• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サクラマスの放流種苗が河川生態系へ与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 21K05760
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

長谷川 功  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (00603325)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords脂肪酸 / 食うー食われるの関係 / さけます / 放流種苗 / ボトムアップ効果 / 種間競争 / ギルド内捕食 / イワナ / サクラマス / 人工ふ化放流事業 / 野生魚 / 放流魚 / 生物間相互作用 / 生態系
Outline of Research at the Start

近年になって、水産資源の永続利用には種苗放流よりも自然再生産由来の野生個体を主体とした管理が重要という見解が示された。そのような管理の実践には、漁業対象種が暮らす生態系に対する理解が不可欠である。そこで、本研究では、放流種苗が生態系全体に及ぼす影響を明らかにするために、サケ科を対象として、放流種苗と野生個体や他の水生生物間に生じる競争関係や捕食-被食関係を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

栄養段階下位の生物の個体数増加が、食う-食われるの関係を通じてその捕食者に影響することをボトムアップ効果という。ボトムアップ効果について、これまでの研究事例では、捕食者の個体群動態や個体レベルの成長が扱われることが多かったが、栄養状態など捕食者の生理学的側面については注目されてこなかった。そこで、本研究では河川に放流されたサケ科魚類サクラマスの稚魚を捕食するサケ科魚類イワナを対象として、筋肉中に含まれるオメガ3脂肪酸(特にDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸))の変化を調べた。供試個体は、2021年に北海道尻別川水系の支流6箇所で採集した。6箇所のうち、3箇所は放流されたサクラマスが分布し(放流河川)、残る3箇所には分布しない(非放流河川)。放流直後にはイワナはサクラマスを大量に捕食することが本研究課題内で実施した先行研究で分かっている。放流河川では、放流前(5月20日)と比べて放流後(6月23日)にイワナのDHAとEPAまた総脂肪酸含量が増加したのに対し、非放流河川で採集したイワナでは同期間で変化はみられなかった。また、DHA含量はイワナの体サイズが大きくなるにつれて多くなり、逆にEPA含量は少なくなった。これらのことを示すデータを精査、統計解析し、論文を取りまとめ、Scientific Reports誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で当初検出を目論んだ「放流種苗捕食による捕食者の成長向上」は失敗に終わったが、それに替わって生理学的側面から放流種苗の捕食者への影響を検出することに成功したため。

Strategy for Future Research Activity

これまでイワナをサクラマス放流種苗の捕食者として研究を進めてきたが、サクラマスと同所的に棲む他の肉食性魚類については調べていない。今後は、それらの放流種苗捕食の実態について検討する。また、サクラマスと同じサケ科であるサケの放流種苗の影響についても、同様のことを調べる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] DHA and EPA levels in a piscivorous fish changed by preying upon stocked salmon fry2023

    • Author(s)
      Hasegawa K, Yano Y, Honda K & Ogura Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 15278-15278

    • DOI

      10.1038/s41598-023-42530-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A management proposal for red-list species existing as native and non-native species in different areas of the same administrative region: a case study of masu salmon in the Chitose River, Hokkaido2022

    • Author(s)
      長谷川功・福井翔
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ichthyology

      Volume: 69 Issue: 1 Pages: 63-68

    • DOI

      10.11369/jji.21-026

    • NAID

      130008127465

    • ISSN
      0021-5090, 1884-7374
    • Year and Date
      2022-04-25
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pulsed supplies of small fish facilitate time-limited intraguild predation in salmon-stocked streams2022

    • Author(s)
      Hasegawa K & Fukui S
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 9 Issue: 9 Pages: 220127-220127

    • DOI

      10.1098/rsos.220127

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ボトムアップ効果の生理学:種苗放流後に観察された魚食性魚類のDHA・EPA含量の変化2024

    • Author(s)
      長谷川功、矢野豊、本多健太郎、小倉裕平
    • Organizer
      日本生態学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Sustaining a native white-spotted charr population through removal of nonnative brown trout2023

    • Author(s)
      Hasegawa K
    • Organizer
      10th International Charr Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] さけます放流種苗のパルス的供給によって生じた一時的なギルド内捕食2022

    • Author(s)
      長谷川功・福井翔
    • Organizer
      日本生態学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi