• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞核構造によるゲノム安定化と老化抑制の機構解明

Research Project

Project/Area Number 21K05497
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38060:Applied molecular and cellular biology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀籠 智洋  東北大学, 農学研究科, 准教授 (10771206)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsリボソームRNA遺伝子 / rDNA / 核膜 / 老化 / 若返り / マイクロ流体チップ
Outline of Research at the Start

近年、早老症を対象とした研究により、ヒトの老化には細胞核構造とゲノム安定性が重要な影響を及ぼしていることが明らかになってきている。また、出芽酵母を用いた一細胞老化解析では、ゲノム最大の反復配列であるリボソームRNA遺伝子(rDNA)の安定性が細胞レベルでの健康寿命に決定的な影響を及ぼす可能性が示唆されている。
本研究では核膜結合がrDNAを安定化する作用機構を明らかにし、核膜とrDNA安定性が細胞寿命におよぼす役割の関連性について検証する。また、老化した細胞において核膜によるゲノム安定化機能が維持されているかを、若い細胞と比較して検証する。

Outline of Annual Research Achievements

課題1 核膜結合がrDNA安定化および細胞老化抑制に果たす役割の解明: リボソームRNA遺伝子(rDNA)においてDNA二本鎖切断を誘導した時のコヒージョン形成と核膜の関係について、顕微鏡を用いて定量解析した。rDNA反復配列の1箇所にI-SceI切断部位とtetO配列を導入した株を用い、ガラクトースによりI-SceIエンドヌクレアーゼを発現誘導し、その切断部位をTetI-mRFPにより可視化する株を用いた解析を行った。その結果、rDNAの核膜孔結合に欠陥のあるnup120破壊株及びtel1破壊株におけるDNA損傷誘導性コヒージョンが、野生株と比較して違いがないことが示された。これにより核膜孔はrDNAの安定性に寄与しているが、これはDNA損傷誘導性コヒージョンを介した反応ではないことが示された。
核膜結合によるrDNA安定化の作用点を遺伝学的に同定するため、fob1 nup120二重破壊株を構築した。パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)でrDNAの安定性に関する解析を行ったところ、Fob1依存的なrDNA損傷の修復に核膜孔が関与しないことが明らかになった。
課題2 老化細胞における核膜でのゲノム安定化についての解析: rDNAの反復配列中にADE2遺伝子をひとつ導入した酵母細胞を、ビオチン標識した後に分裂を繰り返させて細胞を老化させ、ストレプトアビジン磁性ビーズにより老化細胞(平均5~6回出芽)を選別した。老化細胞およびそこから生まれた若い細胞を寒天固形培地に播種して、ハーフセクターと呼ばれる赤白半円ずつのコロニーが形成される確率を求めることで、ADE2遺伝子の抜け落ちの頻度、つまりrDNAの不安定性を定量的に測定した。老化細胞ではそこから生まれた若い細胞よりも高い頻度でのADE2遺伝子の抜け落ちが観察され、rDNAが不安定になっていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はおおむね順調に進展しており、以下のような成果をあげている。
課題1については予定していた目的の主要な部分を達成して論文原稿としてまとめた。現在、査読を受けて指摘された項目について追加実験を行っている。
課題2についてもおおむね順調に進展している。特にADE2の脱落を指標とした老化細胞とその娘細胞におけるrDNA安定性の解析は、rDNAの不均等分配を示したGanleyらの論文におけるパルスフィールドゲル電気泳動とは別の方法で母娘細胞の不均等性を確認した初めての結果である(Ganley et al., Mol Cell 35:683-93 (2009))。細胞分裂における老化と若返りの不均等性を理解するうえで非常に重要な結果であり、想定以上の進展と言える。

Strategy for Future Research Activity

課題1: Fob1に依存せずにrDNAが不安定になるsgs1破壊と、nup120破壊との二重変異株を作製し、パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)でrDNAの安定性に関する遺伝学的解析を行う。
課題2: 老化細胞とその娘細胞におけるrDNAの安定性をADE2の脱落により定量解析する。野生株に加えて、sir2破壊株、fob1破壊株、nup120破壊株で解析する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Changed life course upon defective replication of ribosomal RNA genes2022

    • Author(s)
      Mei Hattori, Chihiro Horigome, Theo Aspert, Gilles Charvin, Takehiko Kobayashi
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 97 Issue: 6 Pages: 285-295

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00100

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • Year and Date
      2022-12-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of the molecular evolution of histone variant H2A.Z using a linker-mediated complex strategy and yeast genetic complementation2021

    • Author(s)
      Kitagawa Saho、Kusakabe Masayuki、Takahashi Daisuke、Narimiya Takumi、Nakabayashi Yu、Seki Masayuki、Horigome Chihiro、Harata Masahiko
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Issue: 1 Pages: 104-108

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab190

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 出芽酵母の核膜孔におけるリボソームRNA遺伝子安定化メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      岡田大和、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 相同組換え修復におけるホモロジー・サーチの動態解析2023

    • Author(s)
      蓜島万紘、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 出芽酵母のリボソームRNA遺伝子安定性と核膜孔および老化の関係2023

    • Author(s)
      牧田蒼生、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 出芽酵母の核膜におけるリボソーム RNA 遺伝子の 安定維持機構の解明2023

    • Author(s)
      岡田大和、蓜島万紘、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部 第158回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Visualizing homology search during DNA double strand break repair.2023

    • Author(s)
      Aoi Makita, Masahiko Harata, Chihiro Horigome
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia conference on Yeast and Life Sciences
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DNA二本鎖切断部位の核膜結合がゲノム安定化に果たす役割2022

    • Author(s)
      岡田大和, 堀川和希, 原田昌彦, 堀籠智洋
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] DNA損傷依存的な姉妹染色分体間接着には核膜孔との結合が必要である2021

    • Author(s)
      折原行希、高橋大輔、小西辰紀、岡田大和、尾間由佳子、島田健士、Susan M. Gasser、 原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] DNA損傷誘導性姉妹染色分体間接着には損傷部位と核膜孔との結合が必要である2021

    • Author(s)
      岡田大和、折原行希、高橋大輔、小西辰紀、尾間由佳子、島田健士、Susan M. Gasser、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部 第156回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 老化した出芽酵母におけるDNA二本鎖切断の解析2021

    • Author(s)
      堀川和希、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部 第156回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] DNA損傷依存的な姉妹染色体分体間接着には核膜孔との結合が必要である2021

    • Author(s)
      岡田大和、折原行希、高橋大輔、小西辰紀、尾間由佳子、島田健士、Susan M. Gasser、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 老化した出芽酵母における DNA 二本鎖切断の核膜結合に関する解析2021

    • Author(s)
      堀川和希、原田昌彦、堀籠智洋
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 堀籠智洋准教授が酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会会長賞を受賞

    • URL

      https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/news/20230913m/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東北大学大学院農学研究科・農学部 分子生物化学分野ウェブサイト

    • URL

      https://www.harata-lab.org/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi