MHCの多型性をアジュバントとして用いたエドワジエラ感染症に対するワクチンの開発
Project/Area Number |
21K05769
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40040:Aquatic life science-related
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
片桐 孝之 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50361811)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | MHCの多型性 / アジュバント / ワクチン |
Outline of Research at the Start |
現在、魚類養殖の防疫対策は、「ワクチンを利用した予防」が主流である。特に、細菌感染症に対しては、多くのワクチンが発売され、生産者の経済的損失を軽減し、社会に多大な恩恵をもたらしている。このような、成功事例がある一方、特別な性質を持つ細胞内寄生菌による感染症は未だに猛威をふるっており、十分な予防効果が得られているワクチンの開発には成功していない。細胞内寄生菌を排除するには、感染した宿主細胞ごと殺菌できる細胞性免疫を特異的に活性化する必要がある。本研究では、魚個体間の主要組織適合抗原(MHC)の多型性に視点をおき、別個体に接種した血液を細胞性免疫活性化のアジュバントとして利用するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
クローンギンブナS3N系の血液あるいはOB1系の血液を、OB1系のギンブナに注射した場合、細胞性免疫の活性化がS3N系の血液を注射したOB1系でのみでインターフェロンγ遺伝子の発現量が増加した。IFN-γ1遺伝子は、血液注射後1日、IFN-γ2は血液注射後3、4、7日、IFN-rel2は、血液注射後3日にOB1の血液を注射したものより有意に高い値となった。OB1の血液を注射した個体では、これら遺伝子の発現に有意な変化は認められなかった。 異系統の血液注射による細胞性免疫の活性化が、注射1日から7日後に起こっていることから、この間にFKCを注射することにより、強いワクチン効果が得られるものと推測された。そこで、異系統の血液注射とFKC注射の間隔によって、攻撃試験による死亡率を調べることで適した期間を検討した。その結果、異系統の血液注射4日後にFKC注射した試験区で、80%の生残率を示した。次いで、これら両注射を同時に行ったものが60%の生残率を示した。一方、異系統の血液注射7日後にFKC注射した試験区では、生残率は0%であり、間隔があきすぎたものと考えられた。以上から、実用化を視野に入れた場合、両注射を同時に行うことで十分なワクチン効果が得られ、作業も半分に軽減できることが可能であると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
魚類養殖において有効なワクチン開発が成功したとは言い難いエドワジエラ属細菌などの細胞内寄生菌に対して、その普及までを視野にいれ、アジュバントを用いたワクチン技術を確立するため、そのモデルとなるギンブナを用いて研究を進めている。これまでに、クローンギンブナS3N系とOB1系の血液をOB1系のギンブナに注射した場合、細胞性免疫に関連する遺伝子の活性化がS3N系の血液を注射したOB1系で強くおこることを確認した。 同系統と異系統の血液を注射して4日後に、ホルマリン死菌体をワクチンとして注射した後に攻撃試験を行い、生残率にどのような影響があるのかどうかを複数回行って調べた。その結果、異系統の血液を注射した区において、常に高い生残率を示したという再現性が得られる結果ではなかった。しかし、傾向としては、異系統の血液を打った試験区では、最終的には、すべての試験区の魚も死亡したが、死亡が見られるまでの日数が、同系統の血液を打った試験区よりも遅くなった。従って、現在行っている攻撃方法では、異系統の血液の注射が、ホルマリン死菌ワクチンのアジュバント効果としては完全でないものの、弱いながらも効果を高めていることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
同系統と異系統の血液を注射して4日後に、ホルマリン死菌体をワクチンとして注射した後に攻撃試験を行い、生残率にどのような影響があるのかどうかを複数回行って調べたが、異系統の血液を注射した区において、常に高い生残率を示したという高い再現性が得られなかった。異系統の血液を注射した場合、拒絶に伴う細胞性免疫の活性化が同系統の血液を打った場合よりも強く起こっていることから、様々な異系統の血液の注射の条件を検討し、それがアジュバントとしてワクチン効果を最も強くする要件について検討を行う。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)