• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of effective method for strain collection of Japanese truffles

Research Project

Project/Area Number 21K05676
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

小長谷 啓介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords菌根菌 / セイヨウショウロ / 分離 / 細菌 / 菌株保存
Outline of Research at the Start

①トリュフ菌の菌株の分離・保存に最適な栄養培地の探索、②トリュフ菌が根に共生した部位である「菌根」の分離源としての有効性の検証、③トリュフ菌の菌糸成長を促す有益な細菌群の活用、の3課題の検討を通じて、トリュフ菌の分離・保存の成功率を向上させた菌株の獲得手法を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、採集が難しく、世界的に遺伝資源の蓄積が乏しいトリュフの菌株の拡充推進に必要な、菌の分離・保存技術の高度化を目的とする。そのために必要な3課題:①菌株の分離・保存に最適な栄養培地の探索、②トリュフ菌が根に共生した部位である「菌根」の分離源としての有効性、③トリュフ菌の菌糸成長を促す有益な細菌群の活用、の検討を通じて、トリュフ菌の分離・保存の成功率を向上させた菌株の獲得手法を提案する。菌根の分離源としての有効性を評価するため、保持林業実証試験地(北海道芦別市)の2サイト(GR1、GR2)において、それぞれ30地点からトドマツの菌根を採集し、トリュフ菌のものと思われる菌根から菌の分離試験を行った。根の採集中にきのこ(トリュフ)は発見されなかったが、計8地点のサンプルに含まれる354の菌根は、トリュフ菌と共生して作られたものと推測された。分離試験により、67(18.9%)の菌根からトリュフ菌の菌糸片を得た。次に、細菌がトリュフ菌の菌糸成長に及ぼす影響を明らかにするため、国産トリュフのきのこおよび菌根から分離されたBradyrhizobiaceae細菌株14系統と、トリュフ菌7種を用いて対峙培養試験を行った。トリュフ菌2種において、9系統および5系統の細菌株との対峙培養下で菌糸体重量が増加する傾向が見られた。しかし、その他のトリュフ菌種では、重量に差がない、もしくは減少する傾向が見られた。細菌の系統とトリュフ菌種の組み合わせによって、細菌がトリュフ菌の菌糸成長に及ぼす影響は異なるが、一部の系統の細菌はトリュフ菌の菌糸成長を促進することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリュフの菌株の拡充推進に必要な3課題(①菌株の分離・保存に最適な栄養培地の探索、②トリュフ菌が根に共生した部位である「菌根」の分離源としての有効性、③トリュフ菌の菌糸成長を促す有益な細菌群の活用)について、計画通りに調査・試験を遂行し、成果が得られたことから、概ね順調に進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き菌株拡充を遂行するため、野外の森林において菌根から菌の分離培養試験を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Exploration of suitable culture media for the isolation of Truffle species (<i>Tuber</i> spp.) using mycorrhizae as the source of isolation2024

    • Author(s)
      小長谷 啓介
    • Journal Title

      Boreal Forest Research

      Volume: 72 Issue: 0 Pages: 55-56

    • DOI

      10.24494/jfsh.72.0_55

    • ISSN
      2186-7526, 2433-1848
    • Year and Date
      2024-02-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マテバシイと共生する外生菌根菌のフロラ2024

    • Author(s)
      小長谷 啓介
    • Journal Title

      日本菌学会報

      Volume: 65

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mycelial growth of Japanese <i>Tuber</i> species on different types of agar media2023

    • Author(s)
      小長谷 啓介
    • Journal Title

      Bulletin of the Forestry and Forest Products Research Institute

      Volume: 22 Issue: 4 Pages: 205-207

    • DOI

      10.20756/ffpri.22.4_205

    • ISSN
      0916-4405, 2189-9363
    • Year and Date
      2023-12-22
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological characteristics of ectomycorrhizas formed by <i>in vitro</i> synthesis between conifer seedlings and <i>Tuber</i> mycelial strains of the Puberulum clade isolated in Japan2022

    • Author(s)
      Obase Keisuke
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 63 Issue: 1 Pages: 39-44

    • DOI

      10.47371/mycosci.2021.11.002

    • NAID

      130008143110

    • ISSN
      1340-3540, 1618-2545
    • Year and Date
      2022-01-20
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 菌根を分離源としたセイヨウショウロ属菌の分離培養に適した培地の探索2023

    • Author(s)
      小長谷啓介
    • Organizer
      北方森林学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Latisporum系統グループの日本産セイヨウショウロ属菌の菌株と針葉樹苗を用いて合成した菌根苗におけるspore matの形成に関する報告2022

    • Author(s)
      小長谷啓介
    • Organizer
      菌根研究会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] in vitro合成により針葉樹苗に形成されたPuberulumクレードに属する日本産セイヨウショウロ属菌の外生菌根の形態的特徴2021

    • Author(s)
      小長谷啓介
    • Organizer
      菌根研究会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi