• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

収穫後野菜の概日リズムと機械的ストレス応答能を考慮した輸送中の光環境制御

Research Project

Project/Area Number 21K05863
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41040:Agricultural environmental engineering and agricultural information engineering-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

松元 咲樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 研究員 (80846965)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords青果物 / 概日リズム / 野菜 / 品質成分 / 時計遺伝子 / 機械的ストレス / 青果物流通 / 光制御 / 青果物輸送
Outline of Research at the Start

本課題は,流通工程中の野菜にもたらされる機械的ストレスを,野菜の概日リズムに基づいた光制御により,品質を保持させ,機械的ストレスによる影響を低下させることを目的とする。収穫前の野菜は概日時計を利用し,光合成など効率的に行うため昼夜の変化に同調している。また,野菜は輸送により振動や衝撃等の機械的ストレスに対してストレス応答するが,ストレス応答自体が品質低下につながっていく。野菜にとって避けることのできない輸送イベントによるストレスが最小限になる光条件を探索し,光制御による品質保持を狙うことで輸送中の傷みによる食品減耗率の低減に寄与する。

Outline of Annual Research Achievements

本課題は流通中の野菜に対する機械的ストレスの影響を,概日リズムに基づいた光制御により低減させることを目的としている。2022年度までに収穫後野菜の概日リズムの解析に用いる時計遺伝子の絞り込みを行った。また,野菜の品質を概日リズムと関係する品質成分についての測定系の検討を行った。2023年度は研究を中断していたため,報告すべき実績はない。ただし,補助事業期間の延長を申請しており、当初の計画内容は延長した事業期間内には実施できる見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は研究を中断していたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はこれまでの検討をもとに研究計画を進める予定である。また,最終年度であるため実験結果のとりまとめを行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi