• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

立木をセンサーとした林内風荷重の計測:風害リスクの定量的評価のために

Research Project

Project/Area Number 21K05697
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

宮下 彩奈  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10708499)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords風害 / 樹木力学 / ひずみゲージ / 間伐 / 風荷重 / 人工林 / 風害リスク / 森林気象害 / スギ人工林
Outline of Research at the Start

近年、森林の高齢級化および過密化が問題となっていることに加え、勢力の強い台風の被害が増加し、森林の風害は大きな社会問題となっている。しかし、施業方法や林況に対する風害リスクの大きさは十分わかっていない。本研究では、スギ人工林を対象として、独自の計測手法により林内の樹木個体に作用する風荷重を計測し、森林内の空隙との位置関係や林況による風荷重の違いを明らかにする。その結果から、林内で風害リスクの高い場所や条件を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

森林内では、間伐等による林内ギャップの存在や林況(立木密度・形状比・樹齢)の違いにより、個々の樹木のおかれる状況は多様である。これらの違いは樹木個体にかかる風荷重に差異をもたらすと考えられ、特に間伐などで林内にギャップができた場合に残存木の風害リスクが上昇することが知られている。しかし、実際に樹木個体に加わる風荷重の実測データはほとんど存在せず、そのため林況や施業と風害リスクの関係についての定量的な指針は存在しない。そこで本研究では、個体のおかれた状況と風荷重パターンとの関係を解析し、風害リスクが高まる場所や条件を明らかにすることを目的とする。そのために、課題担当者らが開発したひずみゲージを用いて樹木個体に作用する風荷重(総荷重・荷重方向・荷重重心位置)を精度よく計測できる手法を用い、人工林内で複数の樹木個体に対し風荷重の計測を実施する。
本年度は、森林総合研究所内の苗畑に整備したスギの稚樹林(約400㎡、平均樹高約6m)を利用して徐々に間伐面積を増やしながら残存木の風荷重を計測する試験を行った。2023年10月から稚樹林内の18個体の林内木に対して風荷重の計測を開始した。また、林外と林内の2か所で超音波風速計による3次元風速も記録した。2024年1月以降、プロット内の中央付近の樹木個体を段階的に伐採していき、風上側に徐々に空隙を拡大していった。計測は年度末まで継続する。一方、初年度に実施した人工林2か所における間伐試験のデータを一部まとめ、本数30%ランダム間伐の林分では樹木個体にかかる風荷重が間伐後に平均約1.5倍になったのに対し、本数20%劣勢木間伐の林分では間伐前後で変化がなかったことを明らかにした。これらのデータは日本森林学会大会にてポスター発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り若齢林における間伐試験を実施するとともに、初年度のデータをまとめ学会発表したことから。

Strategy for Future Research Activity

本研究は3年間の計画である。初年度に成熟林にて間伐前後の風荷重計測を行い、本年度はこれらのデータ解析と若齢林での間伐試験による風荷重計測を実施した。次年度は間伐試験のデータ解析および学会発表を行う。データ解析では間伐による空隙の大きさおよび空隙からの距離を主なパラメーターとして各測定木における風荷重の変化を明らかにする予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 間伐による林内風荷重の変化2024

    • Author(s)
      宮下彩奈, 鈴木覚, 南光一樹
    • Organizer
      第135回日本森林学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A method for measuring wind force acted on a tree2021

    • Author(s)
      Ayana Miyashita
    • Organizer
      IUFRO World day
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi