肉食性巻貝ヒメエゾボラによる在来種及び外来種の餌利用;進化トラップ仮説の検証
Project/Area Number |
21K05722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
和田 哲 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40325402)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 摂餌行動 / 個体群間比較 / 進化トラップ |
Outline of Research at the Start |
外来種が在来種に及ぼす影響は多岐に及ぶ。なかでも外来種が長年定着した地域で問題となりうるのは、在来種が外来種を主な餌として利用する方向に進化したあとで、その外来種がいなくなることによって、在来種が激減してしまう可能性である。これは進化トラップと呼ばれている。本研究は、海岸の肉食性巻貝で漁獲対象種でもあるヒメエゾボラにとって、外来種ムラサキイガイへの適応が進化トラップとなる可能性を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、1980年代における餌種がおもにムラサキイガイであったことが報告されている有珠湾と、ムラサキイガイが分布していない函館湾葛登支岬周辺の海岸で、ヒメエゾボラの卵塊を採集した。これらの卵塊を実験室内で飼育して、孵化してきた稚貝を共通環境で育てて、両個体群由来の稚貝の食性を比較する実験を実施した。 しかし、函館湾の稚貝は順調に成長したものの、有珠湾の稚貝の生存率が非常に低い結果となり、統計解析が可能な個体数で稚貝の食性を個体群間比較する実験を実施することは困難であった。考えられる主な原因として、共通環境の設定温度が高すぎたことが挙げられる。低温で飼育すると孵化・成長に時間がかかるため、高温で飼育したが、有珠湾は寒流の親潮流域であり、暖流である対馬海流の流域である函館湾葛登支岬周辺よりも低い。そのため、有珠湾の稚貝の高温耐性が函館湾の稚貝よりも低かったのだと考えられる。そこで、稚貝の飼育実験を次年度に再度実施することとした。 そこで、温度がヒメエゾボラの摂餌行動に及ぼす影響を調べるために、高温条件と低温条件で、函館湾産のヒメエゾボラの摂餌行動を比較した。その結果、餌生物を捕獲した後の処理時間に有意差が認められた以外に、摂餌戦術にも違いが認められた。高温条件では、低温条件よりも高頻度で「待ち伏せ」が観察された。待ち伏せは餌生物が自ら移動して捕食者に接近することを要する戦術であるため、餌生物の移動が活性化される高温条件で高頻度で採用されたものと考えられる。一方、低温条件では「積極的探索」が高頻度で観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
宿泊を伴う野外調査に制限があり、また、研究実績の概要に記載したとおり、研究対象とする稚貝の共通環境実験に失敗した。この共通環境実験は対象生物を卵塊から育てる必要があり、また、対象種の卵塊が初夏にしか産出されないため、この実験を次年度に再度実施する必要がある。そのため、進捗状況は「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に失敗した共通環境実験を、2023年度は低温条件で実施する。また、当初の本計画で予定されていた他の個体群における調査も実施して、2023-2024年度をかけて遅れを挽回したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)