• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消化管内でのフラボノイドの吸収代謝動態に及ぼす水溶性食物繊維の作用の解明

Research Project

Project/Area Number 21K05452
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

岩井 邦久  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80404812)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsフラボノイド / ペクチン / 代謝 / 抱合体 / 胆汁
Outline of Research at the Start

健康に有益な機能性を持つフラボノイドだが、吸収性が低い。我々は、水溶性食物繊維のペクチンが代表的フラボノイドであるケルセチンの吸収を高めることを見出した。その機序を解明するため、本研究では、消化管内でフラボノイドが吸収される時に受ける代謝・分解と、代謝されたフラボノイドが再吸収される時の脱抱合へ及ぼすペクチン等の影響を調べる。また、フラボノイド同士の影響や分子構造の違いによる吸収促進作用との関係を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

野菜や果実に含まれるフラボノイドは健康に有益な機能性を持つが、体内への吸収性が低い。我々は、水溶性食物繊維のペクチンが代表的フラボノイドであるケルセチンの吸収を即時的に高めることを見出した。本研究では日本人が摂取する代表的なフラボノイドのケルセチン等を選択し、消化管内におけるフラボノイドの代謝・分解に及ぼすペクチンの影響と、代謝物の再吸収における脱抱合に及ぼすペクチンの影響を検討することで吸収促進機序を解明することを目指した。
フラボノイドを投与したラットの胆汁, 尿等からグルクロン酸抱合体等の代謝物の混合物を調製し、消化管および内容物でin vitro代謝すると、抱合体がペクチンの存在によって脱抱合されやすいことが分かった。しかし、尿代謝物ではその現象が顕著ではなかった。
本研究は、フラボノイド抱合代謝物の脱抱合にペクチンが影響している仮説に基づいている。そこで、胆汁に含まれるケルセチンの抱合代謝物をラットに投与し門脈血を採取したが、血漿中ケルセチン濃度が想定以上に濃度が低くペクチンの影響を評価することができなかった。そこで、胆汁中抱合代謝物を小腸内に直接注入した結果、ペクチンの同時注入によって門脈血漿中ケルセチン濃度が高まる傾向は見られたが明確な差は認められず、抱合代謝物の再吸収がペクチンの影響を受けることをin vivoで示すことは難しいと思われる。今後は、in vitroにおいて胆汁中フラボノイド抱合代謝物の脱抱合へのペクチンの影響を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抱合代謝物投与の吸収試験において血漿中濃度が想定以上に低く、抱合代謝物の脱抱合に及ぼす影響を検討しきれていないため。

Strategy for Future Research Activity

抱合代謝物を経口投与および消化管内注入した時の血漿中濃度が低く、ペクチンの顕著な作用を判断することができなかったため、今後はin vitro試験で抱合代謝物の代謝に及ぼすペクチンの作用を検討する。種々の条件にてペクチンの有無による差が認められない場合は、脱抱合への影響ではなく物性等の要因によるものと判断する。また、これまでのペクチンのフラボノイド吸収促進作用の研究結果を投稿中であり、掲載のための作業を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 青森県野辺地町産カワラケツメイ熱水浸出液中の酸素ラジカル吸収能とルテオリン含量2023

    • Author(s)
      山元涼子, 千葉侑未, 鳴海仕, 澤畑いずみ, 岩井邦久,友寄博子,白土英樹
    • Journal Title

      日本食品保蔵科学会誌

      Volume: 49 Pages: 67-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] りんご果皮の膵リパーゼ阻害作用と高脂肪摂取マウスにおける脂質吸収の抑制作用2022

    • Author(s)
      岩井邦久, 大橋歩, 相澤省太, 小澤祐介, 成田毅
    • Journal Title

      日本未病学会雑誌

      Volume: 28 Pages: 36-45

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ケルセチンの消化管内での動態に及ぼすペクチンの作用2023

    • Author(s)
      岩井邦久, 王匯子, 乗鞍敏夫
    • Organizer
      第28回日本フードファクター学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高脂肪摂取マウスにおけるりんご果皮の脂質吸収抑制作用2023

    • Author(s)
      相澤省太, 大橋歩, 小澤祐介, 成田毅, 岩井邦久
    • Organizer
      日本食品科学工学会第70回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ガーデンハックルベリー果実の脂肪蓄積抑制作用に関する研究2023

    • Author(s)
      佐藤史規, 岩井邦久
    • Organizer
      日本食品科学工学会第70回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ながいも焼酎もろみ残渣の脂肪蓄積抑制作用に関する研究2022

    • Author(s)
      荒 凜太郎, 益子 力, 岩井 邦久
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] カワラケツメイの「あまさ」に関わる成分の探索2022

    • Author(s)
      鳴海 仕, 阿部 美菜子, 山谷 祥史, 能登谷 典之, 岩井 邦久, 白土 英樹, 山元 涼子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi