 抗真菌薬 / 分子改変 / 抗菌ペプチド / 抗真菌 / ペプチド / イネ / 作用機構
Outline of Research at the Start

現在使用されている多くの抗真菌薬は,その作用メカニズムにおいて類似していることから,さらなる有効な新薬が必要とされている。これまでに,新規なメカニズム,即ちアポトーシスを誘導することにより抗菌活性を示すペプチドを見出した。本研究課題においては,このペプチドのさらなる作用メカニズムを明らかにするとともに,このペプチドをベースとした新たな新規抗真菌薬の開発を進めることにより,口腔内感染症に対する新しい治療法の提案に繋がることが期待される。

Outline of Final Research Achievements

Mycosis is a serious disease that affects one out of every 5 to 10 people. With the recent increase in multidrug-resistant fungi, there is a need for more effective drugs for the treatment of fungal infections. In this study, we aimed to develop new antifungal agents from rice-derived antifungal peptides with novel mechanisms of action and obtained short peptides with high potency and easy chemical synthesis. We also elucidated one aspect of the novel antifungal mechanism by transcriptome analysis and gene deletion yeast analysis.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

この研究の学術的意義は、既存薬の作用機構とは異なる新しい抗真菌薬の開発を進め、真菌症に対する新たな治療法を提供することである。本研究において着目した短鎖ペプチドは、化学合成が容易であり、製造コストを抑えつつ耐性菌問題に対処できる。社会的意義としては、国民の医療コストの削減や生活の質の向上が期待される。このように本研究は、真菌感染症治療の新たな選択肢を提供し、広範な社会的貢献に繋がることが見込まれる。

Report

(3 results)
  • 2023 Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] イネディフェンシン由来抗真菌ペプチドのアポトーシス誘導機序に関する研究2022

    • Author(s)
      芦原 紗喜, 三井田 篤志, 大橋 一登, 谷口 正之, 田中 孝明, 提箸 祥幸, 落合 秋人
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イネ由来ディフェンシンの配列を基にしたアポトーシス誘導型抗真菌ペプチドの設計2021

    • Author(s)
      芦原紗喜, 三井田篤志, 谷口 正之, 田中 孝明, 提箸 祥幸, 落合 秋人
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 米の機能性食品化と新規利用技術・高度加工技術の開発 「第4節 第2項 米糠由来ペプチドの美容への応用」2022

    • Author(s)
      落合 秋人,谷口 正之
    • Total Pages
      772
    • Publisher
      テクノシステム
    • ISBN
      9784924728929
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi