• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸癌モデルマウスにおけるフラボノイドの腫瘍・脂質代謝・免疫系におよぼす効果

Research Project

Project/Area Number 21K05493
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

日野 真一郎  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (00372699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 知香  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (80783125)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsβ-カテニン経路 / フラボノイド / APC変異マウス / Wnt/β-カテニン経路 / 腫瘍 / 脂質代謝 / 免疫
Outline of Research at the Start

マウス食餌中の栄養成分の制限と薬物等の併用により、相乗的に抗癌作用の効果を高めるという報告が複数なされ、食と薬による抗癌作用に対し世界中が注目している。これらは栄養成分の管理の重要性を意味しているが、食物に含まれる様々な因子が細胞内でどのように作用するかは不明な点が多く、分子レベルでのさらなる作用機構の解明が強く求められている。本研究では、食物に含まれるポリメトキシフラボンにより、マウスの生体内で大腸癌を予防できるかを検証する。フラボノイドの新規作用メカニズムを生体内で証明できれば、栄養学分野におけるエビデンスの証明ならびに癌予防の発展に寄与することができる。

Outline of Annual Research Achievements

黒ショウガに含まれる5,7,3’,4’-(tetra-methoxyflavone: TMF)や、その類似物質である7,8,3’,4’-TMFはβ-カテニン経路を阻害する機能を有していることをこれまでに報告している。消化管ポリープモデル動物であるAPC変異マウスへこれらのTMFを長期間経口投与すると、APC変異マウスの体重減少が著明に抑制されることを本研究課題で明らかにしてきた。シークワーサーの果皮に多く含まれるノビレチン(メトキシ基が6つ、β-カテニン経路を抑制しない)を用いて経口投与を行ったところ、5,7,3’,4’-TMFや7,8,3’,4’-TMFと同様にAPC変異マウスの体重減少が抑制され、フラボノイドによるAPC変異マウスの体重減少抑制には、β-カテニン以外の経路が関与していることも明らかにした。野生型とAPC変異マウスでは食餌摂取量に変化はなく、メトキシフラボンの投与によっても食餌摂取量に変化がないことが明らかとなったが、これらのポリメトキシフラボノイの作用点は不明なままであった。これまでに、APC変異マウスの小腸では異型腺管を認において、TMFの経口投与によりがん化のマーカーであるERK1/2の活性化が抑制されることが、ポリープの数や大きさに著明な減少を認めないことから、APC変異マウスの体重減少抑制効果にTMFとノビレチンが何らかの代謝に影響している可能性が高いことが判明した。APC変異マウスでは異常な形態を示す赤血球が増加しており、重篤な低酸素状態を呈していることを明らかにした。TMFとノビレチンの経口投与により正常な赤血球が増加傾向にあり、低酸素状態を改善していることが示唆された。肝細胞では低酸素状態により誘導されるHIF-1αが増加していたが、TMFとノビレチンの経口投与によりHIF-1αの発現が抑制されていることも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度においてもAPC遺伝子変異を持つ雄マウス確保に時間を要しているが、TMFの経口投与によりAPC変異マウスの消化管、肝臓、脾臓での効果を形態学的に明らかにすることができている。また、血液の生化学的検査や遺伝子発現解析により、APC変異マウスへのTMFとノビレチンの経口投与効果を確認できており、進捗状況はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

TMFとノビレチンの経口投与によりAPC変異マウスでの低酸素状態を改善させることが認められたが、どのようなメカニズムで改善させるかを検討中である。脾臓での不良赤血球のクリアランス異常に着目して解析を進める予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Suppression of HCT116 human colon cancer cell motility by polymethoxyflavones is associated with inhibition of Wnt/β-catenin signaling2022

    • Author(s)
      Shin-ichiro Hino, Kiyoka Inenaga, Takuto Miyazaki, Chika Tanaka-Mizota
    • Journal Title

      Nutrition and Cancer

      Volume: 74 Issue: 10 Pages: 3662-3669

    • DOI

      10.1080/01635581.2022.2084122

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ポリメトキシフラボンによる悪液質モデルマウスへの効果2024

    • Author(s)
      日野真一郎、稲永汐夏、田村楓磨、田中知香、宮嵜匠人
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PC遺伝子変異マウスの消化管ポリープに対するポリメトキシフラボンの効果2024

    • Author(s)
      稲永汐夏、日野真一郎、田村楓磨、田中知香、宮嵜匠人
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 悪液質モデルマウスにおけるポリメトキシフラボンの効果2023

    • Author(s)
      日野真一郎、稲永汐夏、篠原祐太郎、上前智哉、田村楓磨、田中知香、宮嵜匠人
    • Organizer
      128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] APC遺伝子変異マウスの消化管ポリープに対するポリメトキシフラボンの効果2023

    • Author(s)
      稲永汐夏、日野真一郎、篠原祐太郎、上前智哉、田村楓磨、田中知香、宮嵜匠人
    • Organizer
      128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] APC遺伝子変異マウスにおけるポリメトキシフラボンの効果2022

    • Author(s)
      日野真一郎, 稲永汐夏, 篠原祐太郎, 上前智哉, 田中知香, 宮嵜匠人
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会 大阪
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi