• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非定常状態における木材中の水分移動が熱的性質に与える影響

Research Project

Project/Area Number 21K05703
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40020:Wood science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

前田 啓  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00714883)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords木材 / 熱伝導率 / 熱線法 / 非定常法 / 水分移動 / ホットディスク法 / 熱物性 / 定常法
Outline of Research at the Start

住宅等における省エネルギー化を進めるためには、日内変動といった非定常状態での温熱環境についての知見が必要とされている。木材や木質材料における非定常熱流を解明していくためには、水分移動が引き起こす熱流の影響の有無を明らかにする必要がある。そこで本研究では、様々な含水率状態の木材を熱的に非定常な状態にさらし、温度変化や熱流束、含水率分布の評価を通じ、水分移動と熱流の関係について影響の大きさや時間を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

含水率の異なるヒノキスライス単板を積層して非定常法による熱物性の測定を行い、水分移動が存在しない場合に想定される熱物性との関係を検討した。
熱線法による測定においては、はじめに有限体積法による熱伝導シミュレーションの精度向上に取り組んだ。前年度取り組んだ、密度の異なる単板を積層した試料に対する熱線法による熱伝導率測定において、実験結果ではセンサーに最も近い単板の密度が変化すると熱伝導率も変化していたが、シミュレーションにおいては、この単板の密度の変化は測定される熱伝導率に変化を与えなかった。このシミュレーションでは積層した単板を真空包装するフィルム(ポリエチレン、厚さ約100μm)を考慮していなかったことが実験結果と異なる挙動を示した理由と考え、フィルムの存在を考慮したモデルによるシミュレーションを実施したところ、実際のフィルム厚(約100μm)に近い条件において、実際の測定値とシミュレーション結果が近くなることが確認され、今回のシミュレーション手法により実験結果の分析が可能であることが確認された。
次に、水分移動が測定値に与える影響を検討するため、密度の出来るだけ近いヒノキスライス単板(厚さ1mm)を準備し、塩化マグネシウム飽和塩水溶液と塩化リチウム飽和塩水溶液の入ったデシケータによる調湿を行った。その後、これらの単板を積層して真空包装を行い所定の時間経過後に熱線法・ホットディスク法による熱伝導率測定を実施した。その結果をもとに各単板と全体の熱伝導率の関係を検討したところ、含水率の異なる単板を積層した場合と前年度取り組んだ密度の異なる単板を積層した場合の関係が近い可能性が確認された

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、非定常法で測定される熱伝導率において積層方向における含水率のばらつきがある場合についても、水分移動を考慮せず各単板の熱伝導率で説明できる可能性が示された。この結果は当初の計画通りであるため、本年度についても前年度と同様おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

含水率の異なるヒノキ柾目板以外の単板を積層して非定常法による熱伝導率測定を実施し、水分移動が木材の熱的挙動に与える影響について検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 実験講座(81)昇温曲線から考える非定常法による木材の熱伝導率・熱拡散率の測定と誤差の要因2023

    • Author(s)
      前田啓
    • Journal Title

      木材工業

      Volume: 78 Pages: 120-123

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単板を積層した際の厚さ方向の含水率分布と熱線法で測定される熱伝導率の関係2024

    • Author(s)
      前田啓、松永正弘、小林正彦、神林徹、石川敦子
    • Organizer
      第74回日本木材学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる樹種の単板を積層した際の単板構成と熱線法で測定される熱伝導率の関係2023

    • Author(s)
      前田啓、松永正弘、小林正彦、神林徹、石川敦子
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 熱線法による木材の熱伝導率の測定2022

    • Author(s)
      前田啓、松永正弘、小林正彦、神林徹、石川敦子
    • Organizer
      第72回日本木材学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi